![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/85/85a85a5a63e8285de52c839e5aa14cf4.jpg)
ハルジオン(春紫苑) 別名:ハルジョオン(春女苑) 貧乏草
キク科ムカシヨモギ属
4月5月になると
あちらこちらで見られるキク科のお花
見分けは難しいように思います
キク科のお花も お花だけでは見分けがつきにくいものが多いです
ハルジオン…
春に咲く紫苑の花からついたお名前
ハルジオンは
刷毛のような花で
柔らかく淑やかな
春を感じさせるお花のように思います
だけど、なぜ貧乏草とも呼ばれるのでしょうか…?
きれいに手入れをされた庭には生えないで
手入れの行き届かない貧乏な人の周囲に生えているから 貧乏草?
それはお花を買えない人にも
花を楽しませてあげる優しさからなのでしょうか?
また、子どもたちの間では、ハルジオンの花を指ではじいて飛ばして、
当たった人が貧乏になる、という遊びがあるようですが そこから 貧乏草?
何においても、貧乏草と呼ばれるには
あまりにもかわいすぎるお花のように思いますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8d/40f214bd280e3f52bbf3bbc4e0efc0b0.jpg)
ハルジオンに似たお花にヒメジョオンがあります
見分け方が難しいのですが それぞれの特徴を見てみましょう…
ハルジオン(春紫苑)は…
背は低くめで、花は大きくて 花の数は少なく、花期まで根生葉が残ります
蕾は下を向いて 恥ずかしげに項垂れているようです
葉っぱは茎を抱くような形で伸び、その茎は中が空洞です
白っぽい花は刷毛のように細く 柔らか目です
花は ヒメジョオンに比べると 1ヶ月ほど早い 4月~5月の時期に咲きます
そして、蕾が項垂れる姿が 全体に曲線のイメージで柔らかな感じがします
ハルジオンの茎を折ってみたり切ってみればわかりますが
切るとなるとかわいそうな気がします
私は茎を少しつまんでみます
空洞の感触が伝わります
今回のお花も 空洞の感触があり
糸のような花びらに…5月という事もあり
ハルジオンと思いました
花言葉…追想の愛
ヒメジョオン(姫女苑)は…
背が高く、花は小さく 花の数は多いです、根本がすっきりしている感じがします
つぼみは上向きのことが多く 姫といわれるだけに 凛としているのでしょうか?
花弁はよく見ると ハルジオンより少しだけ太めで
花びらといった感じで 張りがある様に思います
葉っぱは茎からストレートに伸びて まっすぐな強い精神を感じさせます
その茎には髄という部分が 綿のようなもので詰まっています
花は、ハルジオンより約1か月後に咲き始めます(5月~6月の時期)
真っ直ぐ立ち上がる茎の姿から、直線的な印象と、姫様のような
勝気なイメージも感じます
花言葉…素朴で清楚
ハルジオンは大正時代に入ってきた 外来種です
種子で増えるヒメジョオンに対して、ハルジオンは多年草で根茎でも増えるそうです
なので、抜き取りだけでは根絶は困難な植物のようです
貧乏草=雑草の強さを この花は持っているのでしょうか…
ヒメジョオンが貴族なら
ハルジオンは庶民…?
では、底力は? ハルジオンの方が上かもしれません
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます