会社で、少し前に社内の改善活動の報告みたいなのが掲示されてたんです。
総務だかどこだか忘れたけど、人事系?の部署の。
細かい内容は忘れたんだけど、「男性の育休取得率を上げる」目標に対しての成果報告みたいな?
「申請者2人に対し取得者2人で取得率100%(全国平均は17%)」とかって書いてあったと思うんだけど、分母おかしくね?
その分母だと全国的には申請して取れない人が83%もいるの?
気になって調べたら、取得率の分母はやっぱり「配偶者が出産した人に対しての男性育休取得率」だった。
どのくらいの人が子供生まれたんだかは書いてないからわかんないんだけど、少なくとも自部署のあの人とあの人んち、少し前に生まれたって言ってたけど育休取った感じないなーとか。
みー&よちの頃は男性育休ってリックルの会社であったのかどうかさえわかんないけど、こーちんの頃は私の会社(当時は今とは違いますよ)もリックルの会社も「男女どちらか一方だけ」しか取れないようになってたんだよね。
そんな「あってないような」育休制度じゃ、よほどの家じゃない限りは妻の方が取るしかないじゃんね?
今回の分母もそうだけど、わかってるようでわかってない人が結構いそう…。
総務だかどこだか忘れたけど、人事系?の部署の。
細かい内容は忘れたんだけど、「男性の育休取得率を上げる」目標に対しての成果報告みたいな?
「申請者2人に対し取得者2人で取得率100%(全国平均は17%)」とかって書いてあったと思うんだけど、分母おかしくね?
その分母だと全国的には申請して取れない人が83%もいるの?
気になって調べたら、取得率の分母はやっぱり「配偶者が出産した人に対しての男性育休取得率」だった。
どのくらいの人が子供生まれたんだかは書いてないからわかんないんだけど、少なくとも自部署のあの人とあの人んち、少し前に生まれたって言ってたけど育休取った感じないなーとか。
みー&よちの頃は男性育休ってリックルの会社であったのかどうかさえわかんないけど、こーちんの頃は私の会社(当時は今とは違いますよ)もリックルの会社も「男女どちらか一方だけ」しか取れないようになってたんだよね。
そんな「あってないような」育休制度じゃ、よほどの家じゃない限りは妻の方が取るしかないじゃんね?
今回の分母もそうだけど、わかってるようでわかってない人が結構いそう…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます