にこりん日記

静岡に住む、いつも元気なにこりんです!私の楽しい日記をよかったら見てね。

簡単ガトーショコラを作ってみた♪

2013年02月07日 00時15分21秒 | 料理
こんばんは。
携帯からです。

コメントをいただいた皆さん、お返事がまだでごめんなさい。m(__)m
もう少しお待ちくださいね。

最近、猫のひじきは暖かい座布団が入ったキャリーバッグで寝てしまい、
なかなか布団の中に入ってくれません。

ひじき~、寂しいよ~。(笑)



昨日、会社のKさんが簡単ガトーショコラのレシピを教えてくれたので、
早速、作ってみました。

①板チョコ3枚を溶かし、卵の黄身3個を入れてよく混ぜます。
②卵の白身3個はよく泡立ててメレンゲを作ります。
③①に②を少しずつ入れて、よく混ぜます。
④炊飯器の中の容器に油を塗っておきます。
⑤全部混ざったものを炊飯器の中の容器に入れます。
⑥ご飯を炊くように普通に炊飯器のスイッチを入れます。
⑦出来上がったらお皿に乗せて冷蔵庫の中で冷やします。

できた~。\(^^)/

今日、みんなで食べましたが、なかなかおいしかったです。

でも、やっぱり私はチョコレートが大好きだから、チョコレートそのままの方がいいかな。



バレンタインデーも近くなり、ちょっとウキウキしますね。




ではでは、皆さん、おやすみなさ~い。

スナップえんどうを食べました♪

2012年05月17日 23時52分52秒 | 料理
ウォーキングのコースの途中に野菜の無人販売所があります。
今日、たまたま見たらスナップえんどうが1パック100円で売っていました。
一緒に歩いているFさんが2パック買ったので、私もつられて買ってしまいました。(笑)

帰りのロッカー室でTさんと一緒になり「それ、なんて言うんですか?」
「どうやって食べるの?」と聞かれたので、教えてあげました。

私はこれを茹でてマヨネーズをつけて食べます。

料理方法としては、スナップえんどうの筋をとり、さっと塩茹で(1分くらい)に
します。
茹ですぎると豆がバラバラになってしまいます。

おいしかったで~す♪




ちなみにこれをスナックえんどうとも言うそうです。

知らなかった~。

そうなんだ~。

お団子作ったどーーーっ!

2009年08月26日 00時36分27秒 | 料理
閲覧数 : 1013 PV 訪問者数 : 377 IP カウンター : 225


前に買った団子の粉があったので、息子に「一緒にお団子作ろうか?」と
聞いてみました。
なぜなら息子はパソコンかゲームばかりやっているので、毎日の日誌にも
それしか書いてないからです。
しかも前に一緒にお団子を作ったこともあるしね。

でも息子は「やらない!」と一言。

まったくもう~!

しょうがないから一人で作りました。 
作り方はもう知っているし、団子の粉が入った袋の裏に作り方が載ってます。
一応、袋に載ってた作り方で作りました。


【団子の作り方】

①270gの団子の粉に水を190cc入れて、よく混ぜてこねる。
②耳たぶくらいのやわらかさになったらお団子にする。
③お湯を沸かし、団子を入れ、表面に浮き上がったら3分くらい茹でる。

 ② ③

茹でたお団子を水の入ったボールに入れ、水をきってお皿に入れ、きな粉を
ふりかけて食べました。

でも、ダンナが「これ硬いな~」と言います。
こねる時の水が足りなかったのかな?
もうちょっと長く茹でたらよかったのかな?

しかも団子が乾いたところにきな粉をかけたので、あんまりきな粉がつきません。
今度作る時は濡れた団子にきな粉をいっぱいつけようと思います。

それでもなかなかおいしかったですよ。




今日(昨日)のカウンターですが、225になりました。
昔は100いくのがやっとだったし、最近でも150いけばいい方だったので、
びっくりです。

でもきっと明日はまた下がるだろうな~。(笑)

今日の夕飯はゴーヤのかき揚げとゴーヤサラダ♪

2009年08月23日 23時07分17秒 | 料理
閲覧数 : 694 PV 訪問者数 : 250 IP カウンター : 128


昨日、ゴーヤが1本98円と安かったので、買ってきました。
今までゴーヤというとゴーヤチャンプルかゴーヤサラダしか作ったことが
なかったのですが、「ゴーヤのかき揚げもけっこういける」という話を
あちこちで聞いたので、今日は「ゴーヤのかき揚げとゴーヤサラダ」を
作りました。

まずはゴーヤを4つに切り、中の種を出します。
次にゴーヤを細く(薄く)切っていきます。

かき揚げは、まずゴーヤを水にさらしておきます。
その間に玉ねぎを細切りにします。
ゴーヤの水気をとって、玉ねぎと一緒にかき揚げにします。

サラダは、まずゴーヤを塩茹でにします。
その間にハムを細切りにします。
ゴーヤがやわらかくなったら(適当に)お湯を捨て、水で流して冷まし、その後
水気をとります。
ゴーヤ・ハム・ツナをサラダであえます。

おっ、かき揚げにして玉ねぎと一緒に食べると、ゴーヤもそう苦くありません。
ついでにソーセージも揚げました。
サラダもゴーヤをゆでて、マヨネーズであえたので、そう苦くないです。
かき揚げもサラダもおいしかったで~す。

でも…ゴーヤが嫌いな息子はかき揚げを食べませんでした。
サラダはハムとツナだけを食べました。
まったくもう~。

ゴーヤは夏が旬で値段も安いので、もう一回くらい買って食べようかな~、と
思います。

   

油揚げの卵とじ~♪

2009年05月26日 22時00分06秒 | 料理
閲覧数 : 660 PV 訪問者数 : 218 IP カウンター : 125


記事によく書きますが、私はお料理が苦手です。
本当は好きではありません。

結婚する前、母がいない時には、妹が「作る人」私が「片付ける人」でした。
妹は料理が好きで調理学校にも行きました。
私はダメでしたね~。

主婦はお料理ができないと困りますが、苦手なんだからしょうがないですね。
それでもなんとか私なりに頑張っています。

昨日の記事のコメントに、しーなさんから
「コロッケ作った事ないってことにまずびっくりしました」とありました。
本当にコロッケは昨日初めて作りました。
いつもはスーパーの惣菜コーナーで買っていましたからね。

オーブンも使えないので、「グラタン」「ドリア」も作れません。
茶碗蒸しは昔作ったけど、最近は作ってないな~。
まったくお恥ずかしい限りです。

今日は私でも簡単に作れる「油揚げの卵とじ」を作りました。
なかなかおいしかったです。(笑)

レシピはこちらをクリックしてくださいね。 → 油揚げの卵とじ



さて、今からコメントのお返事を書きま~す。

コロッケを作ったど~♪

2009年05月25日 21時48分03秒 | 料理
閲覧数 : 738 PV 訪問者数 : 213 IP カウンター : 128


先日、次女に「春巻き作って~」と言われて作った私ですが、今日もまた次女に
「コロッケ作って~」と言われました。
「え~、めんどくさい~」と思いましたが、次女も手伝う、ということで、一緒に
作ってみました。
 
今までコロッケを作ったことはありませんが、作り方は知っていました。
作り方は…
①じゃがいもを茹でて、その後潰します。
②玉ねぎと合い挽き肉を炒め、塩・コショーで味付けします。
③①と②が冷めたところでよく混ぜて、コロッケの形にします。(小判型等)
④③に小麦粉→卵→パン粉をつけ、油で揚げます。
それで出来上がり~♪

私は①をやった後、キャベツの千切りを作って、次女は②③をやりました。
その後私が④をやって出来上がりです。

ついでにはんぺんとソーセージも衣をつけて揚げました。
ダンナも次女も食べながら「おーっ、コロッケだ~♪」と感動?しています。(笑)
やっぱりスーパーで買うコロッケよりも手作りの方がおいしいですね。
なんといっても揚げたてだから余計においしく感じます。

次女が「お母さん、料理って楽しいでしょ?これからもいろいろ作ってね」と
言います。
きっと次女が私にいろんな料理を作るように考えた?作戦なんでしょう。(笑)
だから私も「〇美も楽しかったでしょ?これからいろいろ作っていいからね」と言うと、
「え~、嫌だ~」だって。(笑)

苦手なお料理も次女と一緒に作ると、なんとか作れそうです。
それにめんどくさいのも半分になります。
これからも次女と一緒にお料理を頑張ってみようかな。

春巻き事件! (*○*;) ギョッ

2009年05月18日 23時22分04秒 | 料理
閲覧数 : 519 PV 訪問者数 : 190 IP カウンター : 112


まず言っておきますが、この写真は私が作ったものではありません。
私が作った春巻きは写真を撮るのを忘れてしまいました。あちゃ~

ということで、今日は初めて春巻きを作りました。
料理が苦手な私は、レパートリーが少なく、面倒だったり難しい料理は
あまり作りません。
次女が「春巻きって作れるの?」「作ったの食べたい~」というので、
初めて挑戦してみました。

春巻きの作り方は春巻きの皮を包んだビニールの包みの裏に書いてありました。
餃子の皮もそうですが、親切なメーカーですね。(笑)

【春巻きの作り方】

≪具材≫
豚肉または鶏肉…150g
たけのこまたはもやし…120g
しいたけ…2枚
にらまたは玉ねぎ…60g
そのほか芝えび、うす焼卵、季節の野菜などお好みの材料を入れてもいい。

≪調味料≫
スープ(中華スープまたはだし汁)…大さじ2
しょうゆ…大さじ11/2
ごま油…大さじ1
酒…大さじ1
砂糖…大さじ1/2
こしょう…少々
片栗粉…少々

≪作り方≫
①お肉・野菜を3cm長さの細切りにします。
②ボールに調味料を入れ、混ぜ合わせます。
③よく熱したフライパンに油を入れ、お肉・野菜を炒めます。
 ②の調味料を加え、サッと炒め合わせて、水溶き片栗粉で固めにまとめ、
 よく冷やします。
④春巻きの皮で③を約1/10量ずつ巻き、巻き終わりを水溶き小麦粉で
 のりづけします。

≪揚げ方≫
①揚げ油を低温(150~160℃)に熱し、春巻きを入れます。
②上下を返しながら徐々に温度を上げていき、きつね色になったら出来上がり。



私は豚肉・たけのこ・しいたけ・にら・だし汁を使いました。
そのほかの具材は特になしで、調味料はだいたいの目分量です。
ごま油はなかったのでパス。
水溶き片栗粉は適当に…。
そうして油で揚げたらジュワーーーッと油がはねました。

ギャーーーッ!!!

あわてたけど、とりあえず危険ではないのでなんとか春巻き9個を揚げました。
揚げ終わった後、ガスコンロの周りや床が油だらけになってしまいました。
いや~、参った、参った。

いったい何が悪かったのでしょうか?
調味料の量が適当だったからか、水溶き片栗粉の水の量が多かったからなのか…?
でもできた春巻きはなかなかおいしかったです。
皮もきれいなきつね色になってパリパリしてたしね。
ごま油があったらもっとおいしかったかも。(笑)

そんなわけで大騒ぎをした春巻き事件でした。




うひゃ~、記事を書きながら途中で寝てしまったのでもう2時です。
昨日のコメントにお返事を書いてなくてごめんなさい。
また明日にお返事を書きますね。

ではでは、おやすみなさ~い。

むかごご飯♪

2008年11月23日 17時56分49秒 | 料理
ダンナがお客さんから「むかご」をもらいました。
炊き込みご飯にするとおいしいそうです。

よっしゃ~、作ってみるか~。o(^-^)o

   

まずはパソコンで「むかごご飯」のレシピを検索しました。
むかごは山芋の葉が茎に接する部分にできる球芽で、山芋の“つるの実”といわれているそうです。
表面は茶色くて、直径1cmほどの大きさです。

レシピはとっても簡単で、むかごの下処理の必要はなく、洗ってご飯を炊く時に一緒に
入れるだけです。
味付けとしては米3合に塩を小さじ一杯と酒、醤油を少々を入れるだけです。
本当は昆布を入れるんだけど、なかったから入れませんでした。

じゃ~ん、とってもおいしくできました~♪
グリーンピースご飯のような味がしましたよ。

今日のおかずは手作り餃子です。
これまたおいいしかったです。

夕飯は鍋~♪

2007年12月03日 22時39分41秒 | 料理
無料アクセスカウンターキャッシングToday:出会いYesterday:出会い

閲覧数 : 260 PV  訪問者数 : 134 IP カウンター : 78

こんばんは~♪

コバヤンがブログにカニ鍋をしたこと を書いていたので、
私も今日の夕飯は鍋にしました。 

中には白菜・人参・しいたけ・ネギ・   
しらたき・焼き豆腐・ちくわ・鶏の肉団子が入っています。

次女と息子は「えーーーっ、鍋ーーーっ? 」と嫌そうな
雄叫びをあげます。
案の定、白菜・人参・しいたけ・ネギの野菜類にはほとんど
手をつけませんでした。
まったくもうーーーっ!!!   

で、残った野菜は私とダンナが頑張って食べました。
あ~、お腹いっぱい~。
やばっ!!!(笑) 

実は私も子供の頃は鍋が嫌いだったし、野菜も食べませんでした。
遺伝かな?(笑) 
大人になると食べるようになるんだね~。(笑) 

明日の朝食はお鍋の残りでおじやで~す。 
ルンルン♪

菜の花炒め♪

2007年01月12日 22時29分27秒 | 料理
無料アクセスカウンターキャッシングToday:出会いYesterday:出会い

閲覧数 247pv アクセスIP数 95ip カウンター 63


今日は、もらった菜の花を炒めてみました。
菜の花とハムをごま油で炒めて、塩・こしょうで味を
つけます。

菜の花の太い茎は意外とやわらかく、菜の花も意外と
苦くなく、おいしかったです。

子供達が食べないから、私がいっぱい食べちゃいました。(笑)


う~ん、写真のピントが合わないな~。