たのしい もの つくり

毎日たのしい事探して生きてます。
さて、今日は何をしようかなぁ~。

はじめに

当ブログでは、その時々に思いついたまま色々書き込んで行こうと思っています。 当然備忘録なのですが、同時に、同じような趣味を持っておられる方々にも見て頂きたく、アップしております。 ただ内容によっては危険が伴う場合もあります、参考にする場合など、あくまで自己責任という事で、よろしくお願いします。

根を快適にしてあげたい!2014 【ラジエターとカナケ水】

2014年08月14日 | 水耕栽培の記録
今回は、どちらかというと井戸ネタに近いのですが、問題は水耕栽培の設備に起こっている事なので、カテゴリーは水耕栽培になっています。


前回の井戸ネタ → <カナケ水が????>


関連記事 → <根を快適にしてあげたい!2014  配管編>


上記、関連記事でアップしていた井戸水をポンプアップして貯水している容器です。


6月16日の画像



前回の井戸ネタでも画像をアップしていますが、去年の秋から赤鉄の錆と思われる濁りが無くなってきて喜んでいました。

ただ、その時の記事でも書いていたとおり、この綺麗さは季節的なものではないのか?と言う事でした。

そしてこの予想は的中する事になります。

実はあの記事の後、7月に入った頃から水の濁りがひどくなってきます。

それも毎日目に見えるように・・


井戸水の温度が上がらないように、普段はスタイロの蓋をしているのですが、様子を見ようと開けた時はとても綺麗な水です。

温度制御の関係で23℃に温度が上がると、とにかく冷たい井戸水を汲み上げますので、一見水は澄んでいます。

ところが、ラジエターを掃除しようとブラシで掃き、水の流れを変えると・・




7月4日撮影


ラジエターの隙間から、なんやゴミのような錆がウヨウヨと出て来ます。(^_^;)

最初見た時は結構ショックですね(苦笑

やっぱり来たかって言う感じです。




反対側からブラシで叩きます。




そのうちこんなになってしまいます。

どうですか?
スゴイでしょ




そして水を抜いた後、容器の内側にはべったりと錆のようなものが付着します。
毎日掃除すると、ブラシでなぞるだけで取れます。



問題はラジエターです。


水に浸かった所に、色んな不純物が結晶化して付着します。




ラジエターを取り出した所ですが、冷却フィンの中にもびっしりと不純物が貼り付いています。
少し擦ったり、クエン酸に付けたり、アルミの汚れ落としなどで落とそうとしましたが、なんせフィンは非常に繊細で柔らかい物なので少しの力でも曲がってしまいます。



う~ん・・困った(-_-)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする