並走してきました。
怒涛の3月19日、娘に、職場でメッセージカード頂きました。
今までてっちゃんの生活鉄道を走り続けてきましたが、開業以来の最大のピンチに陥っています。鉄道を通して楽しく家族と仕事をこなすをテーマの下、三重県の鉄道を追いかけてきました。ここのところはなかなかこなせていません。てっちゃんの生活鉄道を廃止や運休にしないため、ダイヤ改正をします。
改正点
朝の貨物列車観測はほぼ不定期にします。色は確認できてもカマ番は期待できません。
赤いマンマンや近場の報告は休日を中心とした運行とします。
平日お昼ご飯の記事がありましたが、今後は不定期にします。
こんなてっちゃんの生活鉄道ですが、一日一記事は頑張っていきます。皆さんのコメントに支えられて今日まで来ましたこれからも応援よろしくお願いします。
土筆も育って春本番。また大きく成長していきます。
今は18400系が留守番していますが、大昔は20100系でした。ここの車庫も昔は木造でしたが今はきれいな車庫ができています。生まれて40年。気がついたころには息子と同じように電車を眺めていました。習い事でも線路ばかり書いて、中学生には時刻表を読む会、高校生には鉄道研究会、大学時代には全国津々浦々乗り歩きました。社会人になっても出張は基本電車。今ではデジカメの導入に伴い撮り鉄の日々。嫁と出かけた箱根で再開のプラレ-ル。9020系が当たって再開した鉄道模型。もう人生の折り返し地点ですがこれからもますますてっちゃんの鉄道は続くでしょう。もうこれはライフワークなので執筆でもするか。何かで足跡を残したいです。
ここは白塚団地の金網の端っこ
本線で折り返す普通も見れて
今は蜂も通過します。
Ilove白塚。