《立ち方》
内八字立ち
《照準》
側頭部乃至顔面
《留意点》
両拳を水月の前に合わせ構えます。右を打ち込む際、左に腰を切り(この時左手が泳がないように)、そこからやや右方向へ体を向けながら打ち込んでいきます。肘で円を描きながら顔を守りつつ打ちます。この時肘を中に立てて回さないように。目線ですが正面を向いたままにならず打ち込む方向に顔を向けて打ちましょう。人間は鼻の向いている方に力が出るそうです。左も同じく。
基本稽古や形において状況を固定してしまうのは余り褒められた事ではありませんが飽くまで一つの状況として説明します。先ず側方から肩を掴まれたと考えてみてください。その手を腰の捻転により外し、返す刀で裏拳を側頭部或いは顔面に打ち込むという技です。単に側方へ打つ技だと考えず、多方向へ力を発揮させる稽古と捉えてください。手を置きに行くだけの人を多数見かけますが如何に頭部の高さへ力を発揮するかで差が生まれます。慣れてくると腰の捻転を徐々に小さくしていきます。
側頭部か顔面か。これが未だにはっきりしませんが尼崎支部では昔から側頭部で通しております。問題は打つ箇所ではなく如何にその状況で側方へ力を込められるかだと私は考えておりますのでどちらでも可だと思いますし両方出来ていれば尚良し。
.
内八字立ち
《照準》
側頭部乃至顔面
《留意点》
両拳を水月の前に合わせ構えます。右を打ち込む際、左に腰を切り(この時左手が泳がないように)、そこからやや右方向へ体を向けながら打ち込んでいきます。肘で円を描きながら顔を守りつつ打ちます。この時肘を中に立てて回さないように。目線ですが正面を向いたままにならず打ち込む方向に顔を向けて打ちましょう。人間は鼻の向いている方に力が出るそうです。左も同じく。
基本稽古や形において状況を固定してしまうのは余り褒められた事ではありませんが飽くまで一つの状況として説明します。先ず側方から肩を掴まれたと考えてみてください。その手を腰の捻転により外し、返す刀で裏拳を側頭部或いは顔面に打ち込むという技です。単に側方へ打つ技だと考えず、多方向へ力を発揮させる稽古と捉えてください。手を置きに行くだけの人を多数見かけますが如何に頭部の高さへ力を発揮するかで差が生まれます。慣れてくると腰の捻転を徐々に小さくしていきます。
側頭部か顔面か。これが未だにはっきりしませんが尼崎支部では昔から側頭部で通しております。問題は打つ箇所ではなく如何にその状況で側方へ力を込められるかだと私は考えておりますのでどちらでも可だと思いますし両方出来ていれば尚良し。
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます