東京書籍の中1英語の104ページ
本文に不規則動詞が9つも出てくる
spent
took
ate
came
stood
saw
said
felt
had
もうパニックだろう
確かに、
その前のページでは
規則動詞をやっている。
っで、次のページでもう不規則動詞。
しかも一気に9つも。
日本語では、
食べる→食べた
投げる→投げた
みたいに
「-た」
にすれば過去形になる。
これは英語もいっしょで
played
looked
みたいに
「-ed」
にすれば過去形になる。
ここまではいい。
(いや、これだけでも英語初学者にとってはけっこう大変)
問題は、
言う→言った
とぶ→とんだ
くる→きた
みたいな変化。
いわゆる不規則動詞
日本語でも
言う→言うた
とぶ→とぶた
くる→くるた
とは言わないのだが
これは日常生活で使いながら修正していくしかない。
あるいは周りの大人が使っているのをまねるしかない。
だれしもそうやって「ことば」を身につけてきた。
しかし、
英語ではそういうわけにはいかない。
教科書にいきなり9つも不規則動詞が出てくる
そして、1ページやっただけで
「みんな理解した」
という体で教科書は進む。
ほとんどの子がずっこけているのに。
今の英語の教科書は官製英語嫌い製造装置だ。
■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)

■LINEでお問い合わせ

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
本文に不規則動詞が9つも出てくる
spent
took
ate
came
stood
saw
said
felt
had
もうパニックだろう
確かに、
その前のページでは
規則動詞をやっている。
っで、次のページでもう不規則動詞。
しかも一気に9つも。
日本語では、
食べる→食べた
投げる→投げた
みたいに
「-た」
にすれば過去形になる。
これは英語もいっしょで
played
looked
みたいに
「-ed」
にすれば過去形になる。
ここまではいい。
(いや、これだけでも英語初学者にとってはけっこう大変)
問題は、
言う→言った
とぶ→とんだ
くる→きた
みたいな変化。
いわゆる不規則動詞
日本語でも
言う→言うた
とぶ→とぶた
くる→くるた
とは言わないのだが
これは日常生活で使いながら修正していくしかない。
あるいは周りの大人が使っているのをまねるしかない。
だれしもそうやって「ことば」を身につけてきた。
しかし、
英語ではそういうわけにはいかない。
教科書にいきなり9つも不規則動詞が出てくる
そして、1ページやっただけで
「みんな理解した」
という体で教科書は進む。
ほとんどの子がずっこけているのに。
今の英語の教科書は官製英語嫌い製造装置だ。
■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)

■LINEでお問い合わせ

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます