![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/65/d1e279dbed908d2b5540407bab4edf0f.jpg)
雪が積もって、昨晩から氷点下。
お日さまが出たら、凍りついた家の中にいるよりも外の方が暖かいので
初雪の景色を見にお散歩に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/5ed0184935a2185fcd7f30f0ecfb87d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/6ea1cb66452161125805850b6ee5e745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a5/601d533e584a78800c738fe64d5af7b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/ced2f0f3b81edfa745e23cdc963667e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/19/1a08ea86d2ae8bd5dfa6de24efb16c8e.jpg)
松本城は、緑色の人たちに占拠されて騒々しかったので通りすごしました。
(↑興味が無いもので、熱心なファンの方には申し訳ありませんが・・・)
ゆっくり時間を過ごすなら、博物館などがいいです。
そこで、今日のお目当ては、時計博物館のSPレコード鑑賞。
土・日・祝日限りで、一日に3回公演
時計博物館は何度も訪れていますが、なかなかちょうど時間ピッタリというときが無くて
はじめて鑑賞することができました。
ビクター製のコンソールタイプ蓄音機の演奏
曲目は、
①バッハのブランデンブルグ協奏曲
②ラヴェルの3重奏曲
③ブラームスのバイオリン協奏曲
特別に、
エジソンが開発した蝋管式蓄音機で、讃美歌の演奏も聞かせてもらいました。
SPレコードは片面が約5分。
一曲演奏するたびに、係りの人がぜんまいをまいています。
電気で鳴る音と違って、針がレコードをこする音は心地好く、心に響きます。
これ以上聴き続けたら、きっと眠ってしまうところでした。
時計博物館で、なぜ、蓄音機の保存と展示がされているのか?といえば、
蓄音機はぜんまい仕掛けで動くので、時計職人が製作していたのだとか。
音はすぐに消えてなくなってしまうものだから、
ろうそくの灯のようなものだという意味もあるということでした。
蓄音機というものを見たことはありましたが
音を聴いたのははじめて。
時を超えたとても贅沢な気分を味わいました。
お日さまが出たら、凍りついた家の中にいるよりも外の方が暖かいので
初雪の景色を見にお散歩に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/65/5ed0184935a2185fcd7f30f0ecfb87d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/6ea1cb66452161125805850b6ee5e745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a5/601d533e584a78800c738fe64d5af7b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/68/ced2f0f3b81edfa745e23cdc963667e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/19/1a08ea86d2ae8bd5dfa6de24efb16c8e.jpg)
松本城は、緑色の人たちに占拠されて騒々しかったので通りすごしました。
(↑興味が無いもので、熱心なファンの方には申し訳ありませんが・・・)
ゆっくり時間を過ごすなら、博物館などがいいです。
そこで、今日のお目当ては、時計博物館のSPレコード鑑賞。
土・日・祝日限りで、一日に3回公演
時計博物館は何度も訪れていますが、なかなかちょうど時間ピッタリというときが無くて
はじめて鑑賞することができました。
ビクター製のコンソールタイプ蓄音機の演奏
曲目は、
①バッハのブランデンブルグ協奏曲
②ラヴェルの3重奏曲
③ブラームスのバイオリン協奏曲
特別に、
エジソンが開発した蝋管式蓄音機で、讃美歌の演奏も聞かせてもらいました。
SPレコードは片面が約5分。
一曲演奏するたびに、係りの人がぜんまいをまいています。
電気で鳴る音と違って、針がレコードをこする音は心地好く、心に響きます。
これ以上聴き続けたら、きっと眠ってしまうところでした。
時計博物館で、なぜ、蓄音機の保存と展示がされているのか?といえば、
蓄音機はぜんまい仕掛けで動くので、時計職人が製作していたのだとか。
音はすぐに消えてなくなってしまうものだから、
ろうそくの灯のようなものだという意味もあるということでした。
蓄音機というものを見たことはありましたが
音を聴いたのははじめて。
時を超えたとても贅沢な気分を味わいました。
雪が積もったのですね。
こちらもちらつきました。
蓄音機の音もいいですね♪