江南高校の1年生が歴史総合の宿題をやっていたんですが
解 答 が あ り ま せ ん !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5f/3260d4eddcd6f7dd08cd3567a4205e00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/83/a6c0c42ce2234d1eab06290979e58dbd.jpg)
これがウワサの
「全部、教科書で調べなさい」
という課題のようですが
正直、時間の無駄なのでやる価値なし!
学校の先生は、調べれば考える力がつくと思っているんでしょう。
「それってあなたの感想ですよね?」
少なくとも、学習科学の分野で、学術的なエビデンスはありません。
時間の無駄なので、答えをシェアするのが賢いやり方です。
(だれかが模範解答をつくってそれをシェアしましょう)
ただし、プリントを埋めるだけではいけません。
くり返し読んで、まちがえなくなるまでやりましょう。
あと、ややこしいところや流れがわからないところがあったら、動画や(あとで紹介する)解説系の参考書などで調べるようにしましょう。
これからAIが活躍する時代なのに、
わざわざ調べて、無駄に時間をかけて成果を上げるのと、
不要な部分を除いて、短い時間で成果を上げるのとどっちがいいですか?
当然、後者でしょう。
ホント、学校の先生って時代遅れですよ。
ガラパゴス化しています。
考えるプロセスに価値があると思っているのかも知れませんが、
「それって(学校の先生)あなたの感想ですよね?」
世界史の知識なんて調べるだけ無駄です。
だれが、どう調べても、出てくる答えは一緒ですから。
Q.青年イタリア党を結成したのは?
A.マッツィーニ
Q.青年イタリア党に加わり、赤シャツ隊を結成したのは?
A.ガリバルディ
こういう知識は覚えるもので、いちいち調べる必要がありません。
学校の先生は教員免許を持っていても、残念ながら学習指導に関しては「ズブの素人」です。
なぜなら、教職課程で学習理論や学習法をほとんど学ばないからです。
英語や数学、歴史など、教科別の指導となると絶望的です。
すべてが我流の指導です。
自分たちが中高生のころにやらされていた、精神論・根性論のやり方を踏襲しているだけで、まさに思考停止状態。
だから、たとえ進学校校であっても
単語を3回ずつ書かせるとか
そういう、無意味な指導が後を絶たないわけです。
答えのない教材で勉強しても無駄なので、
とりあえずはこちらの教材(歴史総合の教材はいいのが出ていないので)
■時代と流れで覚える! 世界史B用語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/cce6ca9990b4be745420bcdd74616382.jpg)
で基本用語を暗記しましょう。
そして、こちらの教材で
■青木裕司 世界史B講義の実況中継(3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8c/1e1543a4199ee76185c02d2e9b253264.jpg)
流れや歴史的な背景を理解するようにしましょう。
なぜプロイセンはフランスやオーストリアと戦ったのか?
ロシアの南下政策のねらいは?
解答や解説のない教材をやるより、こういう教材で自分で勉強した方が勉強になります。
文系で世界史選択が希望の人は、買っておいて損はないでしょう。
とにかく、AI時代、
効率よく勉強しないと、将来、無駄な人材になるだけです。
■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
解 答 が あ り ま せ ん !
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5f/3260d4eddcd6f7dd08cd3567a4205e00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/83/a6c0c42ce2234d1eab06290979e58dbd.jpg)
これがウワサの
「全部、教科書で調べなさい」
という課題のようですが
正直、時間の無駄なのでやる価値なし!
学校の先生は、調べれば考える力がつくと思っているんでしょう。
「それってあなたの感想ですよね?」
少なくとも、学習科学の分野で、学術的なエビデンスはありません。
時間の無駄なので、答えをシェアするのが賢いやり方です。
(だれかが模範解答をつくってそれをシェアしましょう)
ただし、プリントを埋めるだけではいけません。
くり返し読んで、まちがえなくなるまでやりましょう。
あと、ややこしいところや流れがわからないところがあったら、動画や(あとで紹介する)解説系の参考書などで調べるようにしましょう。
これからAIが活躍する時代なのに、
わざわざ調べて、無駄に時間をかけて成果を上げるのと、
不要な部分を除いて、短い時間で成果を上げるのとどっちがいいですか?
当然、後者でしょう。
ホント、学校の先生って時代遅れですよ。
ガラパゴス化しています。
考えるプロセスに価値があると思っているのかも知れませんが、
「それって(学校の先生)あなたの感想ですよね?」
世界史の知識なんて調べるだけ無駄です。
だれが、どう調べても、出てくる答えは一緒ですから。
Q.青年イタリア党を結成したのは?
A.マッツィーニ
Q.青年イタリア党に加わり、赤シャツ隊を結成したのは?
A.ガリバルディ
こういう知識は覚えるもので、いちいち調べる必要がありません。
学校の先生は教員免許を持っていても、残念ながら学習指導に関しては「ズブの素人」です。
なぜなら、教職課程で学習理論や学習法をほとんど学ばないからです。
英語や数学、歴史など、教科別の指導となると絶望的です。
すべてが我流の指導です。
自分たちが中高生のころにやらされていた、精神論・根性論のやり方を踏襲しているだけで、まさに思考停止状態。
だから、たとえ進学校校であっても
単語を3回ずつ書かせるとか
そういう、無意味な指導が後を絶たないわけです。
答えのない教材で勉強しても無駄なので、
とりあえずはこちらの教材(歴史総合の教材はいいのが出ていないので)
■時代と流れで覚える! 世界史B用語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/cce6ca9990b4be745420bcdd74616382.jpg)
で基本用語を暗記しましょう。
そして、こちらの教材で
■青木裕司 世界史B講義の実況中継(3)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8c/1e1543a4199ee76185c02d2e9b253264.jpg)
流れや歴史的な背景を理解するようにしましょう。
なぜプロイセンはフランスやオーストリアと戦ったのか?
ロシアの南下政策のねらいは?
解答や解説のない教材をやるより、こういう教材で自分で勉強した方が勉強になります。
文系で世界史選択が希望の人は、買っておいて損はないでしょう。
とにかく、AI時代、
効率よく勉強しないと、将来、無駄な人材になるだけです。
■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます