山に癒されて…♪

ご訪問有難うございます 
自己世界の超ロ~ング日記です
気の長~い方 辛抱強~い方
笑って読んで頂けると嬉しいです

釣瓶岳と地蔵山 行きはよいよい 帰りは…冷汗

2016年04月25日 | 山登り 近畿 比良方面
2016年4月23日(土) 比良山系 釣瓶岳と地蔵山



比良山系のお山の全コース制覇
中々至難の業でございます…
ボチボチと登っていくほかありません…

そのひとつの釣瓶山地蔵山
マイナーなお山のルートのようです

比良山系の有名どころ
武奈ヶ岳蛇谷ヶ峰の間に位置する 尾根続きのお山です
行った事のないルートを
ちょっと楽しんでこようと思い出かけました



コースタイム

8:05 地蔵山 釣瓶岳登山口 → 8:45 コメカイ道出合 → 9:10 ササ峠出合 → 9:38 イクワタ峠 923m → 
10:15 釣瓶岳 1098m 10:26 → 10:47 イクワタ峠 → 11:11 ササ峠 → 11:25 地蔵山 790m → 
11:28 地蔵峠 → 12:35  ヒジキ滝  12:47 → 13:42 地蔵山・釣瓶岳登山口








コース状況

登山口~釣瓶岳

登山道ははっきりしています
主稜線に上がる手前で道が不明瞭になる所がありますが 
尾根伝いに進めば問題はありません
特に危険個所もありません



釣瓶岳~地蔵峠

イクワタ峠からササ峠に下る間の道が不明瞭になりますが
標布が付いているので それを探しながら下ります
それ以降は道ははっきりしています
特に危険個所もありません


地蔵峠~登山口

地蔵峠では作業道がコメカイ道を寸断しています
コメカイ道の痕跡が極薄くあり、それを伝って下ります 
2回目の作業道の出合いで作業道に出ますが 
ここでコメカイ道が判らなくなります

地図上ではコメカイ道はここで谷に下っているようです 
目の前の道脇から枝谷を下っていきます 
確認しつつ下り、谷の右岸下部側の踏跡がコメカイ道と判断し、
それを辿ると 地蔵峠0.5kmの道標に出会いました。


ヒジキ滝の前後の道は非常に悪く、
道が外傾している個所や、崩れている個所があります

地蔵峠からコメカイ道までの間は崩壊が進み、特にヒジキ滝前後は酷く 
悪路というより 道が分からなくなっています


この区間を利用する人も少ない様です
手入れをしないと荒廃が進むと思われます




立寄りの湯:くつき温泉 てんくう 大人600円

食事:キッチン四季 こちらのガトーショコラは絶品です♪








この日の滋賀のお天気は
霧の立つ朝を迎え 見通しの悪いものでしたが
登山口に着く頃には 春霞の空が迎えて
ジャガの花が路肩の空き地を埋め尽くしていました



ジャガ


国道367号線から朽木栃生辺りのバス停を越えて
直に登山口の標識があり 右折して細い道に入って行きます

先は行き止まりで 廃村ではありませんが
空家となった民家があり 民家の横に登山口の標識が立てられています


 標識




その前に 4~5台停められるスペースがあり、そこに駐車が可能の様です

昔は? 夏に露店を出していたところのようですが
我が家もその空き地スペースに停めさせて頂き 登り始める事にしました



 民家(人の気配はありません)




民家の前の道を進んで行きます

この道は昔コメカイ道として 棚田で名高い高島市畑へ越える道だったようです
朽木の人々が米を買う為の 大切な生活の道として活用され
多くの人々の痕跡が残されている道です


 



九十九折にしばらく急な登りが続きます
植林の樹林帯だったり 自然林との混生した樹林になったり
木々の姿は変われど
静かな佇まいで 街の雑踏とした世界から
切り離された空間が広がります




支尾根



枝尾根の尾根道に出ます
ここからは急な登りから解放されたかの様に
少しの間だけ 緩やかになります

鳥の囀りが心地よく
頭上でにぎわいを見せています
姿を探しますが私の目では…
到底その姿をおさめる事は難しいようです

囀りだけをお供に 歩いていきましょう






昔 コメカイ道は賑わっていたのでしょうが
今は道の跡だけを残しているだけの様ひっそりとしています





当時の人々は この坂をどれだけ往復していたのでしょう

道にはなっていますが
決して軟な道ではなかったはず…

溝道が、歴史を感じさせてくれるように思います



時を遡り 当時の姿を想像してしまいます…




赤松の古木?



樹齢何年の大木でしょう…
賑わいも 退廃も すべて見てきているのでしょう
物静かに 聳え立っています





迫力ある大木が 所々に見られます
そっと幹に手を当てて見ます
ヒンヤリと…それでいて温かみのある優しさを感じます



 コメカイ道出合



コメカイ道出合は 左に行くと尾根から外れますが
右の方のツルベと書かれている山側へ進み 尾根道を歩きます

左の方には 通行止めのように木枝が置かれております…が
帰りは ここから出てくる予定です…

この時は帰りの事など気にもせず
先を急ぐことばかり考えておりました


枝尾根の道は緩やかに、
また尾根を巻く様にジグザグに延びております

そして そこそこの斜面を
九十九折りに登って行きます






腐葉土の道は歩きやすいのですが
所々 倒木が道を塞ぎ 邪魔をするように横たわっています

しかし… 
かつての生活道としての名残は まだ残されております




シハイスミレ


この辺りは スミレの宝庫のように 殺風景な腐葉土の間から
小さなお花を咲かせて彩りをつけてくれています





自然林の中 木漏れ日を浴びながら歩きます
地図上にホトラ山が表示されておりますが
登山道上にはなく、丁度 尾根を巻く様にトラバースする所が
ホトラ山の山腹ではないかと…勝手に思っています

地図で確認すると
地形があう様に思えますので…???


二つのピークを巻く様にトラバースをして
少し展望が開ける明るい所に出ます

732mPの傍のようですが
頂点としての印は何処を探しても 見つかりません

そして そこから少し下り気味に進むと
ササ峠出合に出ます



 ササ峠出合




標識にしたがってツルベ方向の尾根道へと 右に進んで行きます

左は イクワタ峠と地蔵山の間にあるササ峠からの合流の道ですが
この道も荒れて危険なようです

ここからは本格的な尾根道で
生活道の面影がなくなります



 登って  登って  スカイラインの上に出ます






視界が開け 稜線に出ました





開けた展望の向こうに
蛇谷ヶ峰が望めます♪





ここからは 開けた稜線歩きを楽しみます






斜面の急な所もありますが
アセビのお花が癒してくれます

しかし…そのアセビのお花も
もう終わりに近いのでしょう…
地面に落ちた白い花弁が目立ち始めています







峠に立つチチ


スカイラインの頂点に立つチチの後ろに釈迦岳の頭が見えます
チチがいるその場がイクワタ峠のようです



 イクワタ峠 923m



禿げ頭のような峠は
展望には恵まれる環境のようです

春霞による淡くも優しい景色は 遠くのお山も取り込んで
展望としては 些か残念な今日のお天気です



蛇谷ヶ峰


誘うように稜線が延びますが
今回は 見合わせて 釣瓶岳へと向わせて頂きます♪



釣瓶岳


正面には釣瓶岳が尾根を引いて 誘っています
では…参りましょうか そちらまで♪

イクワタ峠からの標高差は約170mほど…

ふぁいとでございます♪





タムシバ


青い空に 白い花弁が無数に咲き誇り
見事なまでの咲きっぷり♪
惚れ惚れと見とれます♪


 ムシカリ(オオカメノキ)   キンキマメサクラ 


  


花に 風に 青い空 白い雲も笑顔で迎え
稜線歩きも また楽しい♪



タムシバ


タムシバの花が

白い幸福の小鳥となって 飛び立っていきそうな感じ…



止まり木に集まる白い小鳥にも見えるお花に しばし見惚れます




 ミヤマカタバミ





もうそこが山頂でしょうか
もう少しです
馬の背のような尾根を進めば…釣瓶岳♪


展望は開けている尾根ですが
春霞が景色をぼやかし、琵琶湖鈴鹿山脈 伊吹山方面は
霞と一体化して見えません…

これも春ならでは季節もの…
身近なお花に癒されながら 尾根を登っていきます





釣瓶岳 1098


杉の木に囲まれ 霞に包まれ 
展望はあまり望めない頂です

武奈ヶ岳や堂満岳が木々の間から望めるかと期待しましたが
チョッと無理でした…



戦ぐ風は優しく
火照った体を癒すかのように通り過ぎます
木陰に事欠かない頂で しばし休憩を取りつつ
自然の癒しを頂きます


お茶を飲み
軽く行動食を摂り…

この のんびりとした山歩きが
緊張の連続になるなど…思いもよらず
チチの 行こうか…という声掛けに 

足取りも軽く 釣瓶岳を後にしたのでした



つづく



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanasakuoka)
2016-04-26 00:39:31
素晴らしいブログに、変身なさってますね。
読みやすくて、わかりやすくて、素晴らしいです。
返信する
hanaskuoka様 こんにちわ♪ (nanekobi5963)
2016-04-26 15:09:46
まぁ~hanasakuoka様にそのように言われると
どこかの穴に入りたい気持ちです
でも 嬉しいお言葉 穴でなく天に昇りそうなnanekobiであう(笑)

とても励みになるお言葉を
ありがとうございます

いつも長くなってしまうので
チョッと悩んでおりましたので…
本当に嬉しく思います

自分らしいブログでいいですよね♪

コメントをありがとうございます
返信する
こんんちわ (たか)
2016-04-26 15:35:08
米街道、名前も然る事ながら
この地域に住む人たちの生活道だったのですね。
暫く急坂が続いてと有りましたが
昔の人達の汗と息遣いを感じながら
nanekobiさんも同じ想いで頑張った事でしょう。

イタリアの山を登った時、ここは嘗て生活道だったと教えて貰いましたが
遥か遠くに見える個数僅かな民家から谷を越え山を越え
気の遠くなる様な距離を歩いて町まで出かけた様子を想像しますと
何故、こんな辺鄙なところに居を構えたのだろうと
感心するよりも疑問となって湧いて来たものでした。
多分、ここも同じなのでしょうね。

おー、視界が開けましたか
こんな時の喜びは誰でも同じ
一緒に喜んでいる私です。

←こんなマークに何やら不穏な気配が・・・
何が有ったのでしょう。
焦れますが次の記事を待つ事にいたします。
返信する
たか様 こんばんわ♪ (nanekobi5963)
2016-04-26 22:31:16
たか様もそう思われますか?
本当に昔の人の根性はすごいものがあります
こんな道…お米を持ってどうやって登ったのでしょう…
そう思う箇所が何箇所もありました…

昔から 人は土地に愛着を持ち
慈しむ様ですから…こちらから見てどんなに辺鄙なところと思っても
棲んでいる人には 都なのかも…そう思う事もあります

薄暗い樹林帯の中から 開けたところに出ると
本当に嬉しくなりますね
一緒に喜んで下さるとそれもまた、旅は道連れ・・・で
嬉しい限りです♪

今回のお山は マイナーだけに
道探しが大変でしたから…

未熟な私の珍道中なんです…

いつも 長い記事にお付き合いして下さって
本当に感謝しております

コメントも楽しみにしております
ありがとうございます♪
返信する
コンチワ~ (山帽子)
2016-04-27 12:42:56
画像は抜粋でしょうがなかなかの展望と歩きやすそうないい山系なんでしょうね
>春霞が景色をぼやかし、琵琶湖や鈴鹿山脈 伊吹山方面は霞と一体化して見えません…

本来なら絶景ものなのでしょうね、九州人としてはあの湖の雄、琵琶湖の景色を一度 展望したいものと憧れてしまいます

今熊本近隣が大変な災害に瀕しております

阿蘇、九重、由布と名峰の数々、お花畑なども
我々、山歩き、花歩き人間も行く先々、入山禁止措置が取られています、近場でもカメラ抱えて遊びまわるのもどこか気が引けますね。同じ九州人ですから

当分の間は窮屈なこと我慢しないとと仲間内では話ております。安、近、短かな?

返信する
山帽子様 こんにちわ♪ (nanekobi5963)
2016-04-27 15:13:19
春はうららかで良い気候ですが
展望となると 難しいものがありますね…

今回も展望はすっきりしませんでしたが
稜線歩きは気持ちがよかったです


九州は本当に大変な事態で…
言葉を失います
実はGWに九州に行く予定にしておりましたが
由布岳も規制がある様で…今回は見合わせる事になってしまいました…
痛ましい山の姿を写真などで見かけると胸が痛みます

これで治まってくれることを祈るほかありません…

もしかしたら、会社から派遣でボランティアとして熊本にいく事になるかもしれません…
その時にはお役に立てればと思っておりますが…

一日も早い復興を願っております

お山もきっと…
人恋しそうにしている事でしょうに…


コメントをありがとうございます
返信する

コメントを投稿