2017年4月30日(日)☀ 竜ヶ岳 中道経由 表道~砂山経由
砂山と水晶橋の分岐からの続きです
中道コースの竜ヶ岳までのお話はこちらをクリックして下さい
宇賀渓キャンプ場からの入山の様子とコース図はこちらをクリックして下さい
砂山と水晶橋の分岐から砂山を目指します
花崗岩の岩肌を覗かせる急な登り 後どれだけ頑張れば辿り付くのでしょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b8/d50f6ffdbd0923a5d970a1324474bb5e.jpg)
砂山展望台 497m
あれっ!
コルの分岐から1分ほど 急な登りを頑張れば
そこは 砂山山頂!
拍子抜けの感はありますが
ホッとした時でもあります
少し開けた砂地の頂の周囲は
低いとはいえ 樹林帯に覆われ
展望が然程良いとは言い難い山頂です
細長い頂の奥の方に 岩場があり
そこからの方がまだ 展望は望めそうです
その岩場に移動して 一休み 一休みです♪
No95
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/53/ddce6a76676ff326c11370405e7a3271.jpg)
砂山の岩
僧侶の様な岩の陰に
No.95の標識を確認します
僧侶の様な岩と一緒に菰野町方面を見下ろせば
手前に福王山が飛び込んできます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/46/099ef8ecb5e802d021079f5cc7acc138.jpg)
福王山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/7475806bbca14bd7af9eb0e3e8b2ac94.jpg)
尾高山
福王山と尾高山の間に見える平野部が
菰野町辺りでしょうか…
まだ冷たい空気を絡ませ
汗を拭き取ってくれる風が優しく通り過ぎます
今までの疲れも忘れそう・・・
さてさて そろそろ 腰を上げましょうか♪
14:00 宇賀渓キャンプ場へと下って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cd/888d1cc8bec911d28bd5f32c6c214753.jpg)
下り始めも油断は禁物!
急な斜面を一気に下って行きます・・・
14:05 No96 何故か位置確認のナンバーを確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a4/854cab6daeb593cd064ba77df1c220db.jpg)
アケボノツツジ
尾根沿いに アケボノツツジのお花を見つけます
こんなところに・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
思わず足を止めて 記念撮影です
中々 綺麗に撮る事ができません
お日様が邪魔をしたり
風がシャッターチャンスを奪ったり・・・
それでも 何とか1枚撮れました♪
アケボノツツジを見つけた所から 1分ほどで
水晶降り口の分岐に出ます
14:08 水晶降り口 尾根砂山の分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e8/437e38e8efb246555dd411ad7f728d2d.jpg)
尾根砂山道の分岐
ここで右か左か迷います・・・
右は案内所へ
左は尾根砂山道・・・
どちらに向かいましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
地図では右は水晶 左が宇賀渓案内所・・・
さてさてどうしようかと道の様子を見てみると
左の尾根道の方がザレていて 歩きにくそう・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
なので・・・
石段になっている 右の案内所の方を選択して下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/5da9a4104a7f1858b02eef4151e78dac.jpg)
でもね・・・
結局どの方向に向かっても同じだと言う事を
後に知る事になります
見た事のある標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1f/95054cd4a91dad8c05a72eab7298ec10.jpg)
砂山尾根道との出合
3分ほど下って行くと 尾根道に合流・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
遊歩道の道は 複雑に入り乱れた感じを受けます
標識にしたがって歩くと あれあれと思う事も・・・
意外な所と繋がって 結局 目的の所に着けそうです
ただ…遠回りするか近道するかの違いのようです
遊歩道は 永遠に石段が続く感じです
整備されているのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/cb809388fee3db43508f620774aef542.jpg)
そろそろ 歩くのが怠く感じ始めます・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
石畳の階段で整備された遊歩道・・・
歩きやすいと言えば歩きやすいのでしょうが・・・
私には 歩きやすいとは言い難い所も・・・
シキミ 別名:花の木・花柴 花言葉:猛毒、甘い誘惑、援助
案内所にしたがって 急な石段を下って行きます
シロモジの花がここでも目を楽しませてくれます
だるい石畳の下りは続きます 膝に堪えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ちょっと細身のシキミのお花色白さんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/51/198cbc470a907c5861e4d7620dfc9733.jpg)
14:29 休憩所
丁度良い所に休憩所が・・・
暫し体を休めながら 開けた展望を楽しみます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
三方向の標識
標識はしっかりと付けられていますが
どの道が歩きやすいかまでは記しておりません
標識にしたがって 案内所を目指して行くと
登ったり下ったり・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
今度はキャンプ場の方を選択してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/f0a2b8356b510f7ccc88a6e54573b9c5.jpg)
樹林帯の静かな空間をのんびりと歩けます・・・が
再び登りの道となりそう・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
宇賀渓駐車場への立て看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5c/125af2dea87131107c3ff2a8a86b00e7.jpg)
4:42
宇賀渓駐車場の文字をみて
迷わず急な階段を降って行きます
石畳の道よりも 歩きやすく感じたのは・・・
私だけ・・・?
キャンプ場の一角のよう… 近くに水場が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2a/f5df35880dfedc94c65b0cb8aa35bf02.jpg)
14:43 北谷キャンプ場の登山口
あっという間に
キャンプ場に着いた感じです♪
あぁ~ お疲れ様~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/df/3a41db30b97677d2bc19c18ccf874bae.jpg)
舗装道路が懐かしく感じました~♪
売店の立ち並ぶ風景が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/8b135db43b16527c5db47c583c4c5ecb.jpg)
北谷キャンプ場 北河内キャンプ場の分岐看板
左側の北谷キャンプ場の方から下ってきました
14:49 宇賀渓観光案内所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/d70e398c70e66a01e9d152d261df2309.jpg)
宇賀渓観光案内所に下山報告をして 無事下山!
さぁ~ これで帰れます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
今回もチチのサプライズルートを楽しませて頂きました♪
いつもの事ですが・・・
チチがルートを考え
私はそのルートがどんなルートなのかを 現地で確認して楽しむ♪
これがいいのか悪いのか・・・
本ちゃんのお山ではそうは行きませんが
愉しませて貰っている私です♪
さてさて 次はどこのお山がいいでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
竜ヶ岳から見えた あのお山・・・
そろそろ行ってみたくなりましたが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e2/424be37724b2a4948dc5214358a4a176.jpg)
これからの季節
お山が 楽しくなります♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/04/393003682c94d2bc419357ee54540be4_s.jpg)
中道コースの竜ヶ岳までのお話はこちらをクリックして下さい
宇賀渓キャンプ場からの入山の様子とコース図はこちらをクリックして下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/ab/4db234d3bedf7f6dfa37a5f7fa23e456_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/b3/9615a2ced819f78a891aaabbfe75b28a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b8/d50f6ffdbd0923a5d970a1324474bb5e.jpg)
砂山展望台 497m
あれっ!
コルの分岐から1分ほど 急な登りを頑張れば
そこは 砂山山頂!
拍子抜けの感はありますが
ホッとした時でもあります
少し開けた砂地の頂の周囲は
低いとはいえ 樹林帯に覆われ
展望が然程良いとは言い難い山頂です
細長い頂の奥の方に 岩場があり
そこからの方がまだ 展望は望めそうです
その岩場に移動して 一休み 一休みです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/3d/ad1aac7dcf1b750d843ad3fc0dfb599f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/53/ddce6a76676ff326c11370405e7a3271.jpg)
砂山の岩
僧侶の様な岩の陰に
No.95の標識を確認します
僧侶の様な岩と一緒に菰野町方面を見下ろせば
手前に福王山が飛び込んできます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/46/099ef8ecb5e802d021079f5cc7acc138.jpg)
福王山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/7475806bbca14bd7af9eb0e3e8b2ac94.jpg)
尾高山
福王山と尾高山の間に見える平野部が
菰野町辺りでしょうか…
まだ冷たい空気を絡ませ
汗を拭き取ってくれる風が優しく通り過ぎます
今までの疲れも忘れそう・・・
さてさて そろそろ 腰を上げましょうか♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/46/caba0b410187404f295bfd20fe146c9c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cd/888d1cc8bec911d28bd5f32c6c214753.jpg)
下り始めも油断は禁物!
急な斜面を一気に下って行きます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/48/c265a7edbebea4d99ab2e7cc32cc8305_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a4/854cab6daeb593cd064ba77df1c220db.jpg)
アケボノツツジ
尾根沿いに アケボノツツジのお花を見つけます
こんなところに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
思わず足を止めて 記念撮影です
中々 綺麗に撮る事ができません
お日様が邪魔をしたり
風がシャッターチャンスを奪ったり・・・
それでも 何とか1枚撮れました♪
アケボノツツジを見つけた所から 1分ほどで
水晶降り口の分岐に出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/36/11431d028143a19fc110b04fc887ed8b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e8/437e38e8efb246555dd411ad7f728d2d.jpg)
尾根砂山道の分岐
ここで右か左か迷います・・・
右は案内所へ
左は尾根砂山道・・・
どちらに向かいましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
地図では右は水晶 左が宇賀渓案内所・・・
さてさてどうしようかと道の様子を見てみると
左の尾根道の方がザレていて 歩きにくそう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
なので・・・
石段になっている 右の案内所の方を選択して下ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e3/5da9a4104a7f1858b02eef4151e78dac.jpg)
でもね・・・
結局どの方向に向かっても同じだと言う事を
後に知る事になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/19/26382e54e9b203219a035ea1f64db78b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1f/95054cd4a91dad8c05a72eab7298ec10.jpg)
砂山尾根道との出合
3分ほど下って行くと 尾根道に合流・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
遊歩道の道は 複雑に入り乱れた感じを受けます
標識にしたがって歩くと あれあれと思う事も・・・
意外な所と繋がって 結局 目的の所に着けそうです
ただ…遠回りするか近道するかの違いのようです
遊歩道は 永遠に石段が続く感じです
整備されているのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/cb809388fee3db43508f620774aef542.jpg)
そろそろ 歩くのが怠く感じ始めます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
石畳の階段で整備された遊歩道・・・
歩きやすいと言えば歩きやすいのでしょうが・・・
私には 歩きやすいとは言い難い所も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/58/3baf1b5257b09f673521e4c87c20bab4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/bd/83cc8f7afeb4e94a759e35c26eee6206_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/5e/ad5709db06a7a6f88386eed267153410_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/9a/e0a4938259e2d27530735fe1f21671dd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/ba/0415ca18ea754b69c300171113bfc524_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/51/198cbc470a907c5861e4d7620dfc9733.jpg)
14:29 休憩所
丁度良い所に休憩所が・・・
暫し体を休めながら 開けた展望を楽しみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/a8/21fdf9655e8e54b71e3c805b0d9bcfba_s.jpg)
標識はしっかりと付けられていますが
どの道が歩きやすいかまでは記しておりません
標識にしたがって 案内所を目指して行くと
登ったり下ったり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
今度はキャンプ場の方を選択してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/f0a2b8356b510f7ccc88a6e54573b9c5.jpg)
樹林帯の静かな空間をのんびりと歩けます・・・が
再び登りの道となりそう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/2b/af916878ab9f9d7f794dbd85a822a886_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5c/125af2dea87131107c3ff2a8a86b00e7.jpg)
4:42
宇賀渓駐車場の文字をみて
迷わず急な階段を降って行きます
石畳の道よりも 歩きやすく感じたのは・・・
私だけ・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/3c/5723e6a9315b6a96e64d566e89fa1e31_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2a/f5df35880dfedc94c65b0cb8aa35bf02.jpg)
14:43 北谷キャンプ場の登山口
あっという間に
キャンプ場に着いた感じです♪
あぁ~ お疲れ様~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/df/3a41db30b97677d2bc19c18ccf874bae.jpg)
舗装道路が懐かしく感じました~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/d3/b84f7dd72356f5869853db2eab5208e3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/8b135db43b16527c5db47c583c4c5ecb.jpg)
北谷キャンプ場 北河内キャンプ場の分岐看板
左側の北谷キャンプ場の方から下ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/53/9c11b22905b841589d3a38d3f307f947_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/d70e398c70e66a01e9d152d261df2309.jpg)
宇賀渓観光案内所に下山報告をして 無事下山!
さぁ~ これで帰れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
今回もチチのサプライズルートを楽しませて頂きました♪
いつもの事ですが・・・
チチがルートを考え
私はそのルートがどんなルートなのかを 現地で確認して楽しむ♪
これがいいのか悪いのか・・・
本ちゃんのお山ではそうは行きませんが
愉しませて貰っている私です♪
さてさて 次はどこのお山がいいでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
竜ヶ岳から見えた あのお山・・・
そろそろ行ってみたくなりましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e2/424be37724b2a4948dc5214358a4a176.jpg)
これからの季節
お山が 楽しくなります♪
終
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/72/4ed8219a0ae3d9c412f83b9e9b18d2d3_s.jpg)
だんだん 記事が長くなり
纏まりなく綴ってしまいます
気付いたこと
感じた事
なんでも残しておきたくなって
気が付けば ダラダラ記録になってしまっています
自分でも・・・恥ずかしくなります
それでも 記録として
自分の歩いた自分の思い出を残したくて・・・
そんな山行記録に
いつも最後までお付き合い下さって
本当にありがとうございます
この自己満足のブログに
御訪問いただける方がいて下さる事を
心から感謝しております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/72/4ed8219a0ae3d9c412f83b9e9b18d2d3_s.jpg)
だんだん 記事が長くなり
纏まりなく綴ってしまいます
気付いたこと
感じた事
なんでも残しておきたくなって
気が付けば ダラダラ記録になってしまっています
自分でも・・・恥ずかしくなります
それでも 記録として
自分の歩いた自分の思い出を残したくて・・・
そんな山行記録に
いつも最後までお付き合い下さって
本当にありがとうございます
この自己満足のブログに
御訪問いただける方がいて下さる事を
心から感謝しております
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます