『バランス用アッテネーターは自作可能?vol.1』の続きです。
バランス用アッテネーターの仕組みを考えてみましょう。
一般的な固定アッテネーターは次のようになります。
アンバランス接続の場合はそのままで減衰器となります。
バランス接続の場合は次のようになります
この回路で抵抗をスイッチで切り換えると
バランス用のアッテネーターになります。
しかし、ステレオタイプを製作しようとすると
4回路のロータリースイッチが必要になります。
4回路の一般的なロータリースイッチは3接点ですので
音量は3ポイントしか調整できません。
これでは調整ポイントが少なすぎます。
次回に続きます。
Raicho2phonoモニター使用テストを募集中です。
今日の上石津町の桜です。
お問い合わせの多いアウトレットモールはこちらです。
Is it possible that we make a balance attenuator? vol.2
It is a continuation of "Is it possible that we make a balance attenuator? vol.1"
I consider mechanism of an attenuator for balances.
General fixed attenuator:
When an unbalanced connection:.
When a balance connection:.
When resistance is changed by the switch, it'll be an attenuator for balances.
But a stereotype needs 4 circuits of rotary switch.
4 circuits of rotary switches are 3 points of arrangement.
Only 3 points can be adjusted.
An adjustment point is too little.
To be continued.
Today's cherry tree in Kamiishizu-cho.
An overseas dealer and mail-order sites for the users opened.
It's cipango.
Raicho is being sold.
Other models would be sold by your request.