街歩きの五月・二日目は、
いよいよ、クラフトフェアまつもとの本会場あがたの森へ!
お天気がよかったので、日の当たるところは午前中からすでに暑い暑い。
ですが、芝生のところに並んだクラフト作品はディスプレイもおしゃれに工夫されていて素敵に見えます。
目の保養を兼ねたお散歩が楽しいです。
本日の体験学習は、生糸のうちわづくり
水の中で、蚕の繭から中身のお蚕さまを取り出すところから、
真綿状になった繭をそおーっとひろげながら、うちわのもとに貼り付けていきます。
繭玉五つ分くらいでだいたいまんべんなく張り付けて完成。
向こう側が透けて見えるのがいかにも涼しげです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/38/54e0659c7116f763256f78d67b1baf66.jpg)
ひとめ惚れで購入してしまったものは、
リンゴの形の箸置き(ペアで) 長野市の松本さんの作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/96/354f8396db48ed94611376545594f918.jpg)
カタツムリの形の蚊取り線香立て 埼玉県の倉島さんの作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ea/13c8c19d91c400d0182f4c6a861743c9.jpg)
だいたい会場をひと廻りしたら、
子どもたちは、あきたー、つかれたー、おなかすいたー の連発
子どもたちはお父さんと帰ることになり、私だけ自由行動に。
あがたの森をあとにして、鈴蘭幼稚園の前の(車の通らない)道をまっすぐまっすぐ
池上邸の蔵のギャラリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/c2147fc31d34f1aaa28c6bd799c240da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a6/ed5c181ae51ec3f80942857e275dca85.jpg)
↓
源池の井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1d/07ae94f7b6cf4fb2b243e050613b5af9.jpg)
↓
高砂通り
↓
本町通りをほんの少し
↓
中町通りを再び
昨日は素通りだったショップ内ギャラリーを丹念に見て歩きました。
食器やアクセサリーのお店は、ふだんは、“小さいお子様にはご用心”でなかなか入れません。
他のお客さんがいない時には、ちょっと入りづらかったりするので、
今日は思う存分見れます。
古い建物を使ったアンティークな内装も見て楽しい。
お店の奥のほうの中庭の風景が見れたり、
さらにその奥に蔵があってギャラリーになっていて、ふだんも入館できるところだったりするのを発見しました。
松本の街歩きは奥が深いのでありました。
いよいよ、クラフトフェアまつもとの本会場あがたの森へ!
お天気がよかったので、日の当たるところは午前中からすでに暑い暑い。
ですが、芝生のところに並んだクラフト作品はディスプレイもおしゃれに工夫されていて素敵に見えます。
目の保養を兼ねたお散歩が楽しいです。
本日の体験学習は、生糸のうちわづくり
水の中で、蚕の繭から中身のお蚕さまを取り出すところから、
真綿状になった繭をそおーっとひろげながら、うちわのもとに貼り付けていきます。
繭玉五つ分くらいでだいたいまんべんなく張り付けて完成。
向こう側が透けて見えるのがいかにも涼しげです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/38/54e0659c7116f763256f78d67b1baf66.jpg)
ひとめ惚れで購入してしまったものは、
リンゴの形の箸置き(ペアで) 長野市の松本さんの作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/96/354f8396db48ed94611376545594f918.jpg)
カタツムリの形の蚊取り線香立て 埼玉県の倉島さんの作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ea/13c8c19d91c400d0182f4c6a861743c9.jpg)
だいたい会場をひと廻りしたら、
子どもたちは、あきたー、つかれたー、おなかすいたー の連発
子どもたちはお父さんと帰ることになり、私だけ自由行動に。
あがたの森をあとにして、鈴蘭幼稚園の前の(車の通らない)道をまっすぐまっすぐ
池上邸の蔵のギャラリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/c2147fc31d34f1aaa28c6bd799c240da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a6/ed5c181ae51ec3f80942857e275dca85.jpg)
↓
源池の井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1d/07ae94f7b6cf4fb2b243e050613b5af9.jpg)
↓
高砂通り
↓
本町通りをほんの少し
↓
中町通りを再び
昨日は素通りだったショップ内ギャラリーを丹念に見て歩きました。
食器やアクセサリーのお店は、ふだんは、“小さいお子様にはご用心”でなかなか入れません。
他のお客さんがいない時には、ちょっと入りづらかったりするので、
今日は思う存分見れます。
古い建物を使ったアンティークな内装も見て楽しい。
お店の奥のほうの中庭の風景が見れたり、
さらにその奥に蔵があってギャラリーになっていて、ふだんも入館できるところだったりするのを発見しました。
松本の街歩きは奥が深いのでありました。