大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

三芳昭和園の運動会に出席しました🏃‍♂️

2019-09-15 20:22:29 | 日記
令和元年第3回日田市議会定例会。
市の休日のため休会。

本日は、三芳昭和園の運動会に出席しました。

地元議員として来賓出席のご案内もいただきましたが、三男・良三朗の保育園最後の運動会という父親の立場でも楽しませていただきました。

親バカですが、かけっこは、入園の年から、すべて1位でゴールしました🏅 鼓隊のシンバルもバッチリ😃✌️ フープのリズムも完璧でした😆 毎年、運動会を通して、着実に成長しているのを感じます。先生方には、心から感謝しています。









開会式の直前、園長先生からお話が…。
閉会式での万歳三唱の音頭を頼まれました😅

子供たちが疲れた後、しかも暑い中だったので、短めを心掛けましたが…🙌

令和元年度 日田市交通安全大会に出席しました

2019-09-14 20:35:40 | 日記
令和元年 第3回 日田市議会定例会。
市の休日のため休会。

今日は、日田市交通安全大会に出席しました。

冒頭、交通事故犠牲者へ黙祷し、ご冥福をお祈りいたしました。また、交通安全功労者や優良運転者表彰では57名・1団体が受賞されました。

交通安全宣言を採択した後、日田警察署・正成交通課長の「秋の全国交通安全運動に向けて」と題する講話を拝聴しました。



日田警察署管内の事故発生状況(9月12日現在)は、
・人身事故件数 82件(前年同時期と比較して-21件)
・死者数 3人(±0人)
・負傷者数 92人(-39人)
・物損事故件数 1008件(-192人)

運動の重点は、5点。
〇子供と高齢者の安全な通行の確保
〇高齢運転者の交通事故防止
〇夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
〇全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
〇飲酒運転の根絶

石橋議長の挨拶にありましたが、被害者にも、加害者にもならないよう心がけなければなりません。

『おこさず あわず 事故ゼロ』を目指しましょう❗️❗️

議席の話

2019-09-13 22:14:16 | 日記
令和元年 第3回 日田市議会定例会。
一般質問3日目。今日も座学の一日。

私の会派・新世ひたの議員は、昨日までに質問を終えています。今日は他会派の議員がどのようか姿勢で、市政に向き合おうとしているのかを学びました。論評は、差し控えますが。

話は変わりますが、2期目の活動を許されて、議場最後列の議席番号「1番」をいただきました。議場の雰囲気が、最前列の議席番号「7番」とはまったく異なります。特に再質問で議席から質問する時に感じます。

日田市議会では、委員会を単位として、議席を決めています。総務環境委員会は、1~7番。

また、日田市議会の「総務委員会」は、いつが始めかはわかりませんが、昭和50年代中頃まで「総務財政委員会」、その後は総務委員会でしたが、議員定数が22となった平成27年に「総務環境委員会」となりました。

以降、総務環境委員長が「1番」に座っています。初代委員長は、髙瀬剛 前議員(就任時68歳、当選4回)。2代目は、坂本盛男 議員(就任時68歳、当選4回)。私は3代目となります(就任時43歳、当選2回)。

来週は、上程議案に対する質疑を経て、その委員会での審査となります。

日田市議会、今日は一般質問最終日です❗

2019-09-13 07:39:01 | 日記
令和元年 第3回 日田市議会定例会。
一般質問3日目・最終日。
今日は、5人が登壇予定です。

15.松野 勝美(公明党・4期)
16.安達 明成(市政クラブ・2期)
17.宮﨑 陽治(市政クラブ・1期)
18.溝口 千壽(市民クラブ・5期)
19.大谷 敏彰(日本共産党・7期)

【日田市議会ホームページ】
http://www.city.hita.oita.jp/shigikai/

水郷テレビおよびKCVコミュニケーションズで生中継があります📺️

昨日の一般質問から

2019-09-12 21:48:21 | 日記
令和元年 第3回 日田市議会定例会。
一般質問2日目でした。座学の一日。

昨日、私は「子ども支援センターの創設」について質問しました。

素朴なギモン『令和の養育館とは何か?』

平成31年度(令和元年度)の市政執行方針には盛り込まれておらず、市長選挙の公約として掲げられた政策なので、市長本人に具体的な内容を聞く必要があると判断し、一般質問で取り上げました。

質問に対して、市長は「議論を進めた上で、一番理想だろうと思われるものを構築していくことが課題」「今後、この事業をどのように作り上げていくかということは、多くの皆さん方と協議しながら、進めていく」「これからの議論の進み方だろうとは思う」という答弁。

議論を進めるのも、多くの方と協議するのも大歓迎ですが、公約に掲げたのは「センター創設のための議論を始める」ではなくて「センターの創設」。議論を進めるための考え方の整理ができていないのか?と考えざるをえません。

今日も数名の議員が取り上げましたが、昨日の答弁の域を出ない内容でした。この政策に期待して一票を投じた市民がいたとしたら、このやりとりを聞いて、どう思うだろう?と考え込みました。公約とは? 選挙とは? 政策とは?

私は、市長選挙前の6月議会、選挙後の9月議会の両方でこの案件について質問し、答弁に一貫性がないことを確認しています。

なお、本日の地元二紙(西日本新聞・大分合同新聞)に昨日の質問を取り上げていただきました😊




日田市議会、明日まで一般質問です。