JA1WSE移動アマチュア無線研究場

無線研究活動を写真と日誌で記録するノート

鶴見川コンテスト430メガバンド

2018年11月04日 | アマチュア無線


やはり、横浜市内の移動して運用は活気がある。青葉区の田んぼ横に停めてやってみたら、地元の局が続々と呼んでくる。これなら港北区のほうがよかったのかもしれない。でも後の祭りで、青葉区で続けた。周りじゅうマルチポイントだからたくさんできるような気がした。天気が悪く陽射しがなく方向性を見失った。実際に鶴見区方面が判らず苦労した。CWは混雑、SSBはガラガラで430メガではコンテストは難しかった。鶴見区はFMに沢山いたが鶴見区移動は少なかった。幸区、鶴見区では移動して参加は難しいのかも・・・都筑区までくるとスペースも見つけられる。川崎市は今回も少なかった。FMで参加が多いですが偏り過ぎ、CWも2点で有利だがバンドは狭い、それに上の方でCW打っても応答なし、こんなに片寄るならもっとSSBにも出て欲しいですネ

周囲は田んぼ 標高は20mくらい
電車の線路沿い
長津田からこどもの国の電車が目の前を走っている
細い川は奈良川だった。恩田川の支流らしい

町田市、青葉区、麻生区のいずれかで参加できそうだ、境界の地点で標高はないが、周辺環境がいい様である。
終了後アンテナをかたずけてしまった後で小雨の中で撮影、5mくらいに5エレ八木を上げて運用した。
田んぼでは稲刈り中、少し離れて邪魔にならないところで3時間ほど場所かりた。長津田の方の高層ビルが羨ましい。

それでも、ここで3時間ねばり 70局ほど交信できた。久しぶりのコンテストは充分満足して終了。
お相手戴いた各局ありがとうございました! おかげさまで流域内マルチを全て獲得できました。
50MHzのコンテストと少し違いFMで多くの交信できました。SSBは極少なく、得点のいいCWが賑やかでした。
TT高津区がなかなかできないのでやはり全部はむりかな?と思っていたが、最後にCWで呼ばれた。

多摩川コンテストでは、SAの方が難しいと思っていたが鶴見川コンテストでは TTがレアで、難しいものです。
ログミスが少ないならば 1000点に届いたのでトラ皮算用・・・・満足達成でしたネ

あとは R2.0で記入して出さないといけないですネ RS流域内を記入漏れしない様に・・・
de JA1WSE/1  numberは 599AO 青葉区恩田町