てっちゃんの生活鉄道

鉄道を通して育児、仕事を楽しくこなす

3月23日 紀勢貨物。今朝は原色、コキ110が1つ

2012年03月23日 06時20分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)

伊勢鉄道線内

紀勢線との交差付近

原色は土手にて

コキ107319

コキ110もチェックする楽しみも

県庁下では平日近鉄回送と並走します。

3月19日は昨年に続いて原色で。853

3月22日は赤更新1803


3月22日JR東海今日は322Dの日。貨物列車は赤更新1803

2012年03月22日 06時10分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)

JR東海322Dは熊野市発4:48発に1両出発し、紀伊長島5:57到着後、先頭に4両を増結し6:13出発。阿漕8:12発 安濃川橋梁通過 津8:17着 一身田では高校生を下ろし、亀山8:51着という紀勢本線の定期普通列車では最長の5連です。5連は以下のように組成されています。先頭からキハ48 2連 ワンマン車 322D 紀伊長島613亀山851  1+2+2(前2)、    続いてキハ48 2連 322D 紀伊長島613亀山851  1+2+2(3,4両目)、           最後はキハ40 1連 322D 熊野市448  亀山851  1+2+2(後1長島+4)です。

 

 

生活鉄道の322D

 

 

3月19日 キハ40-3005がアクセント

 

 

3月16日は赤いマンマンサンドイッチ

 

 

3月13日は寒くて一瞬の瞬間を逃した

 

3月10日は観測できず

 

 

3月7日は曇天

 

 

3月4日も曇天

 

 

3月3日翌日の322になる前に亀山で前運用になる3連 339D

 

 

 

白キハ5連が通常の322D 3月3日

 

 

3月1日

 

 

 

いつ見ても飽きない赤白赤白白の322D 2月27日

 

 

伊勢市では921Dのあとばらしてキハ40-3005は多気に回送。のちに322Dに

 

 

赤白白白白の322Dが何度かあった 2月24日

 

 

見かけたらどこでも撮影の322D 2月21日

 

 

322Dから切り離されて次の335D運用につくまでに

 

8973D亀山1251津1311  1+2、8974D津1335亀山1356  1+2

 

 

322Dの後、この日は8973D亀山1251津1311

 

 

8974D運用で津-亀山間を臨時運転。

 

 

2月18日霜が凍てつく朝の322D

 

 

2月15日 曇天

 

 

2月12日

 

 

 

これからも楽しませてください322D。

 

 

 

白赤白白白の頃もありました。

 

 

 

 

 

阿漕で915Dと交換し赤と赤で交換。

 

 

白白赤白白の322Dもありました。昨日は撮り損ねました。


3月21日 伊勢鉄道開業25周年。今日は赤更新875

2012年03月21日 06時00分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)

伊勢鉄道は、開業25周年を記念し、オリジナルヘッドマークを掲出して運転。掲出期間は、2012年3月20日(火・祝)~4月15日(日)。普通列車の先頭に掲出。ヘッドマークは4種類で、沿線自治体3市の4つのマスコットキャラクターをデザイン。http://www.isetetu.co.jp/25th/









特別に車庫撮影させていただきました。








すれ違うのは玉垣付近。



保線車両も見れました。


今朝はシロモチくんを撮影に一身田に。ついでに貨物列車も観測。

3月20日 春分の日の出来事

2012年03月20日 19時00分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)

一方、朝の貨物に原色、みどりコンテナ、コキ110が入っていました。観測を窓からさぼって。昨日いただいたケーキを朝ご飯に食べ、昨日名阪ノンストップで配られた台紙がヤフオクで高値で出ていました。呆れたので、3月18日 近鉄 津駅通過 名阪甲特急8列車 アーバンライナー を見てください。

津駅で記念入場券が発売があったみたいですが、昼に行くと完売になり買えず。

ネクストも難波の表示

土手で2時間粘って。運用の変わった回送4連や逆組成の急行、特急を確認。

その後伊勢鉄道本社

ベルディとシロモチ君は明日から運用


3月20日 近鉄ダイヤ改正。今朝は原色、みどりコンテナ、コキ110一つ

2012年03月20日 06時20分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)


ついに名阪甲特急がすべて津に止まることになりました。赤い幕も過去帳に。



N-AT-ALの3世代特急ですが、NやNSはいつまで現役か?




白塚行きも休日ダイヤでは4連は見収め


区間快速急行は撮れず。たくさん快速急行になりました。





3月19日 お知らせします。

2012年03月19日 06時30分00秒 | 日常の様子をどうぞ(普通列車)

今までてっちゃんの生活鉄道を走り続けてきましたが、開業以来の最大のピンチに陥っています。鉄道を通して楽しく家族と仕事をこなすをテーマの下、三重県の鉄道を追いかけてきました。ここのところはなかなかこなせていません。てっちゃんの生活鉄道を廃止や運休にしないため、ダイヤ改正をします。


改正点
朝の貨物列車観測はほぼ不定期にします。色は確認できてもカマ番は期待できません。
赤いマンマンや近場の報告は休日を中心とした運行とします。
平日お昼ご飯の記事がありましたが、今後は不定期にします。
こんなてっちゃんの生活鉄道ですが、一日一記事は頑張っていきます。皆さんのコメントに支えられて今日まで来ましたこれからも応援よろしくお願いします。

土筆も育って春本番。また大きく成長していきます。


3月19日 ついに40歳、I love 白塚。今日は原色853とコキ110ー1

2012年03月19日 00時00分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)


今は18400系が留守番していますが、大昔は20100系でした。ここの車庫も昔は木造でしたが今はきれいな車庫ができています。生まれて40年。気がついたころには息子と同じように電車を眺めていました。習い事でも線路ばかり書いて、中学生には時刻表を読む会、高校生には鉄道研究会、大学時代には全国津々浦々乗り歩きました。社会人になっても出張は基本電車。今ではデジカメの導入に伴い撮り鉄の日々。嫁と出かけた箱根で再開のプラレ-ル。9020系が当たって再開した鉄道模型。もう人生の折り返し地点ですがこれからもますますてっちゃんの鉄道は続くでしょう。もうこれはライフワークなので執筆でもするか。何かで足跡を残したいです。



ここは白塚団地の金網の端っこ



本線で折り返す普通も見れて



今は蜂も通過します。


Ilove白塚。



3月18日 癒しのもと

2012年03月18日 19時00分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)

322Dや熊野古道伊勢路号を再現して癒してきました。

昨日は宇治山田で息子と娘と近鉄車で癒し。

好きなんやなあ。

今日は貨物は家から観測、区間快速はやめて、津通過のアーバンに動画撮りにいくもプラス。京都+難波行きを榊原付近に撮りに行ってダイヤ改正前の記録は終了。


3月18日 最大の現実逃避。貨物は赤更新でした。

2012年03月18日 06時20分00秒 | 鉄道グッズ(癒しのおもちゃ)
実家で週末は鉄道気分を満喫。父が赤いマンマンの塗装をしてくれました。
組み立てを完了し、あとは連結器の交換などしなくては。
宇治山田での開業記念イベントに昨日行ってきました。帰りに明和のJoshinで部品買ったり、ますます現実逃避な気分です。朝から区間快速急行撮影を考えていましたが、休日は松阪発2本しかないのに間に合わず。中川発1本も難しい。またまた夢の中で走ってしまって、もう目にできなくなる現実。疲れを癒すことも大切にして少し撮影は諦めようと思います。

3月17日 JRダイヤ改正

2012年03月17日 19時00分00秒 | 日常の様子をどうぞ(普通列車)


朝焼けの16日早朝名阪国道を走ってました。


仕事から夜に帰宅するとニュースで東京駅を出発した300系の模様が流れていました。



17日ダイヤ改正で日本海やきたぐにの到着時間が迫る頃小田急のロマンスカー引退のニュースが流される中、紀勢貨物は雨の中いつものように走って行きました。ほとんど紀勢線には変化のないダイヤ改正でした。



3月17日 ダイヤ改正 雨の朝 紀勢貨物 赤更新


雨の中、片付けと用事を済ませて一日終わっていきました。