暖かさが増し、ゾウムシの仲間も活動を開始した。
小山田を歩いたら、ツツジに小さな小さなゾウムシの仲間がいた。
2.5mmくらいで、あまりに小さいので撮るのが難しい。
この仲間は似ているのですが、多分カシルリチョッキリだろうと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/33/48f2b032695c3e62c1198eb964a88953.jpg)
色は光沢のある青藍色とあるが、見た目には真っ黒に見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e2/c81f1491c0b50b0c32d7cfe20b7d5796.jpg)
カシルリチョッキリは、新枝に産卵して、枝を切断して落とすようだ。
チョッキリは、オトシブミ科、チョッキリゾウムシ科、チョッキリ科などと出てきて、いろいろ変遷があるようなのだが、現在はどれが正しいのだろう。
ここでは、日本産ゾウムシデータベースによるチョッキリゾウムシ科とした。
コウチュウ目 チョッキリゾウムシ科
大きさ 約2.5mm
撮影 2015/03/24 町田市上小山田 1枚目 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
2枚目 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough 深度合成
小山田を歩いたら、ツツジに小さな小さなゾウムシの仲間がいた。
2.5mmくらいで、あまりに小さいので撮るのが難しい。
この仲間は似ているのですが、多分カシルリチョッキリだろうと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/33/48f2b032695c3e62c1198eb964a88953.jpg)
色は光沢のある青藍色とあるが、見た目には真っ黒に見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e2/c81f1491c0b50b0c32d7cfe20b7d5796.jpg)
カシルリチョッキリは、新枝に産卵して、枝を切断して落とすようだ。
チョッキリは、オトシブミ科、チョッキリゾウムシ科、チョッキリ科などと出てきて、いろいろ変遷があるようなのだが、現在はどれが正しいのだろう。
ここでは、日本産ゾウムシデータベースによるチョッキリゾウムシ科とした。
コウチュウ目 チョッキリゾウムシ科
大きさ 約2.5mm
撮影 2015/03/24 町田市上小山田 1枚目 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkII M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
2枚目 OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough 深度合成
小さな世界が鮮明に見られて楽しいですo(^-^)o
何とか、2mmくらいなら撮れるようになりましたが、それ以下だと難しいです。
今年は挑戦してみます。