ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

8KHzの功罪 vol.4

2013-06-20 | クラフト・クラブ・ムジカ

8KHzの功罪 vol.3』の続きです。

低音であっても、立ち上がり部分では8KHzといった高い周波数成分を

含んでいるのではないかとの仮説をたてました。

ヨハンシュトラウス ワルツ・ポルカ集にある『爆発ポルカ』では

冒頭に大砲のような音が録音されています。

とても周波数が低い音です。

波形はこのようになります。



この波形のスペクトルをとってみると・・・



このように音の立ち上がり部分では8KHz以上の音も

たくさん含まれていることがわかります。

この部分(8KHzの高域成分)を増強することによって

人間は低音が出ている感じ・・・『低音感』を感じているとすれば

いくら低音が出ていても8KHzがしっかり出ていないと

低音が出ていないと脳が判断するということでしょう。

次回に続きます。




8kHz merits and demerits vol.4

It is a continuation of "8kHz merits and demerits vol.3"

Even if it is bass, in the start portion,

the frequency component as high as 8 kHz is included.

I built the hypothesis.

The sound of canon is recorded by the beginning

with the "explosion polka" of "Ein Straussfest / Cincinnati Pops Orchestra - Erich Kunzel."

It is very low frequency.

A waveform becomes such.



Spectrum:



In a start portion, it turns out that much 8 kHz is contained.

Probably, by reinforcing 8 kHz, man feels "a feeling of bass."

Even if bass is reproduced, bass is not felt unless 8 kHz has come out.

A brain will judge such.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8KHzの功罪 vol.3

2013-06-19 | クラフト・クラブ・ムジカ

8KHzの功罪 vol.2』の続きです。

次に、

『8KHzより上の周波数によって低音の輪郭がはっきりする』

を検証してみます。

低音が良く出ている音源で検証します。

Evidence / The Idea of North



ヨハンシュトラウス ワルツ・ポルカ集 / シンシナティポップオーケストラ - カンゼル



Steps / Pat Coil



8KHzを上昇させると、なぜか低音が増えた気がします。

それも100Hz以下の超低域です。

逆に下げると、芯がない低音になってしまいます。

低音の量は変わっていないのですが、

8KHzは低音の最初の立ち上がり部分を含んでいると思われます。

この立ち上がりの部分こそが

人間に『低音感』を感じさせている領域なのかもしれません。

次回に続きます。

今朝自宅の駐車場にクワガタムシがいました。

そろそろ夏がきたようです。



8kHz merits and demerits vol.3

It is a continuation of "8kHz merits and demerits vol.2"

Next, "bass clarifies with the frequency of 8 kHz or more" is verified.

I verified in the sound source containing bass.

Evidence / The Idea of North



Ein Straussfest / Cincinnati Pops Orchestra - Erich Kunzel



Steps / Pat Coil



When 8kHz up, it is thought that bass increased.

It is also super-basss [ of 100 Hz or less ].

Down, it is bass without a core.

The quantity of bass has not been changed.

It is thought that 8 kHz of start portions of bass are included.

Probably, this start portion is the domain for which man is made to feel "a feeling of bass."

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8KHzの功罪 vol.2

2013-06-18 | 20シリーズ

8KHzの功罪 vol.1』の続きです。

まずは、

『ボーカルでサシスセソが歪むのは8KHzが上がっている』

を検証してみます。



音源は次の3種を使用しました。

Nat King Cole best



Amor / 中谷泰子



Standard / TAKE 6



まず、5KHzを6dB上げてみます。

この場合、『サシスセソ』よりも楽器の高域が気になります。



8~10KHzを上げた場合、確かに『サシスセソ』が歪っぽく聴こえます。

これは情報通りです。

12KHzより高い周波数を上げた場合、

音楽というよりは全体の雰囲気が変化します。

増加量は6dBでテストしましたが、

音源によっては、わずか2dBでも大きく変化しました。

『ボーカルでサシスセソが歪むのは8KHzが上がっている』

のは間違いないようです。

次回に続きます。


8kHz merits and demerits vol.2

It is a continuation of "8kHz merits and demerits vol.1"

First of all, "sa/shi/su/se/so of vocal is distorted when 8kHz is high" is verified.



The sound source used the following three sorts.

Nat King Cole best



Amor / Yasuko Nakatani



Standard / TAKE 6



First, 6dB up about 5 kHz.

In this case, treble of a musical instrument is a still bigger problem from sa/shi/su/se/so."



In 8-10kHz up, surely "sa/shi/su/se/so" is distorted.

This agrees with information.

When frequency higher than 12 kHz is raised,

Not music but the whole atmosphere changes.

The increase was tested at 6dB.

According to the sound source, at least only 2dB changed a lot.

"sa/shi/su/se/so of vocal is distorted when 8kHz is high" is exact information.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8KHzの功罪 vol.1

2013-06-17 | クラフト・クラブ・ムジカ

8KHzはとても不思議な周波数です。

とても高い音で

この周波数の音を基音とする楽器はシンバルくらいしか思いつきません。

ところが8KHzの音には色々な要素があるようで

『ボーカルでサシスセソが歪むのは8KHzが上がっている』

とか

『8KHzより上の周波数によって低音の輪郭がはっきりする』

とPAのエンジニアの方が言われていたのを聞いたことがあります。

8KHzは人間にとって敏感になる特殊な周波数なのでしょうか?

早速、実験してみます。

次回に続きます。

ところで、昨日このブログが10万アクセスを超えました。

ありがとうございます。

ブログを開設して305日でした。

これからも、普通とは少し異なる観点でオーディオを考えていきたいと思います。



FreeMoneyismさんが公開している8KHzの音


8kHz merits and demerits vol.1

8kHz is very strange frequency.

It is a very high pitch.

Probably, the musical instrument which can be generated is only cymbal.

However, there are various elements in 8kHz.

"sa/shi/su/se/so of vocal is distorted when 8kHz is high. "

"bass clarifies with the frequency of 8 kHz or more."

PA engineer was talking.

Is 8kHz frequency special for man?

Instantly, I experiment.

To be continued.

By the way, this blog exceeded 100,000 accesses yesterday.

Thank you.

The blog was established and it was 305 days.

I would like to consider the audio in a different viewpoint.

8 kHz currently exhibited by FreeMoneyism
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノラルをヘッドホンで聴きたい!まとめ

2013-06-16 | クラフト・クラブ・ムジカ

モノラルをヘッドホンで聴きたい!vol.9 擬似ステレオの試聴

モノラルをヘッドホンで聴きたい!vol.8 ヘッドホン用モノラルアダプター試作2の試聴

モノラルをヘッドホンで聴きたい!vol.7 ヘッドホン用モノラルアダプター試作2の製作

モノラルをヘッドホンで聴きたい!vol.6 ヘッドホン用モノラルアダプター試作2の設計

モノラルをヘッドホンで聴きたい!vol.5 モノラル音源について2

モノラルをヘッドホンで聴きたい!vol.4 モノラル音源について1

モノラルをヘッドホンで聴きたい!vol.3 ヘッドホン用モノラルアダプター試作1の製作

モノラルをヘッドホンで聴きたい!vol.2 音に迫力を付加することが出来るのかをテスト

モノラルをヘッドホンで聴きたい!vol.1 前書き

最終版回路図



試作2



Let's listen to a mono recording by headphone! summary account

Let's listen to a mono recording by headphone! vol.9

Audition of mock stereo

Let's listen to a mono recording by headphone! vol.8

The audition of the monophonic adapter trial production 2 for headphone

Let's listen to a mono recording by headphone! vol.7

Manufacture of the monophonic adapter trial production 2 for headphone

Let's listen to a mono recording by headphone! vol.6

The design of the monophonic adapter trial production 2 for headphone

Let's listen to a mono recording by headphone! vol.5

monophonic sound source2

Let's listen to a mono recording by headphone! vol.4

monophonic sound source1

Let's listen to a mono recording by headphone! vol.3

Manufacture of the monophonic adapter trial production 1 for headphone

Let's listen to a mono recording by headphone! vol.2

The test which adds force to sound

Let's listen to a mono recording by headphone! vol.1

Preface

Final edition circuit diagram



trial production 2








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする