明治35年の開智学校では、7月31日はまだ登校日だったらしい。
当時から夏休みは短かったのね!?
夏休みはいつからだっだのでしょうか。
特別展示室にて
やってみよう!をやってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ef/b158dcd009b4fb7365e8c0ac003fac6e.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/41/fc4d5fb5fd5ee0d61c58f10f5b82f3bf.jpg)
七月だから、「七夕」のかたち
資料には、「夏季休業中の何とか日誌」より とあったので
昔も信濃の国の人たちには夏休み用の教材があったのだろうと推察されます。
・・・
木の床の館内は暑くない。
自然の風が通ると気持がいいです。
昔の建物はいいね。
・・・
この前、風で折れてしまった風見柱が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7f/c32e33a59ca9b4bb2112b92bb75cfa91.jpg)
4.7メートルもあるんだって。
塔の上にあったときは、そんなに大きく見えなかったけど
なかなか立派なヒノキの木。
先のほうはロケットみたいなきれいな形でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/12/3750b2b958251440a2f2c740b1edd0e0.jpg)
現在仮復旧した姿
東西南北の表示が以前よりも小さく見える気がしていましたが
もともとついていたものが利用されているとのこと。
本物は展示室にありました。
当時から夏休みは短かったのね!?
夏休みはいつからだっだのでしょうか。
特別展示室にて
やってみよう!をやってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ef/b158dcd009b4fb7365e8c0ac003fac6e.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/41/fc4d5fb5fd5ee0d61c58f10f5b82f3bf.jpg)
七月だから、「七夕」のかたち
資料には、「夏季休業中の何とか日誌」より とあったので
昔も信濃の国の人たちには夏休み用の教材があったのだろうと推察されます。
・・・
木の床の館内は暑くない。
自然の風が通ると気持がいいです。
昔の建物はいいね。
・・・
この前、風で折れてしまった風見柱が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7f/c32e33a59ca9b4bb2112b92bb75cfa91.jpg)
4.7メートルもあるんだって。
塔の上にあったときは、そんなに大きく見えなかったけど
なかなか立派なヒノキの木。
先のほうはロケットみたいなきれいな形でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/12/3750b2b958251440a2f2c740b1edd0e0.jpg)
現在仮復旧した姿
東西南北の表示が以前よりも小さく見える気がしていましたが
もともとついていたものが利用されているとのこと。
本物は展示室にありました。