本日(2022.07.30)の収穫は、スイートパレルモ、シシトウ、水ナス、ツルムラサキ、イチゴ♪♪
この中で、赤くてデカい「スイートパレルモ」は、ピーマンの一種ですが、果肉がパプリカのような肉厚で、糖度が10度にもなり、甘くて美味しいとのこと。
私は食べた経験がないので、非常に楽しみです☆
大変楽しみにしていた小玉スイカ(ピノ・ガール)の収穫をしました♪♪
授粉して39日後の収穫です(重さは1.2kg)。
ピノガールは品種改良に16年を要したようです。
実際、いただいてみますと…
タネが小さく、タネごと食べても気になりません。甘さもあり、素晴らしい!
2歳の孫もタネのまま食べていました(^∇^)
ちなみに手元の糖度計で測定すると、糖度12度でした。
来年も空中栽培でこのピノ・ガールに挑戦かな☆
本日(7/24)、滋賀県守山市にあるひまわり畑に孫たちと一緒に行ってみました♪♪
場所は、琵琶湖大橋東詰め近く,大型ショッピングセンター「ピエリ守山」のすぐ北にある「第一なぎさ公園」☆
例年、この時期、満開のひまわりで楽しませてくれるところですが、結果はこの状態!
咲いているのはごく一部で、大部分はつぼみ。
それでも琵琶湖沿いの自然は素晴らしく、孫たちは走り回っていました☆
自宅で育てている白ゴーヤ☆
一度にたくさん生ってきたので、食べきれないかも(^∇^)
多くは冷凍保存かな☆
それにしても、小さな苗からこんなに多くの白ゴーヤ!!
自宅庭のあちこちに小さな「ネジバナ」が咲いてきました☆
らせん形に花がついていて、右巻きと左巻きの比率は大体1対1とのこと♪♪
小さな花ですが、ユニークな形でとても綺麗です^_^
S先生から教えていただきましたが、このネジバナはランの仲間なんですね!
拡大してみるとよくわかります(^∇^)
白ゴーヤとミニトマトを収穫しました♪♪ 白ゴーヤは緑ゴーヤと比べ、苦み成分が少なく、ジュースの他に、ゴーヤチャンプルー、サラダ、漬物、天ぷら、スープの具材など、いろいろ楽しめそう♪♪
ミニトマトの方、昨年は2株植えて800個くらい収穫しました☆
今回は4株植えているので、1500個以上の収穫かな(^∇^)
☆☆ 黄ピコトマトの苗 ☆☆
☆☆ 白ゴーヤの苗 ☆☆
自宅のノウゼンカズラが満開となってきました♪♪
毎年この時期オレンジ色のきれいな花を咲かせ、楽しませてくれます。
ただ、ノウゼンカズラは一日花で、咲いた翌日にはほとんど散ってしまいます。
このため毎日1~2回掃除をすることとなります。
しばらくの間、落ち花の処理が大変ですが、この美しいオレンジ色のお姿! 感謝しております^_^