また、我が家に来た昆虫シリーズです。
ベランダから、「なにかいる!!!」と声がした。
行ってみると、南のベランダの床に小さな黒い虫がいる。
よくわからないが確保して撮影してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/86f2166c25d40283e6565e1ca5b7ebe3.jpg)
ゴミだらけで汚らしいが、今まで見たことがないように思える。
6mm位で、肉眼では黒一色に見えたが、薄く赤の模様がある。
そして、前胸背板の形が特徴があり、触角もわかりやすい。
これならすぐ検索できると思ったのだが、なかなか出てこない。
いろいろ調べて、「コヨツボシケシキスイ(本当はキボシテントウダマシであった)らしい」に行きついた。
ヨツボシケシキスイは、コナラの樹液の出るところなどにはたくさんいてよく見るが、コヨツボシケシキスイと言うのがいるとは知らなかった。
少しきれいにして再度撮影してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/59/bfcab0a435629b5b2d5fd718c6fc15d9.jpg)
なかなか良い形だ。
ストックのヨツボシケシキスイの写真の中に紛れたいないかとチェックしたが、なかった。
やはり、初めてのようだ。
また、我が家で見つけた初めての虫が増えてしまった。
どんなところに住んでいるのだと思われてしまうが、多摩ニュータウン内団地である。
まあ端の方の団地で、50m位のところに深い森はあるのだが、昆虫好きにはよいところだ。
ところで、ヨツボシケシキスイに似ていて別種と言うのがいくつもあるらしい。
これは、コヨツボシケシキスイでいいのかな。
違っていたらご指摘ください。
訂正 2021/5/17
コメントいただいて、キボシテントウダマシに訂正いたします。
触角や前胸背板が違うような気がして気になっていたのですが、スッキリしました。
Sodaさん、ありがとうございました。
先日、大月でお仲間さんたちとお会いしましたよ。さて、写真の虫ですが、キボシテントウダマシではないでしょうか。大きさは4~5mm、きれいに撮れていますね。
コメントありがとうございました。
自分で書きながら、何となく触角等が違うなあと思っていたのですが、これは知りませんでした。
おかげさまでスッキリしました。
これからもよろしくお願いいたします。
こんにちは!
テントウダマシの仲間はなかなか出会いが少ないですよね。
僕は北海道で、まだ2種類しか、見たことが
ありません、最初見たときはわからなくて同定に苦労したことを覚えております( ꈍᴗꈍ)
この種の甲虫は難しいですね。
だいたい何科の属するのかさえわからないことが多いです。