ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

8KHzの功罪 vol.9

2013-06-25 | クラフト・クラブ・ムジカ

8KHzの功罪 vol.8』の続きです。

1988年に発売された米Celloのオーディオ・パレットというイコライザー、

当時の価格は300万円でした・・・

これは音場補正を目的としたものではなく

音質の調整を目的とし、

その調整ポイントは

15Hz / 120Hz / 500Hz / 2KHz / 5KHz / 25KHz

となっています。

このブログで実験してきた周波数は

30Hz / 120Hz / 315Hz / 1.6KHz / 5KHz / 8KHz

です。

とても似ていることがわかります。

15Hzと25KHzだけが大きくずれています。

オーディオパレットが発売されたのは25年も前です。

オーディオ機器の性能は現在とはずいぶん変わっています。

特に現在のスピーカーのレンジはとても広くなっていますので

その違いが、15Hzと25KHzにでているのでしょうか。

とても興味深いです。

次回に続きます。



8kHz merits and demerits vol.9

It is a continuation of "8kHz merits and demerits vol.8"

An equalizer called the audio palette of U.S. Cello was put on the market in 1988.

The price was 3 million Japanese yen.

This is not a thing aiming at acoustic field compensation,

and aimed at adjustment of sound quality.

An adjustment point is

15Hz / 120Hz / 500Hz / 2kHz / 5kHz / 25kHz.

The frequency in which it has experimented by this blog is

30Hz / 120Hz / 315Hz / 1.6kHz / 5kHz / 8kHz.

It turns out that it is very alike.

25 kHz and 15 Hz differs.

The audio palette was put on the market 25 years ago.

An audio system differs from the present fairly.

Especially the present speaker has a very large range.

Have those differences come out in 15 Hz and 25 kHz?

It is very interesting.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8KHzの功罪 vol.8

2013-06-24 | クラフト・クラブ・ムジカ

8KHzの功罪 vol.7』の続きです。

これまでの実験で周波数と音に固有の関係があることが判ってきました。

30Hz以下・・・中域が歪む原因のひとつ

60~250Hz・・・いわゆる『低域』がほしい場合

315Hz・・・音の迫力

1.6KHz・・・中域目立ち過ぎの原因

3~8KHz・・・高域が騒がしい原因

8KHz・・・『サ・シ・ス・セ・ソ』の歪と『低音感』のアップ

20年程前ですが、グラフィックイコライザーが流行した時期がありました。

このときは部屋の特性を補正することが目的とされ

多いものでは33素子ものイコライザーが発売されていました。

それなりの効果はあったのですが、いつのまにか廃れてしまいました。

調整方法が複雑だったことも一因かもしれませんが、

根本的なグラフィックイコライザーの使用方法が間違っていたのではないでしょうか。

ここで思い出されるのは米Celloのオーディオ・パレットです。

次回に続きます。



8kHz merits and demerits vol.8

It is a continuation of "8kHz merits and demerits vol.7"

The experiment showed that there was a peculiar relation to frequency and sound.

30Hz or less ... One of the causes by which a midrange is distorted

60-250Hz...bass is increased.

315Hz ... Force of sound

1.6kHz ... Cause of"Midrange of influence!"

3-8kHz ... Cause that treble is noisy

8kHz ... In down,distortion of "sa/shi/su/se/so" decreases.

In up, it can feel bass rich.

The graphic equalizer was in fashion about 20 years ago.

It was the purpose to rectify the characteristic of the room.

The equalizer of 33 elements was put on the market.

There were some effects.

However, it is no longer used.

One of the causes is that methods for coordination were complicated.

The fundamental directions for a graphic equalizer were not right?

I remembered the "audio palette" of U.S. Cello.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8KHzの功罪 vol.7

2013-06-23 | クラフト・クラブ・ムジカ


8KHzの功罪 vol.6』の続きです。

『8KHz限定イコライザー』を製作しました。



『1素子イコライザー』の部品を3点変更しました。


早速試聴してみました。

まずは、『サ・シ・ス・セ・ソ』の歪に関してテストしました。

試聴したディスク:

More Hits By The Supremes / ザ・スプリームス



デジャ・ヴー / マリーン



下げ過ぎるとレンジの狭い、古臭い音になってしまいます。

調整量は-1~-3dB程度が良いようです。

ベストなポジションに調整したときの効果は絶大で、

とても自然なヴォーカルになりました。

次に、低域の感じ方に関してテストしました。

試聴したディスク:

ジョージア・オン・マイ・マインド / レイ・ブラウン・トリオ



ヘル・フリーゼズ・オーヴァー / イーグルス



打楽器に対する効果が大きく、

ホテルカリフォルニアのコンガは

とても気持ち良い低音になりました。

調整量は+3~+6dB程度が良いようです。

次回に続きます。




8kHz merits and demerits vol.7

It is a continuation of "8kHz merits and demerits vol.6"

I made a "only 8kHz equalizer."



Three in the part of "one-element equalizer" were changed.



It tried listening instantly.

First of all, it tested about distortion of "sa/shi/su/se/so."

disk:

More Hits By The Supremes / The Supremes



dj vu / Marlene



It becomes an old sound when lowering too much.

It seems that about -1--3dB is good as for the amount of adjustments.

An effect is greatest when it adjusts to the best position.

It became very natural vocal.

Next, it tested about how to feel bass.

disk:

Georgia On My Mind / Ray Brown Trio



Hell Freezes Over / Eagles



The effect on a percussion instrument is large

and conga of Hotel California is very pleasant bass.

It seems that about +3-+6dB is good as for the amount of adjustments.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8KHzの功罪 vol.6

2013-06-22 | クラフト・クラブ・ムジカ

8KHzの功罪 vol.5』の続きです。

『8KHz限定イコライザー』を設計します。

5月に掲載した『中域目立ち過ぎ!vol.6』の

『1素子イコライザー』を少し変更すればそのまま使用できます。

このときの回路図や製作記事は『中域目立ち過ぎ!まとめ』をご参照ください。



変更点は2ヶ所です。

中域目立ち過ぎ!vol.6』では下降のみをでしたが

今回は、下降と上昇をしますので赤丸Aの抵抗値が変更されます。

また、周波数を8KHzのハイパス特性とするために

赤丸Bのコイルをコンデンサーに変更します。

それでは製作してみましょう。

次回に続きます。




8kHz merits and demerits vol.6

It is a continuation of "8kHz merits and demerits vol.5"

I design a "only 8kHz equalizer."

I published "Midrange of influence! vol.6" in May.
 
It can be used if the "one-element equalizer" at this time is changed.

Refer to the "Midrange of influence! conclusion" for

a circuit diagram or a manufacture report.



There are two changed parts.

"Midrange of influence! vol.6" was only down.

This time, up and down are carried out.

Therefore, the resistance of A is changed.

Moreover, frequency is made into the high path characteristic of 8 kHz.

The coil of B is changed into a capacitor.

Then, let's make.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8KHzの功罪 vol.5

2013-06-21 | クラフト・クラブ・ムジカ

8KHzの功罪 vol.4』の続きです。

8KHzは不思議な周波数だということが判りました。

下降させると『サ・シ・ス・セ・ソ』の歪がとれます。

上昇させると低域を豊かに感じることができます。

これまでの実験とは異なり

曲によって上昇させた方がよい場合と

下降させた方がよい場合があることになります。

一般的にグラフィックイコライザーは一度設定してしまうと

動かさないことが多いのですが、

この場合は、曲ごとに調整を行うことになります。

グラフィックイコライザーの新しい使用方法です。

それでは『8KHz限定イコライザー』を設計してみましょう。

次回に続きます。

昨晩、『スギテツ』の杉ちゃんとお食事に行きました。

秋から来年初頭にかけて、もろもろ企んでいます。

詳細はこのブログでお伝えしますのでお楽しみに。



8kHz merits and demerits vol.5

It is a continuation of "8kHz merits and demerits vol.4"

8 kHz was understood that it is strange frequency.

In down,distortion of "sa/shi/su/se/so" decreases .

In up, it can feel bass rich.

It differs from an old experiment.

I think up /down changes with music.

Generally, once it sets up a graphic equalizer, it will not be changed.

This method adjusts for every music.

It is the new directions for a graphic equalizer.

Then, let's design a "only 8kHz equalizer."

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする