たのしい もの つくり

毎日たのしい事探して生きてます。
さて、今日は何をしようかなぁ~。

はじめに

当ブログでは、その時々に思いついたまま色々書き込んで行こうと思っています。 当然備忘録なのですが、同時に、同じような趣味を持っておられる方々にも見て頂きたく、アップしております。 ただ内容によっては危険が伴う場合もあります、参考にする場合など、あくまで自己責任という事で、よろしくお願いします。

春からのキュウリを撤収

2020年07月30日 | 水耕栽培の記録

キュウリの樹勢が怪しくなってきました。

少し前から根が混み合ってきているのを確認していましたが、ここ何日間で肥料濃度の下がり方も鈍ってきていたのです。

 

キュウリの水耕栽培は去年から始めました、水耕栽培に適しているか分からなかったので、長い間様子を見ていたのですが、イチかバチかで植えると意外と良い物が出来ました。

<2019/5/19 撮影>

去年は、いつもピーマンとパプリカを植えている栽培槽で、ピーマンと一緒に植えました。

そして今年は前回のブログ<2020年度 栽培メンバー紹介 - たのしい もの つくり>の様に、一つ一つ別の栽培槽にして植えることにしました。

それは、キュウリの根の生長がピーマンよりかなり速くて、去年も容器内で間仕切りをしてはいましたが、仕切りの下側からピーマン側に抜けて、撤収する時にかなり苦労した経験があったからです。

<2019/7/16 撮影>

(根を切り離した状態で撮影しました、容器一杯になっていて、茶色になり腐って来ています。)

 

そして今年も、容器の左下側に少し余裕はありますが、やはり一杯になって来て、詰まっている所は茶色に変色が進んでいます。

縁や余裕がある所では根は綺麗で、根にしっかり酸素が行き届いているように思います。

当然原因は、容器の大きさが小さいと云う事が挙げられますが、ウチでの考え方から容器を大きくして長く収穫するよりも、今市場に出回っている秋キュウリにスイッチした方が根の良い状態で美味しいキュウリを収穫できるのでは?と考えています。

それに害虫や病気も出にくいですし。

 

もう一つは、やはりキュウリやピーマンは根を浅く張る野菜ですので、根を液肥に浸す水耕栽培ではどうしても酸素が不足する傾向にあるようです。

このことはまた機会がある時に書いてみます。

 

 

根を容器から上げてみると

繊細な根がスポンジの様にビッシリ!

ピーマンとは明らかに太さが違います、しかも3ヶ月足らずでこれだけの生長です。

ん~キュウリの根、すごい(^_^;)

 

 

2019年 植え付け4/14 初収穫6/2 撤収7/16 収穫量41本

2020年春植え 植え付け5/3 初収穫6/8 撤収7/29 収穫量54本

 

まだ2年分のデータなのでなんとも言えません、また去年の気候との比較も必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度 栽培メンバー紹介

2020年07月13日 | 水耕栽培の記録

トマトが赤くなるスピードが急にアップしました。

先週アップした2段目が2日程で完熟し、それから4日で3段目も完熟です。

 

画像の奥の方にチラッと見える赤いのは、2段目の上で分岐させ、3段目と同じ時期に実を付けた物です。

 

そして次の4段目も色が変わり始めました。

右の完熟の物は上の画像のトマトです。

 

 

ミニトマトの前回の画像は2段目でした。

この画像の左の奥と右の画面の奥には、分岐させた3段目が一房ずつ写っています。

手前の二房は4段目です。

邪魔くさいので、もう段数は数えません(笑

 

とりあえず完熟の物だけ収穫しました。

 

ところで前回アップしたパプリカが次の日から色づき始めました。

そして昨日はもうこれくらいに・・・

もう言うてる間に初収穫ですね。

 

 

 

・・さてやっと今日の本題(^^ゞ

 

サクランボ(暖地)を収穫しようと決めた朝、先日買っていた苗を植え付けました。

5月3日の事です。

 

 

まずいつもの様に、買ってきた苗をポットごと水に浸してしばらく置き、十分水と馴染ませた後、土を落としていきます。

根は肉眼では見えないような細網の物もあるので、ほんとに優しくほぐします。

 

仕上げに流水に浸して終わり。

残った物や、根が食い込んでいて取れない物もありますが、余り気にしません。

 

ポットをケース買いした時に頂いたケースを切った物と、座布団用の安価なスポンジに切り込みを入れ苗床代わりにします。

 

これはキュウリ、名前を忘れましたが、いつもスーパーで買っている様な品種です。

 

トマトはF1こくうまパーフェクトEX

実はこの品種は去年初めて栽培しました、名前通り味が濃く、そのまま食べても美味しいのですが、とにかく料理に色々使えてお気に入りになりました。

今年もこの苗を売っている国華園に他の苗と共に買いに行きました。

 

ミニトマトも去年と同じ品種で、皮が薄くおやつ代わりに食べれます。

そんなに味は濃くはないです。

 

パプリカは品種によって収穫量が結構変わります。

多分、品種によって育て方を工夫しないといけないかも・・・ただ、それより毎年違う品種を育てたくなるので、家庭菜園ではそこまで深掘り出来ません。(^_^;)

さて今年の品種はどうでしょうか?

 

初めての品種のピーマンです。

ラベルのようにプックリしてくれるかなぁ

 

午前中に全て植え終わりました。

3日ほど前から栽培槽の試運転をして、植え付け完了、今年はこんなメンバーで始めました(^_^)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水耕栽培2020年7月4日号

2020年07月05日 | 水耕栽培の記録

7月に入り水耕栽培の野菜も大きくなってきています。

 

少しわかりにくいですが、中央下のアルミシートの栽培槽にはトマト、その右側の小さめの栽培槽にはミニトマトが植わっています。

 

その右側からの画像がこちら ↓

手前側がミニトマトです。

 

そしてその背中合わせに ↓

左からパプリカ、真ん中 ピーマン、右 きゅうり です。

 

きゅうりは長くて入らなかったので、別で撮りました。

右手奥のトマト棚を占領して、朝顔の網まで達してます。

脇芽も伸ばし、2 3本収穫した後ピンチしています。

 

このトマトは2段目のものです、1段目は6月の終わりに収穫しています。

2段目もボチボチ赤くなって来たのですが、今回は少し小さめです。

少し前、液肥の濃度管理がうまくいってなかったので、その影響でしょうかねぇ。

 

 

ミニトマトの収穫は現在2段目と3段目になっています。

1段目は苗を買ったときに付いていた花でしたが、6個か7個だったと思います。

2段目からは植苗した後のものです。

2段目を数えるとなんと30個ありました、3段目も現在同じく30個成っていますが、まだ先の方に蕾が6個程度有りますので、もう少し増えそうです。

 

ピーマンももう収穫が始まっています。

この栽培方法ではどうピンチするか最初悩みましたが、最近は風通しを良くする事と、実が沢山出来るとどうしても枝が重みで折れてしまうので、割り切って麻紐で吊すことを前提に考えています。

 

あとパプリカですが、やっとそこそこの大きさになってきました。

色が変わり出すまでもう少しでしょうか・・

今年のは太く良い形のものです。

毎年買う店も違うので、その年によって色々な形です。

大きくなってきて初めて「今年はこんな形なんや~。」みたいな感じです(笑

今年は赤です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そやっ 焚き火台をつくろ その2

2015年09月27日 | アウトドア
さて、焚き火台のネットなのですが、仕事柄何種類か家に有ります。

その中でも大量にある安い物がカーボンフェルト




この様に真っ黒のフワフワのシートです。


現場で溶接して火が飛んだ所はポツポツと穴が開きます。
ただ、溶接の火花は非常に温度が高いので、焚き火位の温度だとどうか判りません。




ライターで炙ってみました。




まあこれくらいだとなんとも無いみたいです(当たり前?)



良く判らないので、とりあえず実験的に作ってみます。



まずハサミで大まかなサイズにカット




ステンレスの針金で編んで見ました。




次にホームセンターで同じくステンレスのワイヤーを買って来ました。



1mmの物で、使用荷重30㎏になっています。
右上の物は、電気の線を結線する物。
これも一緒に購入。



コレを作った台に通し、長さを調整して
端に輪っかを作ります。




あとで自由に取り外せるようにカラビナでつなぎ合わせます。





焚き火のフレームに引っかければ


とりあえず完成!


ん~試作品にしては充分な出来映え(笑




早速





焚き火です(^^)



お~ 足も暖かい!



一通り楽しんだ後、フェルトの状況を確認します。




ちょっと木で突くと・・・





あ゛あ~!!∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!



あ、穴が・・



・・やっぱりフェルトではあかんか・・





う~ん練り直しかなぁ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸水の不思議 と 利用

2015年09月24日 | 井戸を掘る
以前より私のブログを見に来て頂いてる方々は知っていると思いますが、2013年の夏に自宅に井戸を掘りました。


<掘った井戸はカナケ水>



その後この水質が、カナケの水だと言う事が分かり、色々工夫しながら使っています。


<カナケ水が????>


上の記事にもありますが、6月のこのカナケ水、記事では楽観的に書いてますが、この後7月に入るともう下の画像の様に凄い事になってしまっています(^_^;)



2014/07/04

ただ秋になると綺麗になっていきます。



そして去年も10月に入った頃から少しずつ綺麗になり始めましたが、何故か11月に入ってまた凄いカナケ水になります。

ただこれは一時的な物で、1週間ほどでまた綺麗になって来て、そのまま冬モードの綺麗な水になっていきました。



そして今年の6月7日、いつものように少し濁った水が揚がるようになってきました。





ところがです!

この濁った水は一時的な物で、その後なぜかこのカナケ水は揚がって来なくなりました。





上の画像は8月30日のものです。

この時点でも全く濁っていませんし、半日置いた後でも水に濁りが出ません??

そして今日現在も水は綺麗なままです。

ん~、地上からでは全く何が起こっているのか分かりません。

もちろんこれからどうなるのかも分かりません。


だけど、どこの井戸でもこう言った事は起こるかも分かりませんね、今ひどいカナケ水が出ている方もこういう事があるかも(^^)








※追記

上のリンク記事にも写っていますが、うちでは井戸水を主に庭の水やりに使っています。

汲み揚げた後、半日程度水を置いて、鉄分やマンガンの成分を沈殿させ、それからフィルターで濾してローリータンクに溜めるという行程を踏んでいます。

だけどここまでしても、ローリータンクの水は高い温度と太陽光で雑菌が繁殖し、藻が生え、底はヘドロ状になってしまいます。

あと、隙間からハエや蚊が卵を産みに入ってボウフラやウジの住処になってしまってました。

そこで今年はタンクに光が入らないようにウレタンフォーム入りのアルミマットと雑草除けのシートを掛けてみました。



水を濾過しています。



その効果覿面

画像はありませんが、ホントに綺麗な水に保つ事が出来ています。

これで水やりホースの目詰まりにも悩まされる事が少なくなりました。

またこれからタンクを買おうと思って居る人は、黒いタンクが良いと思いますよ、これなら光は遮れると思います。

汚い貯水の水に悩まされている方は一度お試し下さい(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする