僕の旅と彼方の友と

旅が好きアマチュア無線が好き、そんな僕の呑気な日々を綴ります。

細い枠線の指定です。

2008年08月31日 09時52分07秒 | NFWのブログ教室

<>『流れる文字文字を表示させる法』その一回目は「細い枠線の指定法」です。なんでぇ~っ?全然関係無いじゃん!と思われる方も、まあ諦めて付き合ってください。</MARQUEE>>


 普通『表』を作るる時「TABLE」タグを利用します。それでどのような表が出来るかと言うと。

お腹が空いたたこ焼きたべたい
お酒が飲みたいビールがいいな
 
みたいな感じです。

 でもこれだと線が太く立体的でなんとなくエラそうな感じがしてしまいます。そこで、

最近休止中の アマチュア無線
遠くへ出掛けて やりたいな。



の様にすれば、スッキリした感じがします。



タグを下に表示しました。このままコピペで使用できます。


<TABLE BORDER="0" WIDTH="400" CELLSPACING="1" CELLPADDING="5" BGCOLOR="#1C79C6">
<TR BGCOLOR="#E3F0FB">
<TD>文字列A</TD>
<TD>文字列B</TD>
</TR>
<TR BGCOLOR="#E3F0FB">
<TD>文字列C</TD>
<TD>文字列D</TD>
</TR></TABLE>


※「gooランキング」で表示されている『表』のHTMLもかなり複雑ですが、基本的にはこれと同じだと思います。
 これを応用してもっと複雑でしかも見た目に綺麗な表を作ってみるのも面白そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食の思い出。

2008年08月29日 21時12分26秒 | 僕の日記



 gooランキングで『思い出に残る給食の献立ランキング』なるものがありました。見ていてなるほどと思ったり、こんな献立あった?などと驚いたり。世代により地域により思い出の献立も変わるんだなあと感じています。

 そこで僕が給食の献立で、地域格差を感じた思い出をひとつ。
僕は小学生の一年から四年までを滋賀県の愛知川小学校というところへ通っていました。ここの献立はひどいもので父兄からは「家畜の餌」と酷評されるくらいのものでした。飲料はもちろん脱脂粉乳で、冷えたらとても飲めた代物ではありませんでした。ですから最初に飲み干してしまうのがコツなんですが、それが出来ずに最後に泣きながら飲む子も居ましたねぇ。ただ脱脂粉乳もたまにコーヒー味の時があって、その時は嬉しかったなあ。
 父親の転勤の関係で四年の三学期から埼玉県へ引っ越してきて小学校の給食を食べた時、瓶入りの牛乳だったのには感激しました。「都会は違うなあ。」なんて思ったりもしました。他の献立もパック入りのデザートなんかもあったりして、その違いに疑問を感じたりもした事があります。

 まあ何はともあれ、いろいろな教育的観点からも給食っていいもんだと思います。これからも続けて欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりに・・・・・・・・・・。

2008年08月28日 20時53分17秒 | 僕の日記



 映画『シャッター』のブログパーツです。クリックすると遊べるそうな。

どんな遊びかはこちらから。

↓      ↓

  

 実は僕もかつて撮影した写真で白いモヤが写っていたことが有ります。城ヶ島の軍事施設跡と足尾銅山跡を撮影した写真のなかにありました。全く・微塵も・全然・欠片も気にしませんでした。

 これからは出来るだけ気にするよう努力します。

ごめんよ~おっっっ!めぐみ~っ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまでやります!

2008年08月27日 20時30分28秒 | NFWのブログ教室

<> 『僕の旅と彼方の友と』の中のカテゴリー「NFWのブログ教室」では、これから数回に分けてこのように流れる文字をgooブログ上に表示させる方法を紹介させて頂く予定です。一気に紹介もいいんですが、ネタを少しでも長引かせたくて・・・・・・・・。完了は相当先の事になるかもしれません。ご容赦ください。色々なタグをHTMLの文法に従って組み合わせると、このような表示のさせ方も可能になります。どうか暇を見付けては時々覘いてみてください。授業料はもちろん無料!です。最後にお含み頂いて欲しいのは、一部gooブログのサポート外の手法があります。したがって突然このような表示が出来なくなる事も十分に考えられます。その節はご容赦ください。それでは皆さん、このブログで何時も言ってますが、期待しないで待ってください!<>

ヘッダー部やサイドバーに表示させれば、目立つと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleの入社試験

2008年08月26日 21時00分13秒 | 僕の日記

この村には100組の夫婦がいて、夫は全員浮気しています。
妻は全員、自分の夫以外が浮気していることは知っています。そしてこの村の掟では浮気や姦通は許されていません。また、どの妻も自分の夫が浮気していると知ればすぐに自分の夫を殺すという掟があります。この村の女達は掟には背きません。ある日、村の女王が言いました。この村には浮気をしている男が少なくとも1人はいる。さて、この村に何が起きますか?


 江戸時代日本では妻が浮気をするとその妻は『死罪』だったんだそうな。それで実際に夫が妻の浮気を知ったらどうしたかというと、三者で話し合いをして「無かったことに」することが多かったんだそうな。勿論実際に『死罪』になった妻もいれば、お金で解決したこともあったそうな。
 つまり、妻の浮気の結果は必ずしも一つではなかったのです。

 さて設問は単純そうで実は複雑です。簡単に答えを出してはいけません。人生どこに落とし穴があるかわかったものではありません。慎重にいきましょう。

 こういった複雑な問題は、まず幾つかに分解してそれぞれ解答を出し、最後に矛盾しないよう調整して結論を出します。

 まずは大きく
◎確定的要素。
   と
◎不確定要素。
 に分けます。

「確定的要素」とはその文章からでは他の事象を推定できないもの、とします。
「不確定要素」とはその文章では事象を確定できず、幾つかの事象が推測できるもの、とします。

この文章のなかでの
『確定的要素』
①夫は全員浮気している。
②村の掟では浮気や姦通は許されていない。
③妻は自分の夫が浮気していると知ればすぐに自分の夫を殺すという掟がある。
④村の女達は掟には背かない。

『不確定要素』
①この村。
②100組の夫婦。
③妻は全員、自分の夫以外が浮気していることは知っている。
④女王の発言「この村には浮気をしている男が少なくとも1人はいる。」

 ここで不確定要素について確定的要素と反しない形で考えます。
 「①この村」について
 どの辺の村なんでしょうか。日本?アメリカ?中東辺り?はたまたアマゾン川の源流の奥の奥の村?ひょっとしたら隣の家まで10マイルも離れているような村かもしれません。超過疎地域ではコミュニケーション(噂話)も難しい筈です。

 「②100組の夫婦」について
 100組=200人とは限りません。一夫多妻かその逆か、あるいはもっととんでもない組み合わせであるかもしれません。自国の法律に基づいて考えるのは禁物です。また子供の有無も書かれていません、それによって「情緒的事由」による事態の変化が発生する筈です。仮に一夫多妻で一人の妻が夫の浮気を知ったとて、他の妻が知らなかったらどうなるのでしょう。それを訴えても、信じる妻もいれば信じない妻もいるはずです。

 「③妻は全員、自分の夫以外が浮気していることは知っている。」
 自分の夫以外の夫とは、村の人間なのか村以外の人間なのか、判断できません。ただ村の夫が村外で浮気しても『確定的要素』の②と③から妻に発覚すれば死刑でしょう。
 また、妻全員も浮気しているとも考えられるし、ただ知っているだけともいえます。

 
 「④女王の発言「この村には浮気をしている男が少なくとも1人はいる。」」
 この発言だけではこの男が村の人間なのか村外の人間なのか、既婚か未婚かも判りません。それらによって結果は異なります。さらにこの女王はこの発言をどこでしか、村民の集まった席での発言か、リビングでの独り言かでも結果は異なります。

さて、このように不確定要素の多い質問に対してどの様に答えうるのか。

 nfw流解答

その1:分かりません。

その2:「何事も起こらない」という事も含めて「何事でも起こりうる」

※先日「シリコンバレーの伝説」というタイトルで記事を書くとお伝えしましたが、単刀直入に「Googleの入社試験」というふうに変更しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブログ通信簿』をサイドバーに貼り付けました。

2008年08月25日 20時51分49秒 | 僕の日記


  今日から『ブログ通信簿』をブログパーツとしてサイドバー

 に貼り付けられるようになりました。面白いですねぇ!こうい

 うのって大好きです。自分の成績を特に悪い評価の奴を見

 てもらったほうが面白そうです。

  『ブログ通信簿』の大きいサイズの方もたまにDLしてフォ

 ルダーに保存しているのですが。成績の方はともかく、年

 齢も下降気味で当初26歳だったのが今では10歳になりま

 した。どんどん下がってそのうち-(マイナス)が付いて

 -10歳、通信欄には「あなたの前世のブログです」なんて

 書かれるくらい洒落があっても面白いんですけど、ちょっと

 ムリかなぁ。 それはともかく、『ブログ通信簿』をブログパ

 ーツにしたのは大正解だと思います。
他の人のブログ記事だけでなく、成績も見れたら楽しみも増えますし、コメントを送る話題にもなります。他社のブログサービスにも普及したらいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話が使えなくなりました。(ネットワーク障害復旧法)(BlogPet)

2008年08月25日 09時20分44秒 | 只今、移動運用中
nfwの「電話が使えなくなりました。(ネットワーク障害復旧法)」のまねしてかいてみるね

家で使っていると考えた!
電話機が点滅しても「ネットワーク障害が発生しているか、電話機器の故障でつながりません。」とを示す赤ランプが点滅し、WAN側のBフレッツを示す赤ランプが発生し、WAN側の障害がある日使えなくなっている有線電話し、WAN側の障害も「

*このエントリは、ブログペットの「アインシュタイン」が書きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話が使えなくなりました。(ネットワーク障害復旧法)

2008年08月24日 08時30分44秒 | 僕の日記
 家で使っている有線電話がある日使えなくなってしまいました。ちなみに家ではNTTのBフレッツを利用しています。

 家へ電話しても「ネットワーク障害が発生しているか、電話機器の故障でつながりません。」とのメッセージが流れます。

 電話機が故障するなんてめったにありませんし、WAN側の障害もそうそう起こりません。家庭内のネットワークに何らかの障害が発生していると考えたほうがよさそうです。

 モデムとルータをチェックしてみたところ、ルータに異常を示す赤ランプが点滅しています。

 「やっぱり・・・。」

 この手の機器は購入後はもう2年位でしょうか、電気を入れっぱなしで一度もOFFにしたことがありません。「くおらぁ!しっかり働かんかいいっ!。」などと怒鳴ってみても効果のある筈ありませんねぇ。

 機械だって働き続けると疲れます、少し休ませてやることにしました。

 ルータの電源コードをコンセントから抜いて待つ事30秒・・・・・・・・。再びコンセントに差し込みます。すると・・・、ルータのランプが赤から緑へ。

 電話も数分後には復旧しました。

めでたし、めでたし。


電話器に限らずPCがネットに繋がらない等の場合も、同じ方法で復旧することがあるかもしれません。お試しあれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強盗さん・泥棒さんに朗報です。

2008年08月23日 11時23分28秒 | 僕の日記

たんす預金、30兆円=高齢者が定期預金からシフト-日銀が試算(時事通信) - goo ニュース

 強盗さんや泥棒さんの為に日銀が素晴らしい情報を提供しました。「たんす預金、30兆円!」。高齢者の家には現金がうなってます。銀行なんて襲ったら逮捕されるリスクは物凄く高いですけど、高齢者宅ならそれ程でもありません。皆さんは日銀に対して思いっきり感謝すべきです。ただし!高齢者宅を襲えば必ず現金を入手できるとは限りません。中には複数の銀行へ一千万円以下の金額で預金している人もいないとも限りません。犯罪を犯しても必ずしもリターンがあるとは限らないことをお忘れなく。

(追記)
 日銀の人達ってどういう頭脳的精神的構造をしているんでしょうか。犯罪が激化しないことを願ってやみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブログの機能つかいこなしてると思う?」

2008年08月23日 06時56分58秒 | 僕の日記

 今週のgooブログトラックバック練習板のお題はブログの機能つかいこなしてると思う?です。

 う~ん、最近のgooブログは機能が増えて、そもそもどんな機能があるのか良く分かっていません。

 テンプレートや記事を思うようなデザインにしたいけどなかなか出来ない。そんな時どうしてますか。
①「NFWのブログ教室」で調べる。
②「教えて!goo」で教えてもらう。
③「gooブログ助け合いコミュニティ 」で助けてもらう。

等がありますが。

今回新たに!

④「gooブログ使いこなしてる?」というサイトが立ち上がり、選択肢が増えました。

 デザインを考えるだけじゃなく、使い方などの機能も紹介されていく(と思う)ので、定期的に読んでいれば新しい発見があるかもしれません。      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松茸を食します。

2008年08月19日 21時16分03秒 | 僕の日記


 もうこんな季節なんですねぇ『松茸』。ついこの間、土用の丑がどうのこうのと言っていたのに、早いものです。

 僕が松茸を食べる時は、だいたいスライスして炭火で焼いて食べます。昔はすき焼きに入れたりしましたが、今ではまずやりません。中国産で殆んど香がしないうえ、すきやきだと他の食材の香に消されてつまらないですから。

 スライスした松茸を炭火で焼くと、チリチリとしてきたあとじわっと松茸の汁が染み出てきて、それがほんのりですが香ります。それを酢橘をいれた醤油にちょこっと付けて食べると美味しいんです。もちろんお酒も忘れません。

 今年もあと一回くらい、食べたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からまた仕事です(BlogPet)

2008年08月18日 09時49分35秒 | 「アインシュタイン」語録
nfwの「今日からまた仕事です」のまねしてかいてみるね

シ昨日朝昼晩酒飲ノ世春歌栄耀栄華夢ノ世春歌栄耀栄華夢ノ中NFW軍歌「戦友」の趣味が出来なくなる!!
嫌だけど仕方ありません!
嫌だけど仕方ありません。
嫌だけど仕方ありません。
に近所の節で・・・今日からまた仕事します。

*このエントリは、ブログペットの「アインシュタイン」が書きました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からまた仕事です

2008年08月18日 00時01分46秒 | 僕の日記


思ヘバ悲シ   昨日マデ

朝 昼 晩ト  酒飲ミテ

此ノ世ハ春ト  歌ヒスモ

栄耀栄華ハ   夢ノ中

            NFW

  軍歌「戦友」の節で・・・
           


 今日からまた仕事です。嫌だけど仕方ありません。仕事しないと
①ご飯が食べられない。
②アマチュア無線の趣味が出来ない。
③ネットサーフィンが出来なくなる。
④山へ登れない。
⑤旅行を楽しめない。
等等色々な問題が発生します。
オマケに近所のオヂサンには「しっかり仕事して年金納めてよお~っ。」なんて言われています。

          まあ頑張ります

   ※「戦友」は軍歌ではないとの説もありますが、細かい話は抜きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下天の夢と幻と・・・ 『安土城跡』です。

2008年08月17日 07時08分10秒 | 旅の思い出

 織田信長が三年の歳月をかけて築城した安土城。その賢覧豪華な様は当時ヨーロッパまで伝えられました。



 安土城は五層地下一階地上六階・高さ46mだったらしい。この模型はJR琵琶湖線「安土」駅近くの「安土町城郭資料館」のものです。





 カメラの動画機能を使って、安土城の模型の周りを回ってみました。




 この模型は2分割される構造になっていて、中の構造も見ることが出来ます。上で覘いているのは信長様?





 安土山に登ってみました。一応拝観料というのがあって大人500円・小人(小・中学生)100円・幼児無料となっています。開山時間は午前9時から午後5時までです。



大手道を登り始めてすぐ左手に、豊臣秀吉邸跡があります。





秀吉邸跡の向かい大手道から右側には伝前田利家邸の跡があるのですが、なんと当時の上下水道の跡が見つかっていました。両側を石垣で挟まれ水路にはめられたこの施設は、上下二段からなるもので、上段の箱樋で水をいったん拾い、さらに下段の一本造りの樋を通して水を屋外に排水する構造であったそうな。



 石仏が大手道の石材として使われていました。普通、城普請に使用する石材は、近郊の山々から採取するものですが、ここでは石仏や墓石等も含まれていたそうです。





 うっそうとした石階段を登っていきます。階段は頂上の天主閣跡まで全部で405段あるそうな。まあ階段になってるだけ「岳人」にしてみれば楽で、おかげさまで息を切らすことはなかったです。





 夏の安土山大手道の雰囲気をお楽しみください。




「黒金門」跡
 何だか周りの石垣の造りがここだけ異なっているようです。かなり大きめの石が使われています。この画像右手には広い階段があり、撮影場所では狭くなっています。是より先は城内の中核部である本丸,伝二の丸,伝名坂邸(伝三の丸)への西側から入る要所です。ここはいわゆる折れ虎口の構造で、全体として2段構えでした。※現地説明書きを要約。




「仏足石」(室町時代中期)
 この仏足石は大手道などに見られる石仏と同様に、築城当時単なる石材として集められ石垣に使われていたようで、昭和の初期登山道整備のときこの付近の崩れた石垣の中から発見されました。
 仏足石はお釈迦さまの足跡を表現したもので、古代インドでは仏像に先立ち崇拝の対象にされて居ました。
 我が国では奈良の薬師寺のものが現存する最古(奈良時代・国宝)のもとして有名ですが、この仏足石は中世の数少ない遺物として大変貴重なものです。
                  ※現地説明書きをそのままコピー




 織田信長公の廟です。重臣羽柴秀吉は天正十一年一月三法師に年賀を表すべく登城し、翌二月信長公ゆかりの安土城二の丸跡に太刀・烏帽子・直垂などの遺品を埋葬してここを本廟としたそうです。




 天主閣へと続く階段です。




 背丈ほどの高さの石垣に囲まれた東西・南北それぞれ約28mの台地。今は基礎石が1.2mおきに整然と並ぶだけであるが、この部分は天主の穴蔵(地階の部分)にあたり、その上にさらに大きな天主がそびえていた。五層七階(地上6階地下1階)の天主はイエズス会の宣教師ルイス・フォロイスによればヨーロッパにもあるとは思えないほどの壮大さであったといい、高さ33mの木造高層建築は当時、当時我が国で初めてのものであった。
                 ※見寺パンフレットよりそのままコピー




 天主閣跡から琵琶湖を眺めます。明治頃まではこの山直下まで湖であったようで、それが埋め立てられ農地となりました。個人的には残念です。




 天主の石垣にこのような物が・・・。ひょっとして墓石?今更驚きませんけど。




 安土城の石垣は、全体的には随分と荒っぽい積み方だなあ、という印象でした。




 「三重塔」です。
山の中腹に見える三重塔は三間三重の塔で屋根は本瓦葺き。室町時代の建物で棟柱に、享徳三年(1454)建立、天文二十四年(1555)修理の墨書きがある。天正三年~四年に信長が甲賀の長寿寺(甲賀市石部町)から移建したものとされている。
               ※見寺パンフレットよりそのままコピー




 塔の近くの木の根の張り方が見事だったので、写真に撮りました。




「二王門(桜門)」です。
棟木に「元亀二年(1571)七月甲賀武士山中俊好建立」とある。屋根は入母屋造り、本瓦葺き。門内に安置されている金剛力士像も門同様国指定重要文化財で頭部の内側に応仁元年(1467)因幡院朝作の造像名が残っており、信長が天正年間に甲賀から移した。
                 ※見寺パンフレットよりそのままコピー




 壮大な城であったことを想像させる石垣群です。焼失してしまったのは返す返すも残念。現存していれば世界遺産クラスの建造物であったはずです。




 説明書きによると信長に一番似ている「絵」だそうな。                       











 
思へばこの世は常の住み家にあらず。
         
草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし。
     
きんこくに花を詠じ、栄花は先つて無常の風に誘はるる。

南楼の月を弄ぶ輩も月に先つて有為の雲にかくれり。
  
人間五十年、下天のうちを比ぶれば夢幻の如くなり。
  
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか。
       
                            『敦盛』


おわりに・・・
織田信長が天下統一を目標に天正四年(1576)一月十七日、重臣である丹羽長秀を総普請奉行に据え、標高199mの安土山に築城させた平山城。
岐阜城よりも京に近い利便性があり、北陸・東海の要所でした。
現在は四方とも干拓により陸地ですが、当時は琵琶湖の内湖(伊庭内湖・常楽湖)に囲まれ南方のみが開けた地形でした。
そのわずか三年後天正七年五月、我が国で初めて天守閣(天主閣)をもつ安土城が一応の完成をみせました。
ところが天主完成から三年目の天正十年(1582)六月二日未明、中国毛利へ出陣途中の明智光秀の謀反により信長は京都・本能寺で自刃(四十九歳)。混乱の中六月十五日、天主などを焼失、一夜のうちに落城しました。
原因は織田信雄が誤って焼き払ったという説や敗走する明智光秀軍による放火という説があります。

       ◎「近江の旅」シリーズまだネタは有るけど一応終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三方よし」の心得・近江商人の街『五個荘』

2008年08月16日 09時57分34秒 | 旅の思い出

 近江八幡より遅れ江戸後期になって五個荘・愛知川・能登側・高宮などの愛知川流域を中心とする地域から湖東商人が登場しました。てんびんを担いだ行商から身を立て大店を築いた人々・・・。明治の世となっても営業の本拠を東京・大阪・京都などへ移し、さらに活動を活発化させました。『伊藤忠商事』や『丸紅』の創始者である伊藤忠兵衛もこの地域から身を起こした人です。




 五個荘は町全体に旧商家が散在しています。船板塀の蔵屋敷。履物屋さんの屋号が『ゲタ音』ってのがいいですねぇ。




♪眩く白い長い壁  堀のせせらぎが暑さを少し癒してくれます。




 画像右側は神社ですが、その前の堀には錦鯉が泳いでいました。優雅です!




 白と黒のコントラストが美しいです。唐突ですがフランス人はこの手の表現を好むようです。



 懐かしいですねぇ。昔はガチャコンポンプと呼んでいました。汲み出すとき、少し水を入れてからでないと水を出すことが出来ません。

 このポンプ、今は使われていないようです。





 合ってます、ピッタリですねぇ。これが今風の四角いポストだったらと思うとゾッとします。




 訪れた日は月曜日ですべての飲食店・博物館などはお休みでした。残念無念。



 「暑いよお~っ、喉が渇いたよお~っ、お腹空いたよ~っ、何処かで休みたいよお~っ!」と言ってもどうしようもありません。

  ※この向日葵ゆうに2mはありました。こんなデカイやつを見たのは久しぶりでした。






 『中江準五郎邸』このお屋敷も休館です。




 個人的には関西のうどんは大好きで是非食べてみたかったんですが・・・お休みでした。



 どこか一軒くらいと探しましたが。






 蔵屋敷が静かにたたずんでいるだけでした。皆さんがお尋ねの際は月曜日は避けた方が良いかもしれません。




 結局のところ観光客用の無料駐車場の車の中でエアコンをかけて一休み。昼食についてはこの日ありつけられませんでした。

おわりに・・・
「三方よし」とは近江商人の行商は、他国で商売をし、やがて開店することが本務であり、旅先の人々の信頼得ることが何より大切でした。そのための心得として説かれたのが売り手よし買い手よし世間よしの「三方よし」です。取引は、当事者間だけでなく、世間の為にもなるものでなければならいと説いた言葉です。
            ※「近江商人ゆかりの町連合会」パンフレットより


           ◎「近江の旅」シリーズまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする