高野山、金剛峯寺。
全国および海外の末寺4千ケ寺の真言宗総本山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/d8128769adb7ca1915d27a38fc96455c.jpg)
海外、特に西洋からの観光客が目立ちます。
欧州はテロが物騒で、日本は安心なのかも。
提灯には二つの異なる紋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d7/5d1661ada80ddc687b4ca667d97e1062.jpg)
両方とも金剛峯寺の寺紋だそうです。
普通は一つですが、珍しいですね。
左の桐の紋は、豊臣秀吉が建立した青巖寺の紋。
明治2年(1869年)に金剛峯寺と改称される前は
青巖寺と呼ばれていたのだそうです。
右の三つ巴の紋は、丹生都比売神社の紋。
丹生都比売神社は紀伊の国の一宮で、空海が
金剛峯寺を建立する際に神領を寄進したと
言われています。
全国および海外の末寺4千ケ寺の真言宗総本山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ae/d8128769adb7ca1915d27a38fc96455c.jpg)
海外、特に西洋からの観光客が目立ちます。
欧州はテロが物騒で、日本は安心なのかも。
提灯には二つの異なる紋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d7/5d1661ada80ddc687b4ca667d97e1062.jpg)
両方とも金剛峯寺の寺紋だそうです。
普通は一つですが、珍しいですね。
左の桐の紋は、豊臣秀吉が建立した青巖寺の紋。
明治2年(1869年)に金剛峯寺と改称される前は
青巖寺と呼ばれていたのだそうです。
右の三つ巴の紋は、丹生都比売神社の紋。
丹生都比売神社は紀伊の国の一宮で、空海が
金剛峯寺を建立する際に神領を寄進したと
言われています。