〇松屋
松屋の鰻丼は830円でお新香に味噌汁が付きます。しかも株主優待券が使えるので嬉しいですねぇ。つまり株主優待券があれば無料で食べられるということになります。ちなみに「うなぎコンボ牛めし」990円も株主優待券で食べられそうなので、今度試してみようかと思っています。
〇すき家
すき家の鰻丼は単品で790円です、ちょっと割高な気がします。株主優待券500円とお試し券80円を利用して210円でいただきました。Dポイントが使えるようになったのでこれを利用すれば出費は0円なのですが、今回はポイントは貯めることにしました。すき家でのDポイントは200円で1ポイント獲得できるとのことなので、210円ですから1ポイントの筈がなぜか3ポイントもいただけました。優待券500円の分もポイントが付いたのかもしれません。
〇吉野家
吉野家では鰻丼ではなく鰻重となっています。丼ではなく重箱に入っているからでしょうか、まあ何となく豪華に感じられます。お値段の方は850円で株主優待券300円を2枚使って600円引きの250円でいただきました。Tポイントは1ポイントいただけました。すき家と違って優待券ではポイントは付かなかったようです。
さて3社食べ比べですが、違いがよく分かりません。専門店の鰻と比べるとふっくら感とかご飯の炊き方とかやっぱり違いを感じますが、この3社については大きな違いは無いように感じました。それでもどれもやっぱり鰻は美味しいなぁとは感じはしました。ただ3社ともかつて鰻とくれば当たり前だった「お吸い物」の用意がされてないのは残念です、別に鰻の肝入りでなくてもいいんですけどねぇ。今の若い人は鰻でもなんとお寿司でも味噌汁が合うそうで、ジェネレーションギャップを感じてしいます。それはさておき3社の鰻を持ち帰りで注文して家で食べ比べると違いが判るかもしれませんが、僕にはとても一度には食べきらないので出来ません。この記事は高い鰻をいかに安く食べるかをお伝えするのが主たる目的ですから、これで良しとしてください。
松屋の鰻丼は830円でお新香に味噌汁が付きます。しかも株主優待券が使えるので嬉しいですねぇ。つまり株主優待券があれば無料で食べられるということになります。ちなみに「うなぎコンボ牛めし」990円も株主優待券で食べられそうなので、今度試してみようかと思っています。
〇すき家
すき家の鰻丼は単品で790円です、ちょっと割高な気がします。株主優待券500円とお試し券80円を利用して210円でいただきました。Dポイントが使えるようになったのでこれを利用すれば出費は0円なのですが、今回はポイントは貯めることにしました。すき家でのDポイントは200円で1ポイント獲得できるとのことなので、210円ですから1ポイントの筈がなぜか3ポイントもいただけました。優待券500円の分もポイントが付いたのかもしれません。
〇吉野家
吉野家では鰻丼ではなく鰻重となっています。丼ではなく重箱に入っているからでしょうか、まあ何となく豪華に感じられます。お値段の方は850円で株主優待券300円を2枚使って600円引きの250円でいただきました。Tポイントは1ポイントいただけました。すき家と違って優待券ではポイントは付かなかったようです。
さて3社食べ比べですが、違いがよく分かりません。専門店の鰻と比べるとふっくら感とかご飯の炊き方とかやっぱり違いを感じますが、この3社については大きな違いは無いように感じました。それでもどれもやっぱり鰻は美味しいなぁとは感じはしました。ただ3社ともかつて鰻とくれば当たり前だった「お吸い物」の用意がされてないのは残念です、別に鰻の肝入りでなくてもいいんですけどねぇ。今の若い人は鰻でもなんとお寿司でも味噌汁が合うそうで、ジェネレーションギャップを感じてしいます。それはさておき3社の鰻を持ち帰りで注文して家で食べ比べると違いが判るかもしれませんが、僕にはとても一度には食べきらないので出来ません。この記事は高い鰻をいかに安く食べるかをお伝えするのが主たる目的ですから、これで良しとしてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます