Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

アンデルセン公園で出会った花たち 最終回

2022-01-21 | みんなの花図鑑
2021年12月21日に立ち寄ったアンデルセン公園で出会った花たちです。

今回は花の名前が不確かなものも含まれており、間違いがあればご指摘ください。(Google Lensで調べました)また、今回はGoogle Lensで調べても、判断できなかった花もあり、ご教示いただければ幸いです。

フォックスフェイス ナス科 ナス属>
フォックスフェイスとは、ナス科の植物でキツネの顔の形をした黄色の実が特徴です。実の形や色からツノナスやカナリヤナスなどとも呼ばれています。水に浸けなくても数か月鑑賞できるため、生け花やリースに適しており、飾ると色鮮やかな黄色の実で、空間がひときわ華やかになります。



<ラナンキュラス「ハナキンポウカ(花金鳳花)」キンポウゲ科・キンポウゲ属>
ラナンキュラスは幾重にも重なる花びらがふんわりと開く、魅力的な花姿の春の球根花です。八重咲きで豪華な花姿が人気ですが、咲き方の種類がとても豊富で一重咲きで花びらがフリルのようになっているものや、半八重咲きのものなどもあります。



ラナンキュラスの名前は、葉っぱが「カエルの足」に似ていること、また湿地帯に生息することから、ラテン語の「rana (カエル)」 から来ています。原種のラナンキュラスは5枚の花びらをもつ黄色い花を咲かせます。その姿から、バターカップ(Buttercup)とも呼ばれています。



<エキネセア(花後) (紫バレン菊) ムラサキバレンギク属>
花の中心部がクリのイガのように球状に大きく盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がります。くっきりした花形で存在感があり、花の観賞期間が長いので、夏花壇によく見られます。




<プリムラ(バラ咲き) サクラソウ科サクラソウ属>
nakimoさんから花の名前をご教示いただきましたので、追記しました。


<ラナンキュラス「ハナキンポウカ(花金鳳花)」キンポウゲ科・キンポウゲ属>
nakimoさんから花名をご教示いただいたので、修正しました。


<アジサイの花後? >



<ノゲイトウの花後 ヒユ科セロシア属 >
なつみかんさんから花の名前をご教示いただいたので、追記しました。


<綿毛 シュウメイギク キンポウゲ科イチリンソウ属>



<綿毛 シュウメイギク キンポウゲ科イチリンソウ>
nakimoさんから花名をご教示いただいたので、追記しました。



アンデルセン公園で出会った花たち(①~③+最終回)を最後までご覧いただきありがとうございました。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shu2702)
2022-01-21 21:38:42
ninbu さん こんばんは。
アンデルセン公園のお花について、ほんとうに丁寧にまとめていらっしゃいます。
花後、種子についても調べていらっしゃいます。
植物園と違い、ネームプレートがあるわけではありません。
たいへんだったと思います。
私は今日はたくさんのカモたちを観てきました。全部で5000羽はいたと思います。
ネームプレートがあるわけでないので、分かる範囲で名前を載せていきたいと思います。
返信する
Unknown (nakimo)
2022-01-21 22:17:30
ninbuさん、こんばんは♪
エキナセア合ってます(^^)
バラ?の様な黄色い花はバラ咲きのプリムラだと思います(正確な品種名は不明)
セイヨウキンバイソウ?はラナンキュラスかと。
後は分かりませんが最後の綿毛もシュウメイギクですね。
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-01-22 08:05:27
おはようございます。
アンデルセン公園花たちを丁寧にご紹介くださって、とてもためになりました。
ありがとうございます!
分からない花はGoogle lensで調べておられるのですか?
結構当たるのですね。
私は勧められて別のアプリを入れたのですが、ハズレが多すぎるので使っていません。

さて今日の花ですが、ほとんどnakimoさんが答えてくださいましたが、最後から3つめはノゲイトウの仲間の花後かも。
うちもこんな感じになってるのが一本残っています。
返信する
Unknown (breezemaster)
2022-01-22 08:09:44
おはようございます^^

寒い中、アンデルセン公園、賑やかに咲いている花たち、
少しですが、寒い気持ちを和らげてくれますよね

フォックスフェイス、
ミッキーマウスの木と2つ、
見るとこんな花があるんだと、ほんと楽しい花です^^

ラナンキュラス、
入院しているときに友人が持ってきてくれたんですが、
初め、バラ??って聞いたの思い出します^^;
綺麗な花ですよね^^
返信する
Unknown (ninbu)
2022-01-22 09:31:23
@shu2702 shuさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
いつも花のまとめについて、お褒めいただき恐縮しております。
繰り返しになりますが、私の調べ癖は自身の知識不足を補うためなのです。
ただ、花を見て名前を見るだけだとすぐ忘れてしまいます。
こうしてブログに整理して記入することにより、覚えるようにしています。
それよりも、shuさんの野鳥の観察記録の緻密さには、ただただ驚くばかりです。
5000羽のカモの観察記録、投稿を楽しみにしています。
返信する
Unknown (ninbu)
2022-01-22 09:32:51
@nakimo nakimoさん、おはようございます。
丁寧な花の名前のご教示ありがとうございます。
花の名前がわかり、とても助かりました。さっそく、本文に追記させていただきました。
ブログを見ていると、様々な花や鳥が登場しますが、その場面では理解できます。
しかし、時間が経つと見事に”忘却の彼方”で、歳だからと諦めています。(^-^;
でも、自分が実際に実物を見て知った花は、意外と覚えているものです。
ただ、私は花後の姿を見ただけでは、さっぱりわからず困っていたところです。
今回、nakimoさんから教わった花たちはきっと一生忘れないと思います。
ご教示いただき、ありがとうございました。
返信する
Unknown (ninbu)
2022-01-22 09:33:54
なつみかんさん、おはようございます。
最後から3つ目の花後の名前、ノゲイトウの仲間の花なのですね。
ご教示ありがとうございます。花後の姿から花がわかるというのも凄い事ですね。
花の名前を調べるのにGoogle Lensを使っていますが、候補が多く出てくるとお手上げです。
花の知識が豊富であれば、候補の中から絞り込めますが、私にはそのスキルがありません。
なつみかんさんは、”歩く植物図鑑”と異名をとるほど造詣が深いので不要だと思います。
昨日の雪の被害を心配していましたが、今朝のブログ投稿を見て安心しました。
それにしても、なつみかんさの行動力は凄い!
まるで、八甲田山雪中行軍のごとく、雪の降り続く中をブログネタを取りに行くとは・・。(笑)
返信する
Unknown (ninbu)
2022-01-22 09:35:08
@breezemaster attsu1さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
寒い中でも花を見ると、不思議と気持ちも体も暖かくなりますね。
花と人間の関係は紀元前の時代から、切っても切れない深い関係があったのでしょうね。
フォックスフェイスやミッキーマウスの木、品種改良の結果だと思いますが凄いことです。
nakimoさんにラナンキュラスと教えていただきましたが、本当にバラそっくりです。
これも、品種改良から生まれた花なのでしょうか?
人間の好みに合わせて、次々と生まれる花の新しい品種開発、留まることを知りませんね。
返信する
Unknown (yokomasc1390)
2022-01-22 12:38:58
ninbuさん、こんにちは。
1日遅れになりすみません。
アンデルセン公園には色んな花があるんですね。
名前はnakimoさんが教えて下さって良かったですね。
名札を立てて欲しいですよね。
植物園ではないから、仕方ないでしょうか。
ブログの載せれば教えて下さる方がいらして、有難いことですね。
返信する
Unknown (ninbuい)
2022-01-22 14:18:38
@yokomasc1390 さざんかさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
私は花の花名札があると、迷わず花を撮る前に写真に撮っておきます。そうすると、後で見たときに花の名前で悩む心配がないからです。でも、花名札がない花の写真を撮るときは躊躇しますね。Google Lenseで調べても、複数以上の候補が出てくると、どちらが正しいのか迷ってしまいます。

やはり、詳しい人に聞くのが一番早くて正確ですね。これは何も花だけに限りません。スマホやパソコンの操作や機能を知りたいとき、取説やヘルプを見たりチャットで問い合わせすることがあります。でも、一番理解できるのは、サポートセンターに電話をして、専門家と会話して教えてもらう時です。でも、残念ながらこの電話がなかなか繋がりません。不便な世の中になったものです。(笑)
返信する