人生の午後は~軽やかに!

「人生の午後」は~
楽しく、穏やかに、軽やかに!

金子みすず展の後は・・やっぱり!

2011年05月26日 | 友達

「金子みすず展」の後は~やっぱりランチっ

学生時代のメル母さんの友達っ

デパ-トそごうから繋がっている・・「横浜ベイクォ-タ-」まで

足を延ばしてみました。

いつ来てもっ~おしゃれな街ですっ

 

 

バイキング・・90分で1680円

平日のランチは女性客でいっぱいでした。

いろんなお味が楽しめて~とても満足でした。

ただ~

たくさんは食べられないですね。

残念っ・・笑(若くないからっ・・)

お店を出てからも~おしゃべりは延々・・・

メル母さんの若かりし過去まで知っている学生時代の友達はいいですね。

何十年来の友達ですっ 

 

最後にこんなデザ-トまで食べちゃいました 

あぁ~お腹いっぱい

心も満喫

「また行こうねっ」と約束して帰ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 


金子みすず展に行って来ました。

2011年05月26日 | 友達

 

まあ~

平日にかかわらず、何と人の多いことっ

じっくり、ゆっくり見てきました。

「金子みすず展」~

 

 

 

こんなかわいらしい方だったんですよ。

詩人西條八十に

「若き童謡詩人の中の巨星」と称賛されますが、

26歳で自ら命を絶たったとは~やはり、繊細な人だったのでしょうね。

26年の間に一生分を濃密に生きたのかもしれません。

結婚もして娘を1人産んでいます。

ひとり娘は・・・「親がなくても私はちゃんと育ったでしょ!」と亡くなった母(みすず)に

腹をたてた時期もあったそうですが、

3冊の手書きの童謡集が発見されてからは・・

「母にこんなにも愛されていた」のかと初めて思ったと語っていました。(ビデオ)

没80年経て~

今、まさにこんなブ-ムを引き起こしたみすずさん・・・・

きっと「金子みすず」さんは

何か~

私達に伝えたいことがあったのかもしれませんね。

多くの人の心に深い感銘を呼び、

今、驚くほどの速さで日本中に、そして世界へと広がっています。と・・・

最後に結ばれていました。

 

6月5日(日)まで「横浜そごう美術館」「金子みすず展」開催されています。

 

こだまでせうか

 

「遊ぼう」っていふと「遊ぼう」っていふ。

「馬鹿」っていふと「馬鹿」っいふ。

「もう遊ばない」っていふと「遊ばない」っいふ。

さうしてあとでさみしくなって、

「ごめんね」っていふと、「ごめんね」っていふ。

こだまでせうか、いいえ、誰でも。

 

 

 

 


「天城レストア物語」569

2011年05月26日 | 「天城レストア」

 

ライフライン

 

 

舷門のための加工部品が出来ていないので船尾側のみライフラインを仕上げる

ステンレスパイプのアイスエージと銅パイプスエージ
コクピット左舷側に見えているスエージングマシンで現場スエージ

スエージングマシンが無ければ採寸してスタンションと一緒にスエージ加工に出す事になる
それはあまりにも面倒なので独立仕立てのころスエージングマシンを中古で買った
随分使った気はするが手間が省けたと言うだけで元は取っていないだろう

昨日ドジャー金具も取り付けてみたがほんの少しの角度パイプが下まで降りない
取り付け金具を修正する必要がある

 

 

 

 

赤いラインが上手に引けましたね。

この赤のラインがピリッと効いていますっ

素敵ですね

本当にいろんな金具があちこちにたくさん付いています・・・

ひとつひとつにみんな役目があるんですよね。

いやあ~

ヨットのことを何も知らないメル母さんから見たら~

これを操って大海原に繰り出していく・・・ヨットマンは素晴らしいっですね。

ひとつ間違えば~命ですものね。