WANABEさんの日記

wannabe=want to be
明日には! と生きてる私の日記です。
思いつくまま、気ままに書きました。

PowerPoint のアルバム用BGM素材

2022年05月09日 | 日記
アルバムの写真はスライドショーの主役ですが、その写真につけるBGMはその主役を盛り上げる重要な役割だと思います。
そのスライドの写真にふさわしいBGMを探す手助けになればと思い無料のサイトを紹介します。
お気に入りのBGMはダウンロードして、ミュージックのフォルダに保存して使いましょう。
PowerPoint のスライドショーのBGMに使えるMP3素材などのサイトです。


1. 音楽素材(MP3素材, ogg, MIDI) (tam-music.com)
https://www.tam-music.com/m000_category
全てオリジナル楽曲の音楽素材とのことです。
MP3素材は3分以内でBGMに無料で利用できます。

2. フリーBGM Music with myuu
http://www.ne.jp/asahi/music/myuu/wave/wave.htm
無料ダウンロード音楽素材のサイトで、クラシックからボーカルまで沢山のMP3があります。

3. クラシックのフリー音楽素材(クラシック名曲サウンドライブラリー)
http://classical-sound.seesaa.net/

4. クラシック著作権完全フリー
classix (sitefactory.info)
https://classix.sitefactory.info/downmp3.html
クラシックの名曲ばかりを集めているサイトです。

その他にもたくさんの無料のサイトがあります。
① YouTubeオーディオライブラリ(https://www.youtube.com/audiolibrary/music)
「YouTubeオーディオライブラリ」は、YoutubeのIDが必要です。

② 甘茶の音楽工房
フリー無料のBGM素材・音楽素材「甘茶の音楽工房」 (chagasi.com)
http://amachamusic.chagasi.com/index.html

騒音の無い世界
騒音のない世界 (noiselessworld.net)
https://noiselessworld.net/

④ DOVA-SYNDROME
フリーBGM(音楽素材)無料ダウンロード|DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PowerPointでアルバムの作成(2)

2022年05月05日 | 日記
1 フォトアルバムの編集方法
写真のレイアウトの設定について、フォトアルバムの写真にキャプション(説明)を付けたり、写真の枠を変えるには「挿入」タブ「フォトアルバム」をクリックして「フォト アルバムの編集」から行います。写真のレイアウトで「スライドに合わせる」に設定する、フォトアルバムの写真にキャプション(説明)を付けたり、写真の枠を変える設定の箇所がグレーとなり、設定ができません。「写真のレイアウト」を1枚の写真~4枚の写真およびタイトル付きを選択する必要があります。

① 作成したフォトアルバムを開きます。
② [挿入]タブの[フォトアルバム]→[フォトアルバムの編集]を選択します。
③ 写真のレイアウトで「1枚の写真」を選択します。
④ 「すべての写真のキャプション」と「枠の形」の設定を利用できます。
写真のキャプション(説明)を挿入するには、 写真の下にファイル名が表示されますのでクリックして任意の文章に変更します。
枠の形を変更するには、枠の形で「シンプルな枠、白」を選択して「更新」ボタンで変更することができます。
2 自動プレゼンテーションフの設定
アルバムのスライドをエンドレスで繰り返したい場合

① [画面切り替え]タブを選択し、「自動的に切り替え」にチェックを入れて、時間を設定します。ここでは「00:02.00」(2秒)に設定しました。[すべてに適用]ボタンをクリックして、すべてのスライドを自動的に切り替えられるように設定します。
② [スライドショー]タブを選択して、[スライドショーの設定]をクリックします。
③ 自動プレゼンテーション(フルスクリーン表示)」を選択します。
④ [F5]キーを押してプレゼンテーションを開始します。
⑤ 自動でプレゼンテーションが実行されます。
⑥ 終了したいときは[Esc]キーを押します。
⑦ 「発表者として使用する(フルスクリーン表示)」を選択した状態で、「Escキーが押されるまで繰り返す」にチェックを入れると、[Esc]キーを押すまでプレゼンテーションを実行することができます。
⑧ この場合は、上記(1)の操作で「クリック時」にチェックが入っているときは、「自動的に切り替え」の設定時間前にクリックするとスライドを変えることができます。
⑨ この設定の場合も終了したいときは[Esc]キーを押します。
次回は、BGMの挿入などを学習します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PowerPointを起動して「フォトアルバム」を作成する

2022年05月01日 | 日記
まず、ピクチャーフォルダにアルバムに入れる写真をフォルダを作って入れておく。

1. PowerPointを起動する
2.「挿入」タブの「フォトアルバム」をクリック
3.「フォトアルバム」のダイヤログの画面の、写真の挿入先“ファイル/ディスク”をクリック
4. 保存した写真のフォルダを選択して開く
すべての写真をCtrlキー+Aキー、連続して選択はShiftキー、不連続はCtrlキー
5. 挿入をクリック
6. 次の画面で“作成”をクリック
7. 選択された画面が1枚毎にスライド上に表示されます

1. アルバムのデザイン(テーマ)の設定
PowerPointには、様々なデザインが用意されています。
「デザイン」タブの“テーマ”、“バリエーション”から好きなデザインを選択
2. アルバムの表紙を作成
先頭のスライドがアルバムの表紙になるので、好きなように編集し表紙を完成
3. 画面切り替えを設定
① 「画面切り替え」タブで、画面切り替えの方法を選択
② 「自動的に切り替え」をクリック
③ 自動切り替えの時間を設定 *時間が大 →切り替わりがゆっくり
④ 「すべてに適用」をクリック
*画面切り替えの継続時間は無理に設定しなくてもよい
次回は、自動プレゼンテーションの設定とBGMやナレーションの挿入

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする