![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/54/7c7505c2d659d9bb71eb25424b21662c.jpg)
カッコイイ!!
コンダクター、TAKUYA!
立ち姿、タクトの振り、オーケストラへの視線。
どれも、全部。
指揮者って、指揮で、自分の思いを表現する。語る。
それが、ぴったりはまってた。
指揮台に立ってる姿からは、風格さえ漂ってる。
「バランス力が優れていますね。」
「曲の構成が描かれていて、描かれた上で指揮をされているので、音楽の形が見事に表現されています。」
「彼の振り方でしたら、100何十人のオーケストラでも動かすことが出来る。」
指揮の間のコメントも、そして、指揮の後の先生の言葉も、嬉しい。
タクトは、まず、拍をきちんと押さえること。
「威風堂々」は、行進曲。2/4拍子の曲。
その2拍子をきちんと振る。
曲想に合わせて、強弱はある、高く低く、大きく、小さくも。
でも、2拍である、2点のポイントがしっかりオーケストラに伝わらないと曲にならない。
拓哉君の指揮は、その基本がしっかりしていた、
そして、曲想も・・・先生が言われたように、テンポ、強弱ができあがっていた。
机の上に配られていた、楽譜を眺めていた拓哉君。
楽譜に記されたことを理解したのだろうな、そして、それを、素晴らしい指揮で表現した。
「気持ちいい!!」でしょ。
ああ、指揮者、木村拓哉をもっと見たいなぁ・・・。
指揮が終わって一旦席に着いて、「気持ちいい!!」と叫んだ後、
気がついたようにすぐに立って、オーケストラの皆さんに向かって「ありがとうございました!!」と、頭を下げた。
彼らしいね。
「音楽だ!」(この言葉の前、ちょっとカットされてないですか?例えば、生きてる音楽だとか、変化するとか・・・
そのあとの、先生言葉、うまく返してくださってますが、この言葉で、生ものですって出てこないような・・・・)
「生ものです。」
「音を楽しむってこういうことだ。」
一つだけ、残念だったことがある。
sぉれは、セーターの袖が長かったこと。
タクトを持っている右手は、テンポと、強弱。
左手で、細かな表現を伝える。
拓哉君は指揮台に上がったときは、肘近くまでぐっと上げていたんだけど、
指揮をしている途中で降りてきて、後半は手首も隠してた。
あれ、ぐっと上で止まっていた状態で指揮できたらよかったのにね。
そうすると、タクトだけでなく、手でも表現出来る、思いがもっと伝わる。
いつも、表現豊かな彼の指先。
服が降りてきた後も、いろんな表現をしていたのに、見えにくかった。
手が見えていたら、もっと、見事だったと思う。
最後の中居君の指揮も、わかりやすい指揮だったよね。
いろんな指揮を見た後で、いいところは吸収して、それでいて、同じにならないように自分の指揮を作り上げていたと思う。
はい。二人の指揮は、違いましたね。
二人に限らず、全員それぞれで、音だけ聴いても、これは、誰の指揮した曲って、判ります。
曲として、ここはテンポよく、ここは、ゆったりとなど大まかな曲想は同じだとしても、それぞれの解釈が有り、テンポがある。重厚さも、「私は、これがイイ」という程度は、それぞれですから、単にテンポだけでも、二人がちがい、また、ここを強調というところもちがう、だからこそ、先生は、曲を自分の中で構築し、その上で指揮をしてる、と、言ってくださったのだと思います。
また、今まで拓哉君が見てきた指揮者の姿(オーケストラに限らずいろんな場所での指揮者や、映像で見た指揮者など)も、拓哉君の引き出しに有るのではないでしょうか。
私も、学生時代に、経験しました。
威風堂々も演奏したことがあります。なので、指揮者による違いもわかります。
先生と、拓哉君たち5人、それぞれの指揮でしたね。
拓哉君は、今までも、他の指揮者の姿も記憶にあるでしょうし、その上、目の前で西本先生の指揮を見て、指揮者の姿を取り込み、自分の曲を構築させて振ったのだと思います。
それが出来るって、凄いなぁと思って見ていました。
拓哉君の理解力の高さは、
すばらしいと思います。
西本先生の指揮をよく見て
しっかりまねていましたものね。
自分は、大学時代、
ずっと指揮者を見て演奏する側にいました。
だから、
指揮者の指揮ぶりで
随分違った演奏になるのもわかるし、
指揮が難しくて悩んでた後輩も見てきたんです。
自分が、
指揮をする立場になっても、
どう手を動かしたらいいのやら、
それまでに幾度となく人の指揮を見てたのに
本当に難しくて悩みました。
だから、
SMAPが五人五様の指揮をしたのも
さすがと思ったし、
あのオーケストラの前で堂々と指揮をする
メンバーがすごいなぁと思いました。
中でも、拓哉君の指揮は秀逸でしたね。
中居君の指揮は、本当に人を引きつけ、
統率する力があるんだなぁと
感心しました。
のんP様の分析力の高さにも
驚きましたわ。
以前からすてきな方だなと思っていた
西本さんがスマスマに出てくださって
うれしかったです。