goo blog サービス終了のお知らせ 

僕の旅と彼方の友と

旅が好きアマチュア無線が好き、そんな僕の呑気な日々を綴ります。

只飯のお話です。

2006年01月07日 00時00分23秒 | 僕の日記
 ご飯が只、即ち無料で食べられると言っても、埴生の小屋の人々(ホームレス)が、コンビニで売れ残った弁当を貰って食べる、などという話ではありません。ごく普通の人が只でありつける食事のお話です。
  
 只飯といっても厳密に言うとそうでは無いのですが、僕のよく行くネット喫茶では朝7時には粥を、昼12時には握り飯を、それぞれ味噌汁付きで代金を払わずに食べる事が出来ます。他のものを食べたければ、メニューの中から注文をすれば食べられますが、そうなると有料となります。また、ネット喫茶ですから時間制で料金が必要となりますから、その意味で粥も握り飯も完全には只とは言えないかもしれません。
  
 さて、上の画像はラーメン花月の「豚そば 銀次郎」(680円)です。これを、只で食べて来ました。スープはトンコツとカツオ(たぶん粉末)のダシで出来ていると思うのですが、美味しかったです。普通、陸と海の合わせダシは美味しくならない、と言われていますが、なかなか良く合っていました。
 このラーメンが、何ゆえに只になったかと言いますと。昨年、ここでラーメンを食べるとサービス券が1枚貰えました。この券を10枚集めることで只となったのです。 ラーメン花月では、よくイベントをやっていて、昨年の「花月マスター」に応募したところ、賞状が貰えた上(正直言って此方はどうでも良かったのですが)、ほぼ毎月出される新作ラーメンの試食券まで貰える様になりました。但し今年の9月位までだったと思うのですが・・・。そこそこに嬉しい!                                                                              ・・・ちなみに、只(タダ)の事を「ロハ」と言うのは、漢字の字面を縦にカタカナ読みしたところからきたそうな。

「埴生の小屋」   ハニュウノコヤ。小屋は「オヤ」とも読みます。極めて貧しく品祖な家屋の意で、ここではダンボールの家をイメージして下さい。 (ホームレスの人達を僕は「埴生の小屋の人々」と呼んでいます。知人には「Urban Gypsy (大都会の流浪民?)」と呼ぶ人も居ます。どう呼ぼうと、彼らの境遇が変わる事は無いのですが・・・。) 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 城ヶ島を二周しました。その6 | トップ | 城ヶ島を二周しました。その7 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

僕の日記」カテゴリの最新記事