昔大好きAVライフ

昔の音楽などに興味のあるAV大好き人間です.念のためにAVとは「Audio Visual」の略です.

スリムなハイビジョンブルーレイレコーダーですがーー.

2008年12月28日 | AV関連


ハイビジョンブルーレイレコーダー(panasonic製DMR-BW730)が届きました.

DVD-RAMディスクの録画再生もしたかったので,メーカーはpanasonicと決めていました.

今回は「価格com」で購入.


リンクーーー価格com


外観的には本体がスリムで省スペースなのはいいのですが,その影響で端子類(外部入出力端子など)が少ない.

出力端子は最低2つ欲しいところですが,1つしか付いてません(テレビ用とオーディオ用に2つ必要なのですが).仕方なくD端子のところの音声端子をオーディオシステムに接続しました.
その他,コンポーネント端子が省かれているのにも驚きました.

現在私が使っている比較的古いプロジェクター.HDMI入力端子が付いてなくて,コンポーネント接続で使用しています.新しいプロジェクターの購入の検討も必要か.

地上波アナログ,地上波デジタル,BSの各チャンネル設定は楽でした.案内の通りに進めると(郵便番号など入力して),簡単に設定できました.

現在のところ使用できるDVDレコーダーが4台,DVDプレヤーが3台,SVHSビデオデッキ2台,8mmビデオデッキ1台,DVデッキ1台ありますので,どのように接続するか,考えているところ.AVセレクタが複数台いりそう.とりあえずヤフオクで1台落札しました(4入力2出力のセレクタ).

実際使用してみて気づいたこと
番組を録画する際,ハイビジョン用のDR,HG,HX,HE,HL,標準画質用のXP,SP,LP,EP,FRモードなど,たくさんの録画モードがあるのですが,音声については,ほとんどのモードで圧縮されます(ドルビーデジタルあるいはMPEG2 AAC).
唯一,標準画質のXPモードだけ非圧縮のリニアPCMの設定可能となっています.ハイビジョン用の録画モードの音声はすべて圧縮となるようです.

音楽番組などの収録で音質を重視するなら,標準画質のXPモード(リニアPCM設定)の方が良いかも知れません.


リンク ーーー 製品情報 ( panasonic製 DMR-BW730 )

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャムに変身!ーー自宅のい... | トップ | あけましておめでとうございます »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

AV関連」カテゴリの最新記事