JA1WSE移動アマチュア無線研究場

無線研究活動を写真と日誌で記録するノート

CW王座コンテスト

2019年11月13日 | アマチュア無線
ハイモンド HK-710

40年くらい前から活用している

エスカルゴ6mCWコンテストは 終わってしまったが、 A1コンテストやCW王座コンテストが免許取得年を送出するコンテストをやってる。

縦ぶれと横ぶれ電鍵が入り乱れて騒々しいコンテストだった。

7011 国内コンテストでよく使う周波数・・・
7012 得点を稼ぐにはこの辺りにでる  かなりQRMは覚悟
7013 CQ出し始めたら 10分は続けること

7015 和文交信が出てやりにくい
   (コンテストで使うと嫌う)

7018 後から来たものはこの辺りでCQ


7020
7023 QRP局に使われる
7024 和文交信入門者用

7028
7029 他のモードが出てきそうであまり安心できない

参加したものの QRPではパイルに負ける
何回も呼んでも応答なし、強い局は ナローフィルターかけてるようだ
ゼロインしても被ると負ける・・気付いてもらえず

少しだけ外して呼ぶ
タイミングを少しだけ遅らせて呼ぶ
呼んでいる局に合わせて呼んでみる
他の局が呼ばなくなるまで待つ
(待ってる間にNRは確認しておく)
それでもダメなら諦めること・・他の相手をさがす

QRP局は CQ出す場所は無い
コンテスト終盤戦に呼ぶ局は減る
殆ど DUPE で点にならない
バンドの端で最後までCQだしていると スキャンしてくる局がいる
うまくいけばこの時間で得点できることもある
QRPは粘り強さが肝心。 

CQ出す場所もなかったので、7029 辺りに居座り、段々と下がっていった
6mの様に容易ではなかったが、少しだけ得点できた。

マルチも67以外で14マルチできた
56 62 69 77 82 85 88 89 92 94 99 01 02 12
まだまだcw愛好家は結構いる様子

縦ぶれ で4時間CQはたいへんなことだ
パソコンを活用して出る局も増えた
CQ マシン だと X扱いされてしまう。

2時間ほどストレートキー参加し34点獲得した