こーちん、4月から6年生です。
うちの地区では小学校の子供会の役員は5・6年生の親がやることになってるので、今日は役員決めの集まりがありました。
方部長とかになっちゃうと学校や町内会と連絡とって各班の班長にも連絡して~とか、色々仕事があるんですね。
登校班の班長は基本的に子供たちが自分たちで決めるので子供会の班長とは別なんですが、班の中に6年生はこーちん一人なので班長はほぼ決まり。
登校班の班長はこーちん、子供会の班長はその親って感じ。
子供会の役員になったら班長は辞退もできるけど、下の学年の人数が少なかったりするとそうもいかなくて結局兼任したりもあります。
みーくんが6年生の時は役員と副班長兼任でした。
同じ班にもう一人6年生いたんだけどその人も同じ役員になっちゃったし、班長は向こうが引き受けてくれたので。
その次の年よっちが6年の時は班長辞退させていただきましたが。
で、子供会の役員ですが、5年生の時に役員やると6年生の時は辞退できたり、上の子の時に方部長・副方部長をやったことがある人は辞退できるとかのルールもあるので、人数的に難しいこともあるんですよ。
なので5年生担当の役員は逆に取り合いになることもあるくらいで。
あと、人によっては上の子の時に副方部長とかやっちゃってあとは辞退とかね。
みー&よち、こーちんと役員決めも今回で6回目ですが、方部長決めは毎回最初は相談で、ってことなんだけど立候補する人はほぼいないのであみだくじになるのが通例です。
あみだくじだと欠席した人も勝手に名前入れられますからね。
あみだくじで決めるってことになって準備してもらってる間にじゃんけんで選ぶ順番を決めました。(笑)
結果!なんと!
何にもなりませんでした!
良かった~~~!!!
班長は仕方ないですがそれに合わせて役員の仕事ってなるとやっぱり嫌だったので。
方部長・副方部長じゃない役員の方はコロナもあって前みたいな活動はしなくなってほぼ名前だけみたいなところもあるんだけど、それでも何もない方が気は楽です。
うちの地区では小学校の子供会の役員は5・6年生の親がやることになってるので、今日は役員決めの集まりがありました。
方部長とかになっちゃうと学校や町内会と連絡とって各班の班長にも連絡して~とか、色々仕事があるんですね。
登校班の班長は基本的に子供たちが自分たちで決めるので子供会の班長とは別なんですが、班の中に6年生はこーちん一人なので班長はほぼ決まり。
登校班の班長はこーちん、子供会の班長はその親って感じ。
子供会の役員になったら班長は辞退もできるけど、下の学年の人数が少なかったりするとそうもいかなくて結局兼任したりもあります。
みーくんが6年生の時は役員と副班長兼任でした。
同じ班にもう一人6年生いたんだけどその人も同じ役員になっちゃったし、班長は向こうが引き受けてくれたので。
その次の年よっちが6年の時は班長辞退させていただきましたが。
で、子供会の役員ですが、5年生の時に役員やると6年生の時は辞退できたり、上の子の時に方部長・副方部長をやったことがある人は辞退できるとかのルールもあるので、人数的に難しいこともあるんですよ。
なので5年生担当の役員は逆に取り合いになることもあるくらいで。
あと、人によっては上の子の時に副方部長とかやっちゃってあとは辞退とかね。
みー&よち、こーちんと役員決めも今回で6回目ですが、方部長決めは毎回最初は相談で、ってことなんだけど立候補する人はほぼいないのであみだくじになるのが通例です。
あみだくじだと欠席した人も勝手に名前入れられますからね。
あみだくじで決めるってことになって準備してもらってる間にじゃんけんで選ぶ順番を決めました。(笑)
結果!なんと!
何にもなりませんでした!
良かった~~~!!!
班長は仕方ないですがそれに合わせて役員の仕事ってなるとやっぱり嫌だったので。
方部長・副方部長じゃない役員の方はコロナもあって前みたいな活動はしなくなってほぼ名前だけみたいなところもあるんだけど、それでも何もない方が気は楽です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます