一日一生。そう考えたら、”永い一日”。いろいろ楽しいことがあると良いね!
茅葺(かやぶき)の里。
京都府南丹市美山町。

片道2~3時間。
ちょうど良い感じのドライブ。
かやぶき民家の集落。
どの家も人が住んでる現役です。

初めて来ました。
なつかしい風景。
高野山、極楽橋駅。
南海電車のホームから、
ケーブルカーへの渡り廊下。
風鈴飾りがあった廊下です。

駅名の極楽橋はこちら。
これから特急に乗って帰ります。
南海難波まで約1時間半。
初めての高野山。
日本で唯一無二の、真言密教の総本山。
来られて良かったです。
高野山、奥の院。
御廟橋から先は聖域。
写真は撮れません。
みろく石や燈籠堂などを巡り、
お大師さまにお詣りして来ました。
御廟橋近くの休憩所で家田荘子さんが
いらっしゃいました。そう言えば、
高野山のお坊さんになったのですね。
帰りは奥の院前からバス。
普段は1時間に2本ほどですが、
臨時バスがあって助かりました。
高野山駅からケーブルに乗って極楽橋。
極楽橋駅では、沢山の風鈴飾り。

透明なガラスの風鈴は、まるで金魚鉢。
高野山、奥の院の参道。
静かなところです。
歴史上の著名人たちと並んで、
自分の墓もここに、と思う人も
多いのかもしれません。
杉の木々の間から
わずかに射してくる木漏れ日も
柔らかい。
お地蔵さんの中には、こんな方も。

こ、こわい。
高野山、奥の院。
一の橋からの参道は、
樹齢を重ねた杉の森の中を、
2Kmほど歩いて参ります。
多くの墓所や慰霊塔。
全国諸藩の主家のものや、
一部上場を含む会社のもの。
有名な戦国武将のものも数多く。
伊達政宗の墓所。

鳥居があって、その上に
杉の幼木が育ち始めていました。

小さいながら、一丁前の立ち姿。
他にも武田信玄、明智光秀、石田三成・・・。
中でも一つ選ぶとすれば、この方。

織田信長です。