旧帝大(+神戸大、名市大、筑波大)の尾張の公立高校のランキングです。

トップは旭丘で151名
名大と京大が同じ数というのがすごいですが、
最近は、東京よりも近い京都の方を目指す人が多いようです。
2位は一宮の114名。名大の71名はこの中でトップで、京大も20名いるのがすごいところ。
3位は明和の95名で、東大、京大、北大、名市大にも2けたの合格者を出しています。
4位は向陽の91名で、名大、京大が多めなのが一宮に似た傾向です。
5位は菊里の63名で、名大以外の旧帝でも合格者を出しています。
中高一貫校化が決まっている半田が6位に入っている以外、
7位の瑞陵までは、おおむね全県模試の難易度ボーダーと一致しています。
ただ、中高一貫校化で半田は1群Bグループの二番手校に上がってくるかもしれません。
西尾張地区では、
西春が32名で10位で、江南が19名で12位となっています。
まだまだ西春に分がありそうです。
とはいえ、
江南高校は歴史総合で解答没収したり
数学でも解答没収したり
そんなことやってたら伸びる子も伸びないですよねー。
(わが母校として情けない)
一宮南は4年ぶりの名大合格者が出ましたが、
今年は国公立大の合格者は、2023年度の104名から28名減って76名となっています。
17位の松蔭以降の全県模試の偏差値ボーダーが50~55前後の高校が伸び悩んでいるようです。
あくまでも平均レベルの話ですが、
高校受験の偏差値55は、
大学受験だと47.5前後と真ん中よりやや下のレベルなので
校内で上位にいないと、今後は国公立大も難しいかもしれません。
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)

■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます

トップは旭丘で151名
名大と京大が同じ数というのがすごいですが、
最近は、東京よりも近い京都の方を目指す人が多いようです。
2位は一宮の114名。名大の71名はこの中でトップで、京大も20名いるのがすごいところ。
3位は明和の95名で、東大、京大、北大、名市大にも2けたの合格者を出しています。
4位は向陽の91名で、名大、京大が多めなのが一宮に似た傾向です。
5位は菊里の63名で、名大以外の旧帝でも合格者を出しています。
中高一貫校化が決まっている半田が6位に入っている以外、
7位の瑞陵までは、おおむね全県模試の難易度ボーダーと一致しています。
ただ、中高一貫校化で半田は1群Bグループの二番手校に上がってくるかもしれません。
西尾張地区では、
西春が32名で10位で、江南が19名で12位となっています。
まだまだ西春に分がありそうです。
とはいえ、
江南高校は歴史総合で解答没収したり
数学でも解答没収したり
そんなことやってたら伸びる子も伸びないですよねー。
(わが母校として情けない)
一宮南は4年ぶりの名大合格者が出ましたが、
今年は国公立大の合格者は、2023年度の104名から28名減って76名となっています。
17位の松蔭以降の全県模試の偏差値ボーダーが50~55前後の高校が伸び悩んでいるようです。
あくまでも平均レベルの話ですが、
高校受験の偏差値55は、
大学受験だと47.5前後と真ん中よりやや下のレベルなので
校内で上位にいないと、今後は国公立大も難しいかもしれません。
87.8%が偏差値10以上アップ! [いとう式]高校勉強法(大和出版)

■江南ネクサスの空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます