人生の午後は~軽やかに!

「人生の午後」は~
楽しく、穏やかに、軽やかに!

さあ~お布団を干そうっ

2010年04月25日 | 毎日の出来事

 

 

今朝の我が家の庭の写真です。

あ~今日はブログのネタがないなあ~

朝からメル母さん~

そんなときはっ

庭に出てみるとたくさん~写真が撮れました。

毎日見ている庭でも表情が違いますよ。

今が一番~良いときです。

 

朝から上も下もベランダ中にお布団を干して

洗濯物~シ-ツやカバ-など山のようですっ

お天気がなかなか続かなかったから

嬉しいっ

大切な日曜日~ですぅ

 


ハナミズキが綺麗~

2010年04月25日 | ガ-デニング

 

今年も咲きました。

 

我が家のハナミズキ薄紅色と白色があります。

今年も白のハナミズキ~こんなに花をつけてくれました。

毎年~この花をみると

一青窈さんの

「ハナミズキ」の歌を思い出します。

空を押し上げて手を伸ばす君 5月のこと

どうか来て欲しい 水際まで来てほしい

蕾をあげよう 庭のハナミズキ

うす紅色の可愛い君のね

果てない夢がちゃんと 終わりますように

君と好きな人が100年~続くきますように

 

 


「天城レストア物語」205

2010年04月25日 | 「天城レストア」

 

コクピット縦材と床

 

昨日はコクピット骨組み材が不足していることが解ったので朝から製材をする
他にも使う事があるだろうと少し多めに製材
集塵機に貯まった鋸屑とかんな屑を大きなナイロン袋2つに移す

一気に仮組でコクピット骨組みを組み立てていく
これ床材を残り3本造ればで大まかなところは出来た
一度バラバラに分解して材木の面取りをして接着剤と木ネジで組み立て直すことにする
角が立っていると塗料が乗らないから手間だが必ず面取りをする必要がある

今日は晴れの大変良い天気だと言う天気予報だが天城の仕事はしない

 

 

朝日でしょうか?

お日様が当たっていて輝いて見えます。

本当に出来上がってきましたね。

材木の面取り・・・・

お料理の材料のようで・・笑

料理の材料も面取りすると味が良く染みこみます。

ヨットの木材も面取りすると塗料が良く乗るんですね。

美味しく食べる為には・・また~美しいヨットを作る為には、

面倒と思っても一手間かけた方が、できあがりが違ってくると言うことですね。

メル母さん~毎日がお勉強ですっ~笑

 


ミニ観葉植物もインテリアに・・

2010年04月24日 | ガ-デニング

 

 

我が家のキッチンは対面式になっています。

 

先日~買ってきたミニ観葉植物を台所とテ-ブルのカウンタ-の所に

並べてみました。

ちょっとした目隠しにもなり、またインテリアにもなり~

お台所とリビングの一体化のツ-ルとしても使えませんか?

今回はこんな風にしてみました。

ある時は~ガラスの小瓶に庭から摘んできたお花をさして並べたりして

楽しんでします。

ちょっとした工夫で家にいる暮らしも楽しくなりますよ。

 

さあ~お休みの今日はお天気も暖かさも戻ってくるようで、

お庭のメンテナンス(花殻摘んだり、草を取ったり)しようかな?


「天城レストア物語」204

2010年04月24日 | 「天城レストア」

 

コクピットベンチ下地

 

コクピットの人が座る部分中央に向かって水勾配がありなかなか難しい

解らない部分は解体した時の写真を見てどうなっていたか確かめる

製材した材料が圧倒的に不足しているのが解ったので
今朝は材料の製材・プレーナーかけから始める

コクピットが塗りも含めて完全に仕上がるにははやり1ヶ月くらいかかりそうだ
早く仕上げないと船内への出入りが面倒だ

 

 

「天城レストア」が始まって早いもので8ヶ月が経とうとしています。

ボロボロだったヨット「天城」の腐っている部分を取り除き、

少しずつ、綺麗に仕上がっていく様をずっと見てきました。

今年の春は天気が続かなくて なかなかお仕事が思うように進まなかったりと

心配もしましたが、ここまで来ましたね。

 

コクピットが仕上がるまでさらに1ヶ月位かかるんですね。

夏頃には「天城レストア」完成になりますか?

完成するのが、今からとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 


気分を変えて・・・

2010年04月23日 | 友達

 

何?

ハイハイ カフェカ-テンのレ-ス模様です。

 

 

こんな雨の日はせめてカ-テンでも変えて気分転換しましょう

レ-スが豪華なので結構~高級感が感じられます。

 

季節によって、グリ-ンのカフェカ-テンや小花のカ-テンに変えたりして

楽しんでいます。

気分が変わって、ついでにあちらこちらと

模様替えをしたくなりますよ。

 


「天城レストア物語」203

2010年04月23日 | 「天城レストア」

 

コクピット枠

 

昨日は一日中雨で工房にこもって仕事が出来る事が良いなと思った

左船首船体のボードサンディングが終わっていなかったのを半日がかりで終わらせた

その後体を休めてコクピットの造作にとりかかる
古い図面からはなかなか材料の組み方までは掴めず色々考えて居たがやっとコクピットの枠が出来上がった

これで今日からは楽にコクピットの骨組みを組み立てることが出来る

 

 

雨が続きます。

今日も関東は朝から雨で寒いです。

松山もそうですね。

こんなに寒暖の差が激しく、いつまでも寒かったことがあったかなあ

 

今年は「天城」がレストア中なので・・

エポキシ接着が今日は出来るかなあ~とよけいにお天気が気にかかり、

晴れたらいいなあ~と心配します。

早く、暖かくなって晴れの日が続くと良いですね。

コックピット~クリア-出来て~ほっ

 


戸塚に新プラザが出来ました。

2010年04月22日 | Weblog

 

戸塚におしゃれなプラザが出来ました。

 

モダンな作りでテナントもたくさん~入っています。

まだ最近~オ-プンしたばかり・・

ブテックやカフェ、銀行もいくつか入っています。

ウインド-ショッピングのお楽しみ所がまたひとつ~出来ましたよ。

 

 


通りすがりに・・

2010年04月22日 | ガ-デニング

 

 

 

あちこちにお花のアレンジがしてあります。

わあ~綺麗っと

立ち止まってしまうメル母さんです。

次回の我が家の庭作りの参考にとパチリ~

美しいものはやはり心を和ませてくれますね。

やってみよう

アイビ-でまわりを囲って真ん中に季節の花を植えてると

こんな感じに仕上がるんだあ~)

 

 


「天城レストア物語」202

2010年04月22日 | 「天城レストア」

 

コクピット部分を考える

 

コクピットの材料を製材した後どのようになっていたか考える

解体して取ってあった古い材を当ててみて構造をつかむ

それにしても全部の部材が大きい
昔の木ネジとボルトナットだけで組み立てるには部材そのものが大きくないといけなかったのだろう
接着工法ならこの3/4も有れば充分だと思う

今度は長持ちするように雨水を通さない施工にする
木造ヨットが長生きできない原因は雨水の浸入にで木にバクテリアが繁殖する事による

木を紫外線や雨風から守れば木造船は長持ちする

 

 

昔のヨットは接着工法ではなかったので、ひとつひとつの部材を

大きく(太く)していたのですね。

部材を小さく(細く)しても今の接着工法なら

がっちりと接着するわけですから、大丈夫なんですね。

接着した部分を剥がそうとすると剥がれる前にその部分を破壊すると

前に書かれていましたが、

そんな強い接着剤は昔はなかったのでしょうか~?

 

~雨水を通さないようにひとつひとつの部材を施工して接着すれば

バッチリ~長持ちヨットが

出来るんですね。

 

 

 


「天城レストア物語」201

2010年04月21日 | 「天城レストア」

 

チャートテーブル部分を考える

 

写真は眠りから覚めたばかりの「天城」レストア

昨日は雨が降っていて湿度が高いのでエポキシも使えない

いよいよチャートテーブルにかかろうと足下の支え部分寸法出し
天板のチーク合板を切り当ててみたがどう考えても大きすぎる
クォーターバースへ入っていけないほどの大きさなので何処かがおかしいとあちこち寸法を当たる

やっとの事で天城のエンジンはオフセンターで右に寄っている事に思い至った
エンジンボックスを採寸する時にセンターと考えて計ったみたいだ

と言うことで昨日はチャートテーブル部分は止めて
メインキャビンの背もたれを製材
その受けを作ったりした

コクピットの辺りも寸法を出して木取りをした

今日はコクピットに必要な材の製材から始める

 

 

少しの思い違いや、寸法違いで先に進めないですね。

1ミリ2ミリの世界でとても緻密でないとこういう仕事は出来ません。

メル母さんのような大ざっぱはとても無理です。笑

だいぶ出来てきました。

形が見えてきて見ている側は楽しくなってきます。