やっとパソコンがあきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
息子は会社から帰って、夜の11時までずっとパソコン
をやっています。
まったく参っちゃうな~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
えっと~、朝礼のスピーチのことを書きますね。
会社のことをあまり書かないように決めたので、どう書こうかな~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
会社は健康食品を取り扱っているので、スピーチの内容は会社の商品の説明だったり、
商品の成分についての話だったり、商品に関連することなどをテーマにします。
健康についてのこともテーマにしたりします。
その他、仕事に取り組む姿勢だったり、お掃除のことなんかもありました。
先日は私がスピーチの当番だったので、前日に何を話そうか考えたのですが、
何を話したらいいのか全然浮かばず、パソコン
でいろいろ健康に関することを
検索しましたが、いいのがなくって、ついそのまま寝てしまいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
やばい、どうしよう~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
ただ、前日の夕刊に健康に関することが載っていたので、それが頭の片隅に
ありました。
当日の朝です。
もうその夕刊の記事を使うしかないと思い、それを切り抜いてどう話そうか
考えました。
切り抜きを会社に置いてきてしまったので、うまく書けませんが、
「血管(血圧)について」の話です。
自律神経とは、自分の意思とは関係なく、
刺激や情報に反応して、体の機能をコントロールしている神経のことです。
手や足を動かす、というのは意識してできる行動。
逆に、胃や腸を動かす、血液を流す、というのは意識してもできない行動ですよね。
この“意識してもできないこと”はすべて自律神経がつかさどっています。
自律神経は、相反するはたらきをする「交感神経」と「副交感神経」の2つからなり、
この2つがバランスよくはたらくことで、健康状態を保っています
交感神経がはたらくのは、
活動している時、不安・恐怖・怒りなどストレスを感じている時。
血管がちぢんで、心拍数が増え、筋肉が緊張して、
状況の変化にすばやく対応できるよう、体が準備をしています。
副交感神経は、修復・休息・リラックスの神経。
副交感神経がはたらくのは、
睡眠中、リラックスしている時、ゆったりと落ち着いている時。
血管がひろがり、心拍数は少なく、筋肉もゆるんで、
昼間の活動での疲労回復、体の修復をおこなう、大切な時間です。
交感神経と副交感神経は、正反対のはたらき
交感神経と副交感神経は、体の同じ器官に対して、
『正反対のはたらき』をすることで、体の機能を調節しています。
そういった中で「笑う」と、副交感神経が働いて血管にいいそうで、
「笑う門には福来る」ということわざがありますが、
「笑う門には健康来る」ということになるそうです(笑)
この話から、会社の商品で「血圧を正常にする」といったものがあるので、
それに結びつけて話して終わりました。
特に質問もなく、社長や副社長からのつっこみもなく、無事に終わりました。
よかった~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
前回の当番の時は「肥満と仕事について」「肥満と健康について」の二つを![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
テーマにして話しました。(自虐の意味も兼ねて)
後で会社のYさんに「こっそり笑っちゃったよ」と言われました。
笑ってもらえてよかったです。(笑)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
しばらくは安心ですが、また当番がまわってくるので大変です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
次は何を話そうかな~。
最近では「高血圧」「アトピー」「成長ホルモン」などのテーマがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
息子は会社から帰って、夜の11時までずっとパソコン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
まったく参っちゃうな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
えっと~、朝礼のスピーチのことを書きますね。
会社のことをあまり書かないように決めたので、どう書こうかな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
会社は健康食品を取り扱っているので、スピーチの内容は会社の商品の説明だったり、
商品の成分についての話だったり、商品に関連することなどをテーマにします。
健康についてのこともテーマにしたりします。
その他、仕事に取り組む姿勢だったり、お掃除のことなんかもありました。
先日は私がスピーチの当番だったので、前日に何を話そうか考えたのですが、
何を話したらいいのか全然浮かばず、パソコン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
検索しましたが、いいのがなくって、ついそのまま寝てしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
やばい、どうしよう~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
ただ、前日の夕刊に健康に関することが載っていたので、それが頭の片隅に
ありました。
当日の朝です。
もうその夕刊の記事を使うしかないと思い、それを切り抜いてどう話そうか
考えました。
切り抜きを会社に置いてきてしまったので、うまく書けませんが、
「血管(血圧)について」の話です。
自律神経とは、自分の意思とは関係なく、
刺激や情報に反応して、体の機能をコントロールしている神経のことです。
手や足を動かす、というのは意識してできる行動。
逆に、胃や腸を動かす、血液を流す、というのは意識してもできない行動ですよね。
この“意識してもできないこと”はすべて自律神経がつかさどっています。
自律神経は、相反するはたらきをする「交感神経」と「副交感神経」の2つからなり、
この2つがバランスよくはたらくことで、健康状態を保っています
交感神経がはたらくのは、
活動している時、不安・恐怖・怒りなどストレスを感じている時。
血管がちぢんで、心拍数が増え、筋肉が緊張して、
状況の変化にすばやく対応できるよう、体が準備をしています。
副交感神経は、修復・休息・リラックスの神経。
副交感神経がはたらくのは、
睡眠中、リラックスしている時、ゆったりと落ち着いている時。
血管がひろがり、心拍数は少なく、筋肉もゆるんで、
昼間の活動での疲労回復、体の修復をおこなう、大切な時間です。
交感神経と副交感神経は、正反対のはたらき
交感神経と副交感神経は、体の同じ器官に対して、
『正反対のはたらき』をすることで、体の機能を調節しています。
そういった中で「笑う」と、副交感神経が働いて血管にいいそうで、
「笑う門には福来る」ということわざがありますが、
「笑う門には健康来る」ということになるそうです(笑)
この話から、会社の商品で「血圧を正常にする」といったものがあるので、
それに結びつけて話して終わりました。
特に質問もなく、社長や副社長からのつっこみもなく、無事に終わりました。
よかった~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
前回の当番の時は「肥満と仕事について」「肥満と健康について」の二つを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
テーマにして話しました。(自虐の意味も兼ねて)
後で会社のYさんに「こっそり笑っちゃったよ」と言われました。
笑ってもらえてよかったです。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
しばらくは安心ですが、また当番がまわってくるので大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
次は何を話そうかな~。
最近では「高血圧」「アトピー」「成長ホルモン」などのテーマがありました。