
2020年1月19日(日)☀/☁ 金剛山-カトラ谷コース-
カトラ谷は崩壊がひどく
ルートも以前とは異なり
倒木などが多く見られます
踏み跡は有りますが
ルーファイは必須です
頂上付近の入口はロープがされており
通行止めになったままです
自己責任で注意して登らなければなりません
期待した雪が少ないカトラ谷からの続き
二つ目の滝を超えた所から
雪の姿が見え始め
段々冬の装いを纏って迎え始めました♪


二つ目の滝を越え
次第に道は険しさを現し
崩れた登山道は形を変えてきます
所々 以前の面影を残している部分もありますが
殆ど変わり果てた姿で
新たなカトラ谷の登山道のよう・・・
そして・・・
随所に注意しなければならない個所が続きます
滑り落ちるとタダではすみません
トラバースも慎重になります💦




二俣
雪に覆われた谷間!
い~い♪
ひっじょ~に いい~♪
ようやく・・・
雪化粧をした山になりました!
どんどんと躊躇せずに谷を登っていきますと
二俣に分かれたところに出ます
記憶に残っているのは
大崩れしたのが左俣 だけど・・・
右股も様相が変わっています
自然の驚異が幾たびか重ねて起こり
大きな災害と小さな災害が繰り返されている証し・・・
高い山ではないけれど
大きな自然の力で 変わっていく姿に
迫力を感じる事もあります
そんなカトラ谷の右俣へ進みます


砂防ネットが阻みます
ここは右岸方へ登りネットを越えていきます
雪で滑りやすく 踏みしめて・・・
ほっちらこ!
ちょっと滑りそうな時は
しっかりと砂防ネットに縋って・・・
どっこらしょ!



いいぞ♪ いいぞ♪ いい感じ♪
1つ堰を超えると
雪が一段と深くなる感じ・・・
雪山らしい雰囲気に 少し興奮してきます
ここでチェーンアイゼンをつけ
雪をかぶった急斜面を
どんどん登っていきます
無雪期とは違う雰囲気で
急登もまた 楽しい~♪




急斜面w登っていると
やけに目に留まるものが・・・
フサザクラの種子でしょうか
白い積雪の上に小さな種が落ちております
それはまるで 冬のおたまじゃくしの様に
雪に上を泳いでいるような感じでした
急坂の階段を上り終えると
尾根の登山道に出てホッとします
ふと遠くに目を向けると
裸木の向こうが明るい・・・
まだ日が届かない所は薄暗く
眠ったように静かですが
確かに目覚めていく朝がそこにありました
時計の針は8時を過ぎていますが
普段より静かな感じを受けます
ここからは山頂はもう目と鼻の先
整った雪の登山道をゆるりと進みます♪


山頂付近の井戸の広場 キャンプスペース
雪面には 無数の足跡が残されており
複数の人が行き来した感じですが
人の姿はありません・・・
陽が射さぬ広場は冷ややかに静かです
早々に通り過ぎて 頂上の広場へと向かいます


光が差しだし 霧氷は望めないけど
光を受け止めた梢の先の青が気持ちいい
そして 頂上広場に行くと
どなたが作られたのでしょう・・・
キティちゃんの雪だるまがお出迎え
おはようございます♪
そう声を掛けたくなる感じでした♪


金剛山頂広場 1125m
ライブカメラの時間ではない山頂は
何と 静かなものでしょう
後のライブカメラで
これからここが満員御礼の勢いで
来客者に覆われる事を確認するなど
この時は想像すらしていませんでした
じっとしていると寒い・・・
雪景色が少しだけ楽しめる頂上を後にして
茶屋のある所へと移動します


茶屋
いい感じの冬の装いを見せる茶屋から
暖かな灯が私を呼びます
あぁ~コーヒ~♪
茶屋の中は ストーブでホッカホカ♪
温かなコーヒを注文します


8:40
一杯の至福を450円で買って
喉を潤して一時の安らぎを味わいます
落ち着いたところで 茶屋を出ると
茶屋の前の広場には静かな空間が広がり
樹間から陽の光が差し込んでいます
ちょっと少ないけど
今季初の雪を味わいました
少しだけど 鈍った体を動かして
体慣らしも出来た感じです



これまた 今季初の氷柱!
軒下に下がる氷柱を最近は見かけません
なんだか懐かしく 暫く眺めてしまいました


風に吹かれた雪が
照らす陽の光に煌めいています
静かな金剛山
だけど今年は眠らないようです
冬山と言うより春山の様に目覚めたまま・・・
今年は冬が短い感じです・・・
ちょっと場所を変えると
福寿草がみられたかも・・・
今度は黄色い天使を見に来ようかな・・・
そんなことを考えながら下っていきます


セト 9:07
一気にセト迄下ります
すれ違う登山者にお会いしますが
登ってくる人の数が段々増えてきたよう・・・



9:20
あっと言う間にセトの取り付き点まで下り
コンクリートの舗装道路に出ます
積雪はすでになく 路面が出た状態です
外すのが面倒だったので
そのままつけて歩いたチェーンアイゼンを
ここで外します
しかし・・・
数メートルほどの距離ですが・・・
舗装道路はピッカピカの黒光り!
カッチカチに凍っていました😱 💦
雪のない緩やかな斜面だけど
よ~く 滑る!
早まった💦と 少しだけ後悔した瞬間です
しかしそれも長続きするものではなく
すぐに舗装道路をテクテクと下るだけになり
あっと言う間に 山歩きが
終わったといった感じです

病み上がりではありますが
良いペースで歩けて 少しだけ自信になりました
所で この舗装道路では 団体さんに出会います
一つではなく2~3パーティで その数も半端ない感じ
後から 後から登ってきます・・・
10時以降のライブカメラは すごい事に・・・!
先ほどの金剛山とは違って
賑やかになっていることでしょう
そのころには温泉で汗を流している所だと思いつつも
今日の金剛山の登山者の数には
久しぶりに驚きました
終
最期までお付き合いありがとうございます♪
「日光修験者の道」のブログに「いいね」ありがとうございます。
私は、本格的な登山の装備無く行けるとこまで行くをポリシーに歩いています。
ほとんど他人の来ないとこばかりですが。
山はいいですね〜
愚ブログにお越し頂けありがとうございます
最近は近辺の低山を登る事が多くなり
ボチボチ 細く長く続けられたらと思っております
本当に山はいいです
生きる糧になっております
そんなブログですが これからも宜しくお願い致します
コメントをありがとうございます♪