2017年1月28日(土) ☀ 蛇谷ヶ峰
体調不良で中々更新できなかった 1月末のお山紀行…
もうすでに…記憶も曖昧に…
少し思い出しながら
リベンジ蛇谷ヶ峰の様子を綴って見たいと思います
どうぞ お付き合い下されば嬉しく思います…
この週末 不安定なお天気が続きます
前日まで 大雪情報などが報じられておりましたが
どうも この週末は高気圧に包まれる模様…
山には雪が多く積もっていそう…
青空と雪景色 あぁ~~~山が呼ぶ~
でも… この週末は1か月前に予約している事が…
そう… 京都の漁家民宿に泊まりに行く予定
そして、もしかしたら 体験漁ができるかもしれません…
お山か 海か…
どちらを取りましょうか…
あぁ~
私には 選べない~!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
…と 両方を狙う わ・た・し…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
チチ~
どこかいいお山無いですか~♪
私の心の中は
体験漁と山歩きを 実行する決意が強まっていきます
そう…お山と海の両方を欲張る 山婆です
チチが
また…無茶な事を…だったら…
リベンジに蛇谷ヶ峰に登ろうか…?
えっ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
蛇谷ヶ峰…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
苦い思い出が蘇ります…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
そこからなら 長栄丸さんの所に間に合うよ
含み笑いをしながら
チチがいいます
間に合うのはそこくらいだよ…
ところで…タイムリミットは何時か分かる?
12時?
11時頃には(頂上に)着かないと
海には行けないよ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
よっ…よっしゃ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
リベンジしようではありませんか!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0201.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
早朝 車を走らせて
再び 蛇谷ヶ峰へと向かく事になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/2b/824b8b80aa7224c0d28239f248cf9368_s.jpg)
幸運にも 道は除雪どころか…
路面が出ており、ノーマルタイヤでもOKなほどのコンディション
これは益々 期待感大です
前回 登り損ねた登山口から今日は登る事にします
除雪されていない所との境界線はしっかりと付いており
車を降りて直にスノーシューで登る事ができます
準備をして出発する間に
車は続々とやってきます
今日は 登山日和で 人も多く訪れるよう…
考える事は みな同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/69/d58ef0d6f16ba3e11218ac27bf76ba64.jpg)
さて!出発です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f2/d6b96ca291e1528af33f197d565603bb.jpg)
コースタイム
8:27 ふれあいの里センター → 8:49 余市谷登山口 → 9:33 釜の谷分岐 → 9:52 670m点ベンチ →
10:15 カツラの谷分岐 → 10:35 866m分岐 → 10:43 蛇谷ヶ峰 901.7m 10:55 →
11:03 カツラの谷分岐 → 11:26 釜の谷分岐 → 11:42 余市谷登山口 → 11:58 ふれあいの里センター
意気込み強く!
明るい雪道♪
登山口を目指します
ちょっと重たい雪質だけど
既に付いているトレースに
昨夜降ったのでしょうか
雪がうっすらとかぶさっています
それでも前回とは違い
楽勝のスノーシュー歩きです
前回は下って来た余市谷登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/5c3634246189e704fec20e5b5e72330c.jpg)
スノーシュー馬力で入山!
急斜面もなんのその!
ふぁいと~!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
急斜面
標識も背が低くなっています
トレースは薄っすらありますが 埋まっています
この急な斜面は 暫くラッセルが続きます
一気に汗が噴き出す時です
チチ…代わりましょうか?
いいよ 前回より まだ楽だよ!
・・・そう…お…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
少し斜面が緩むと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1d/e065eb5050439e78109454c7e3ecde66.jpg)
釜の谷分岐
前回はこの分岐まで登って来るのに
3時間余り要しました
今回は1時間ほどで登ってきました
雪質などの条件が違うと
こうも状況は変わるものなのでしょうか…
その時の様子はこちらに・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
⇒ 「情報不足に王手!スノーデビューに涙の蛇谷ヶ峰」
あっという間だね
本当に…嘘みたい…
顔を見合わせて 笑います♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/92/9759c0fc769567ab3e8d0d2ec16db395.jpg)
お日様も上機嫌![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
眩しいほどに輝き 応援してくれます♪
670点ベンチ
スノーシューで踏んだ後に 小さな穴が…
よく見るとベンチの端が…
ここは670点ベンチのある所…
今回は 雪に埋もれてしまっていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
前回撤退した700m地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/be/fa4d052320daee2171fa15d3cf0066b3.jpg)
あっという間に登って来た感じです
この前は吹雪の中
タイムリミットで止むなく 撤退した地点
今日は穏やかに 白い稜線を伸ばして誘ってくれます♪
今回はどんどん進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/53/c15e7d3e2cbf1bf15f52d1ca948b085e.jpg)
落ち着いてかたまった雪は歩きやすい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
所々 壺足で歩いている跡でしょうか・・・
踏みぬいた跡が 深そう…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
スノーシューのお陰で 踏みぬきは免れ
できたトレースが道案内をしてくれます♪
清々しい青空と白い雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/2bb7ef8881c5855a26925e6bf5f49544.jpg)
カツラの谷分岐に立つチチ
この前と違う空
青く眩しさが目に涙を誘う
火照る身体を 優しく風が癒し
空が 雲が 木々が何かを語り掛けてくるよう・・・
今日は春山を思わせるお山を楽しんでいます
カツラ谷方面を望む
埋もれた標識の向こうに
カツラ谷へ 雪の道が延びていますが
今は通行止め…
先の豪雨で崩れたためです
足跡もない…静かな佇まいのままです
少し左寄りに進路を向けて 蛇谷ヶ峰へと進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/32/1344cf1073e15916e4115cc85e8514cb.jpg)
分岐から少し下り気味に 尾根道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/72/83ae915c3a11ca251a0f89943fb32e6c.jpg)
主稜線目指して 登ります
ホッセ!
ホッセ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
汗が再び吹き出ます
主稜線に出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ff/33693a0dcbb37bff1a33d7921cc13170.jpg)
なんだか 木々が道を開けて迎えてくれているよう・・・♪
しんどいのに 気持ちは癒され 誘われていきます
ここから 本格的に稜線歩きを楽しみます
遮るものは殆んど無くなり
青い空と 白い雪のコントラストが映える世界が
広がって行きます
稜線を進み 866m分岐に出ます
866m分岐から 一気に登りつめれば
蛇谷ヶ峰です
もうすぐです♪
時折振り返るチチの顔には笑顔が・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
それがすべてを表しています
来てよかった~♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
チチが登って行きます
チチがどんどん登って行きます
チチの歩いた跡だけが残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/4939a20363dc0262383ffa6483ff5314.jpg)
蛇谷ヶ峰 901.7m
チチに追いつきました…っと
ここは 蛇谷ヶ峰山頂です♪
数名の登山者が 各々のスタイルで休まれております
冬山とは思えないほど 長閑で 温かな山頂です
埋もれた標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a6/785529c6b4ac2e74aac33ce400623469.jpg)
近江の町と琵琶湖 岳山 沖島の向こうは鈴鹿山脈方面
蛇谷ヶ峰で暫し休憩・・・
今日は 時が止まって見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/5068da762beddf1d5a5b5cc3850bb8c8.jpg)
釣瓶岳と武奈ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/4c62f17ed39f9e1d52c6a8a7eeba5ff0.jpg)
琵琶湖
微かに 霊仙山などの鈴鹿山脈が浮かんで見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/2618d1ca153cf3c02bd104ee14034a3d.jpg)
景色を堪能しながら下って行きましょう
霞かかった向こうには
ぼんやりと 伊吹山を見る事ができます
今日は最高の登山日和です♪
さて・・・予定が詰まっています!
ここからは一気に下って行きます♪
カツラの谷分岐
急な尾根道
釜の谷分岐
釜の谷分岐では
右側にトレースがハッキリと付いているのが分かります
この前登った時に悪戦苦闘した事が嘘のよう…
お山は やはり色々な姿を見せるって事かしら・・・?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/1b736504f056abb49b887f5c83f27b78.jpg)
さぁ~ もう少しです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
これならばいい時間に下れそう~
もしかしたら 漁の体験もできるかも♪
この頃より 心は海へと飛んで行ってました
いつしか再び
もんどり漁 もんどり漁・・・と
呪文のように口にし出した私・・・
下りは元々好きな方でしたが
今日は余計に足が軽く感じます♪
樹林帯の中も明るい
余市谷登山口
貯水槽
林道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e0/c5f83b3c8affd752dbc8e81c040b9ffa.jpg)
ふれあいの里センター
いつの間にか増えていた車の多さに驚きながらも
サッサと片づけて車に乗り込みます
そして・・・ 朽木温泉 天空で汗を流して
一路 伊根方面へと車を走らせたのです
特に渋滞に巻き込まれることなく
除雪も進んで 道路には雪も無く・・・
リベンジの山から 潮かおる漁師の町へと向かい
今度は漁師体験に 童心に返った1日となりました♪
体調不良で中々更新できなかった 1月末のお山紀行…
もうすでに…記憶も曖昧に…
少し思い出しながら
リベンジ蛇谷ヶ峰の様子を綴って見たいと思います
どうぞ お付き合い下されば嬉しく思います…
この週末 不安定なお天気が続きます
前日まで 大雪情報などが報じられておりましたが
どうも この週末は高気圧に包まれる模様…
山には雪が多く積もっていそう…
青空と雪景色 あぁ~~~山が呼ぶ~
でも… この週末は1か月前に予約している事が…
そう… 京都の漁家民宿に泊まりに行く予定
そして、もしかしたら 体験漁ができるかもしれません…
お山か 海か…
どちらを取りましょうか…
あぁ~
私には 選べない~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
…と 両方を狙う わ・た・し…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
チチ~
どこかいいお山無いですか~♪
私の心の中は
体験漁と山歩きを 実行する決意が強まっていきます
そう…お山と海の両方を欲張る 山婆です
チチが
また…無茶な事を…だったら…
リベンジに蛇谷ヶ峰に登ろうか…?
えっ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
苦い思い出が蘇ります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
そこからなら 長栄丸さんの所に間に合うよ
含み笑いをしながら
チチがいいます
間に合うのはそこくらいだよ…
ところで…タイムリミットは何時か分かる?
12時?
11時頃には(頂上に)着かないと
海には行けないよ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
よっ…よっしゃ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
リベンジしようではありませんか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0201.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
早朝 車を走らせて
再び 蛇谷ヶ峰へと向かく事になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/2b/824b8b80aa7224c0d28239f248cf9368_s.jpg)
幸運にも 道は除雪どころか…
路面が出ており、ノーマルタイヤでもOKなほどのコンディション
これは益々 期待感大です
前回 登り損ねた登山口から今日は登る事にします
除雪されていない所との境界線はしっかりと付いており
車を降りて直にスノーシューで登る事ができます
準備をして出発する間に
車は続々とやってきます
今日は 登山日和で 人も多く訪れるよう…
考える事は みな同じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/69/d58ef0d6f16ba3e11218ac27bf76ba64.jpg)
さて!出発です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f2/d6b96ca291e1528af33f197d565603bb.jpg)
コースタイム
8:27 ふれあいの里センター → 8:49 余市谷登山口 → 9:33 釜の谷分岐 → 9:52 670m点ベンチ →
10:15 カツラの谷分岐 → 10:35 866m分岐 → 10:43 蛇谷ヶ峰 901.7m 10:55 →
11:03 カツラの谷分岐 → 11:26 釜の谷分岐 → 11:42 余市谷登山口 → 11:58 ふれあいの里センター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/2f/8b403b1b8df945d1522db5de1c16373f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/ad/048db227b8873b5ffe8196f44b692cfb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/62/42fd032a57fc95349bb0fd319dcc1e43_s.jpg)
ちょっと重たい雪質だけど
既に付いているトレースに
昨夜降ったのでしょうか
雪がうっすらとかぶさっています
それでも前回とは違い
楽勝のスノーシュー歩きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/00/e6ce99da80a933ff4e1d2bb030eda213_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2b/5c3634246189e704fec20e5b5e72330c.jpg)
スノーシュー馬力で入山!
急斜面もなんのその!
ふぁいと~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/96/4b5e51be9d1d1813b08aaaf46568613f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/0b/d6ac7141c1ae49d283b2ba8ae45f470d_s.jpg)
トレースは薄っすらありますが 埋まっています
この急な斜面は 暫くラッセルが続きます
一気に汗が噴き出す時です
チチ…代わりましょうか?
いいよ 前回より まだ楽だよ!
・・・そう…お…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/69/0aa5a627585aa6360b248e089c22ae24_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1d/e065eb5050439e78109454c7e3ecde66.jpg)
釜の谷分岐
前回はこの分岐まで登って来るのに
3時間余り要しました
今回は1時間ほどで登ってきました
雪質などの条件が違うと
こうも状況は変わるものなのでしょうか…
その時の様子はこちらに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
あっという間だね
本当に…嘘みたい…
顔を見合わせて 笑います♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/92/9759c0fc769567ab3e8d0d2ec16db395.jpg)
お日様も上機嫌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
眩しいほどに輝き 応援してくれます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/d0/ffb6006f00580b543458c9b587fb8b79_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/5a/b7fef6d6c929dc8d9c4a6155cca61508_s.jpg)
スノーシューで踏んだ後に 小さな穴が…
よく見るとベンチの端が…
ここは670点ベンチのある所…
今回は 雪に埋もれてしまっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/a7/d7ff639a48858012b2c4a4f5b0f00dc4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/be/fa4d052320daee2171fa15d3cf0066b3.jpg)
あっという間に登って来た感じです
この前は吹雪の中
タイムリミットで止むなく 撤退した地点
今日は穏やかに 白い稜線を伸ばして誘ってくれます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/6f/bbf296ff9c6f1caacfc2a461f91f5a4e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/53/c15e7d3e2cbf1bf15f52d1ca948b085e.jpg)
落ち着いてかたまった雪は歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baseball.gif)
所々 壺足で歩いている跡でしょうか・・・
踏みぬいた跡が 深そう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
スノーシューのお陰で 踏みぬきは免れ
できたトレースが道案内をしてくれます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/55/3aefc796528aa7b1b0e9e7080a1b24bf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/49/2bb7ef8881c5855a26925e6bf5f49544.jpg)
カツラの谷分岐に立つチチ
この前と違う空
青く眩しさが目に涙を誘う
火照る身体を 優しく風が癒し
空が 雲が 木々が何かを語り掛けてくるよう・・・
今日は春山を思わせるお山を楽しんでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/75/cdb23c87730dc5a11da90e8964a23c0c_s.jpg)
埋もれた標識の向こうに
カツラ谷へ 雪の道が延びていますが
今は通行止め…
先の豪雨で崩れたためです
足跡もない…静かな佇まいのままです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/97/34b57db1dffec334d88aad017904f6ba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/32/1344cf1073e15916e4115cc85e8514cb.jpg)
分岐から少し下り気味に 尾根道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/72/83ae915c3a11ca251a0f89943fb32e6c.jpg)
主稜線目指して 登ります
ホッセ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
汗が再び吹き出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/89/177235eb05345210f12d8b157cf442c2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ff/33693a0dcbb37bff1a33d7921cc13170.jpg)
なんだか 木々が道を開けて迎えてくれているよう・・・♪
しんどいのに 気持ちは癒され 誘われていきます
ここから 本格的に稜線歩きを楽しみます
遮るものは殆んど無くなり
青い空と 白い雪のコントラストが映える世界が
広がって行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/67/ffa295cc6a5405f35daed223f01c393b_s.jpg)
866m分岐から 一気に登りつめれば
蛇谷ヶ峰です
もうすぐです♪
時折振り返るチチの顔には笑顔が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
それがすべてを表しています
来てよかった~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/5a/616dfee27716a01902b0e8c3f9515d51_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/04/62af69b6daf1c32ba01ffe0b5301ff8a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/37/583c5debb670502eb683b998b5048714_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/4939a20363dc0262383ffa6483ff5314.jpg)
蛇谷ヶ峰 901.7m
チチに追いつきました…っと
ここは 蛇谷ヶ峰山頂です♪
数名の登山者が 各々のスタイルで休まれております
冬山とは思えないほど 長閑で 温かな山頂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/52/22783626e05f9b5b67a13fc3d724beb4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a6/785529c6b4ac2e74aac33ce400623469.jpg)
近江の町と琵琶湖 岳山 沖島の向こうは鈴鹿山脈方面
蛇谷ヶ峰で暫し休憩・・・
今日は 時が止まって見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/65/5068da762beddf1d5a5b5cc3850bb8c8.jpg)
釣瓶岳と武奈ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/4c62f17ed39f9e1d52c6a8a7eeba5ff0.jpg)
琵琶湖
微かに 霊仙山などの鈴鹿山脈が浮かんで見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/2618d1ca153cf3c02bd104ee14034a3d.jpg)
景色を堪能しながら下って行きましょう
霞かかった向こうには
ぼんやりと 伊吹山を見る事ができます
今日は最高の登山日和です♪
さて・・・予定が詰まっています!
ここからは一気に下って行きます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/ea/023299572a5875983cf540d9c176ef1a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/a1/b585fc6e5494ac69ac92d644a3ee97cc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/5c/4b1eaef544e5db46428834cda2a0fffe_s.jpg)
釜の谷分岐では
右側にトレースがハッキリと付いているのが分かります
この前登った時に悪戦苦闘した事が嘘のよう…
お山は やはり色々な姿を見せるって事かしら・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/1b736504f056abb49b887f5c83f27b78.jpg)
さぁ~ もう少しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
これならばいい時間に下れそう~
もしかしたら 漁の体験もできるかも♪
この頃より 心は海へと飛んで行ってました
いつしか再び
もんどり漁 もんどり漁・・・と
呪文のように口にし出した私・・・
下りは元々好きな方でしたが
今日は余計に足が軽く感じます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/87/077aab802eb65d34fcbb4e14045af2a2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/5b/f846b5b05345bfef67a7eb49b84292ed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/cf/3e7938999471732334ac4533478fdf1a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/5d/6d51ea8520a0aab400958b5ad6d3b7f3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e0/c5f83b3c8affd752dbc8e81c040b9ffa.jpg)
ふれあいの里センター
いつの間にか増えていた車の多さに驚きながらも
サッサと片づけて車に乗り込みます
そして・・・ 朽木温泉 天空で汗を流して
一路 伊根方面へと車を走らせたのです
特に渋滞に巻き込まれることなく
除雪も進んで 道路には雪も無く・・・
リベンジの山から 潮かおる漁師の町へと向かい
今度は漁師体験に 童心に返った1日となりました♪
最後までお付き合い下さいましてありがとうございます♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます