梅雨が明けて、いきなり夏全開ですね。
昨日、雨が降るまで大阪の泉州地方はカンカン照りの毎日で、トロけるような日々でした。(笑
今年は全国的にも梅雨明けと同時に、最高気温が毎日更新している所が多いですね~。
さて、夏野菜真っ盛りのこの時期ですが、菜園をされているお宅の野菜の具合はどうですか?
結構、荒れた天気が続いたので影響が出ている作物も多いのではないでしょうか?
うちの具合で主だった物を言いますと、
・トウモロコシ → ちょうど受粉の時期に大雨が続いた為、殆どの実が下半分程度の実入りで、少し小振りでした。 他の畑ではそうでもないところも在りましたので、もしかすると肥料のせいかもしれません。.
・トマト → 今年は失敗しました。 昨年、立ち枯れ病が出ていたのですが、土をゴッソリ入れ替えて接ぎ木にしたので、大丈夫だろうと思っていましたが、7月の頭頃から立ち枯れ病が発生、プランターで別に栽培していたミニトマトにまで波及・・・、やはり全く違うところに植えるべきだったかな?
・キュウリ → 最初はちょっと窒素が効き過ぎて、チェホンマンの手のような大きな葉っぱ(苦笑)になり、実も大きくならずどうなることかと思っていましたが、梅雨が明けてからまだ数は少ないながらも、順調に収穫。
・南瓜 → 蔓自体は順調なのですが、少し花の開きが悪く、今年は受粉出来ないかも・・。
・唐辛子類 → ピーマンは苗を買ってきて、もうかなり収穫しています。 あと、唐辛子とシシトウは種から育ててますが、最初地温が上がらない為、発芽に時間がかかり、やっと2番花が咲いた所です。
・豆類 → 枝豆は、3回に分けて植えました、もう2,3日中に最初に植えたものが収穫出来そうです。 サヤインゲン(三度豆)は7月初旬から毎日10個前後収穫しています。 ただ、この地方では今年アオドウコガネが大繁殖しているみたいで、広葉樹中心に野菜の葉っぱも食い荒らしています、実に実害が無い場合は出来るだけ駆除せず、そのままにしていますが、枯れそうな位荒らされないかどうか、注視しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/8337825e3ad4473507cabce7362c8324.jpg)
アオドウコガネ 食事中を撮影
私「食事中に失礼しました、うちのサヤインゲンの葉美味しいでしょ、無農薬ですから。」
アオドウコガネ「・・・・・。」
・ハーブ類 → 置き場所を工夫していたので、強い雨には打たれずおおむね良好です。 シソの葉は結構バッタに食害されています。
・里芋 → これも地温の関係で、発芽は少し遅れましたが、急激に成長中です。
・長ネギ → 去年の秋に植えた物を梅雨に植え替えました。 大雨で深掘りしたのが、少し埋まってしまいましたが、大丈夫なようです、鍋の季節が楽しみです。
と、大まかにはこんなところです。
あと、この間桜の木を剪定していたところ、影に隠れていた所にキュウリが・・・・。
なんと、45センチを超えていました( ̄□ ̄;)
なんか、キュウリの育ちが悪いなあ~って思ってたら、根元でチューチューと栄養を吸い取られていました(笑
どうしようか考えていましたが、以前中国の人が団地で栽培していたキュウリとヘチマの間のような瓜(悔しいのですが、名前を思い出せません。)が、豚肉と炒めるととっても甘くて美味しかったので、中華風に炒めて頂きました。
甘くはなかったけど、結構イケました。