Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

アンデルセン公園で出会った花たち ①

2021-12-29 | みんなの花図鑑
12月21日に立ち寄ったアンデルセン公園で出会った花たちです。
写真の数が多いので3回に分けてご紹介します。
みなさんよくご存じの花たちなので、ご存じの方は解説文はスルーしてください。
また、間違いがあればご指摘いただけると幸いです。(Google Lensで調べました)

<エリカ・ブライダルヒース ツツジ科エリカ属>
南アフリカ南東部の限られた地域に分布するエリカで、南アフリカでは庭木として広く栽培されています。



樹高100~150㎝程度に成長し、花期は3月~4月ですが四季咲き性があります。
長さ2㎝程度の筒状の花が美しい品種で、花色は白、ピンクがあります。



<キンセンカ(カレンデュラ)「金盞花」キク科カレンデュラ属>
キンセンカは「金盞花」と書き、金の盃という意味で、花の姿に由来します。



南ヨーロッパにおよそ15種類が分布する草花で、日本には17世紀の中頃に渡来したとされます。古くから供花・仏花として広く利用されているからか、なんとなく仏壇のイメージがある花です。



<シクラメン(篝火花) サクラソウ科 シクラメン属>
シクラメンは花を咲かせる植物が少ない冬季において、華やかな彩りで楽しませてくれる数少ない植物の1つです。



株と花の大きさによって、大輪系、中輪系、小輪系(ミニシクラメン)にタイプ分けされ、さらに寒さに比較的強く庭植えにもできるガーデンシクラメンがあります。



<アリッサム(スイートアリッサム)アブラナ科ロブラリア属>
アリッサムは可憐な小さい花を株いっぱいに咲かせます。地中海沿岸を中心とするヨーロッパ南部原産のアブラナ科の常緑多年草です。「スイートアリッサム」の名前でも親しまれています。



スイートアリッサムの花言葉は「優美」「美しさに優る価値」「飛躍」「奥ゆかしい美しさ」です。甘い香りを放ち、あふれるように咲く花姿が、これらの花言葉の由来になっています。


<ストック「アラセイトウ(紫羅欄花)」アブラナ科アラセイトウ属>
南ヨーロッパ原産で、和名は「アラセイトウ(紫羅欄花)」と呼ばれている多年草の1種です。一重咲きと八重咲きがあり、花の色には多数の種類があります。



日本には江戸時代に渡来したといわれており、和名のアラセイトウはラシャ布が由来です。葉の質感が毛織物に似ているという点から、ポルトガル語でラシャ布を表す「ラセイタ」と呼ばれ、転じてアラセイトウになったとされています。



<ナデシコ(撫子)(ダイアンサス) ナデシコ科ナデシコ属>
ナデシコの原産地はアジア、ヨーロッパ、北米、アフリカと世界中に300種は存在していると言われる多年草です。可憐な花姿から多くの人に愛され、古くから品種改良が続けられてきました。



ナデシコの花言葉には、清楚な女性のイメージから「貞節」や「可憐」、西洋の品種では鮮やかで目立つ色の花を咲かせることから「大胆」という意味などがあります。



<ニホンスイセン「日本水仙(ナルキッソス)」ヒガンバナ科ナルキッソス属>
スイセンの仲間はおよそ30種の野生種があり、スペイン、ポルトガルから北アフリカなど地中海沿岸に分布します。

単に「スイセン」というと、古来より日本で野生化しているニホンズイセンを指すことが多かったようです。しかし、今では他の種や園芸品種もひっくるめたスイセン属の総称として使われています。



ニホンスイセン(日本水仙)の名前の由来は、古代中国では、水辺を好んで繁茂する清らかな植物を「水の仙人」と呼んだといいます。 この植物が繁殖することによって、「水の仙人」から「スイセン(水仙)」と呼ばれました。



<ハボタン(葉牡丹)アブラナ科 アブラナ属(ブラシカ属)>
原産地の西ヨーロッパでは古くから野菜として扱われていました。漢字を当てると葉牡丹で、美しくて立派な葉姿を牡丹の花に見立てたものです。

ハボタン(クレオパトラ) 


大和本草(1709年)に『オランダナ』の名前で登場する植物がハボタンとされ、その頃には日本に入ってきていたとされます。

品種の育成や選抜は主に東京の鹿骨で江戸時代から始められ、現在は大きく4つの系統に分けられています。①東京丸葉系②名古屋ちりめん系③大阪丸葉系④さんご系

ハボタン(雪の華)


<パンパスグラス 「シロガネヨシ(白銀葭)」イネ科シロガネヨシ属>
パンパスグラスは、草丈が3mほどに生長するイネ科の多年草です。雌雄異株で花穂が白っぽいのが雌花、茶色っぽいのが雄花として見分けることができます。

ススキに似てると言われることの多い植物ですが、日本のススキのような軽やかさはありません。夏の終わりから秋に、真直ぐに伸びた茎の先に魔女の箒のような穂を咲かせ、花穂だけでも50cmほどある姿は圧巻です。



私のブログも今回が年内最後になります。
拙いブログをご覧いただき、暖かいコメントをありがとうございました。
みなさん、どうぞ良いお年をお迎えください。

幸福の木に花が!

2021-12-27 | みんなの花図鑑
幸福の木(ドラセナ)を室内で育てて26年になります。
クリスマスイブの24日、実に4年ぶりに花(20個の花、4個の蕾)が咲きました。
4年前の投稿 幸福の木に花が咲きました 2017-12-07



昼間はしぼんでいて、夜になると、地味ですが白い小さな花が一斉に開きます。
香水をばらまいたかのような良い香りが、部屋中に充満しています。



私は転勤の関係で、ドラセナを育て始めてからの26年間で、5回の転居をしてきました。百合丘(川崎市)、湯村(甲府市)、百合が丘(水戸市)、市ヶ尾(横浜市)、あざみ野(横浜市)、手賀の杜(柏市)と・・。 そして、幸福の木だけはいつも一緒で、ダイニングでず~っと家族を見守り続けてくれています。



蕾が付いているのに気が付いたのが12月11日。それから約2週間で開花し始めました。 ただ、この花が咲いた年に特別に良いことがあったわけではなく、ごく普通の年でした。



でも、この花が咲いたおかげで、家族全員とっても幸せな気持ちになれます。私のブログにご訪問いただいた皆様のところにも、幸せが訪れますように願っています。(^.^)



そして、「年末ジャンボ宝くじ」が当たりますようにと、今年最後のささやかな夢を、幸福の木の花に託しました。(^.^)


チューリップがいっぱい

2021-12-24 | みんなの花図鑑
12月21日、わが家から車で30分ほどにある”ふなばしアンデルセン公園”に行ってきました。4年ぶりの訪問です。

入口を入ると迎えてくれたのがサンタクロースでした。
アンデルセン公園は今、クリスマスバージョン真っ最中なのです。

<入り口のサンタクロース>


通常のチューリップは 4 月~5 月の暖かい春に花を咲かせますが、アンデルセン公園では、冬の今、園内の至る所に色とりどりのチューリップを見ることが出来ます。

<イベント広場のクリスマスツリー>


アンデルセン公園ではアイスチューリップを使って、この時期にチューリップを咲かせています。特殊な方法で冷蔵保管したチューリップの球根は、外気温との温度差により寒い冬でも開花します。冬は気温が 低いので開花時期が長くなるのが特徴です。

<噴水前のチューリップたち>


ふなばしアンデルセン公園という名前、首都圏在住であれば知っている人が多いと思います。それ以外の地域の方はご存じない方も多いと思いますので、少しこの公園についてご紹介したいと思います。

<わんぱく広場前のチューリップ>


東京ドーム約8個分の面積、約38.3ヘクタールを超える敷地に広がる総合公園「ふなばしアンデルセン公園」。 H.C.アンデルセンが、船橋市の姉妹都市であるデンマークのオーデンセ市出身であることから、この名前が付けられているんだそうです。

<風車とチューリップ>


実はこの公園、日本テーマパークランキング2017で第6位(2015年には第3位)にランキングされたことのある人気のパークなんです。(世界最大級の口コミサイト「トリップアドバイザー2017年日本の人気テーマパークランキングより) 

<イベント広場前のチューリップ>


<日本の人気テーマランキング(2017年トリップアドバイザーより)>

1位: ユニバーサルスタジオジャパン(大阪府大阪市)
2位: 東京ディズニーランド(千葉県浦安市)
3位: 東京ディズニーシー(千葉県浦安市)
4位: ナガシマスパーランド(三重県桑名市)
5位: 富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)
6位: ふなばしアンデルセン公園(千葉県船橋市)
7位: 東京ワンピースタワー(東京都港区)
8位: 江戸ワンダーランド 日光江戸村(栃木県日光市)
9位: メガウェブ(東京都江東区)
10位: ハウステンボス(長崎県佐世保市)

<噴水前のチューリップ>


園内はワンパク王国ゾーン、メルヘンの丘ゾーン、子ども美術館ゾーン、自然体験ゾーン、花の城ゾーンという、5つのゾーンからなり、かわいい動物とのふれあい、絵画や陶芸などの創作活動まで、楽しいアクティビティが目白押しです。全てのアトラクションやイベントをこなしていたら、とても1日では足りません。

<園内マップ>


コストパフォーマンスのよさは、他のテーマパークと比べてもピカイチです。65歳以上は無料なので、3世代で遊びに行ってもお財布に優しいのが嬉しいですね。
●一般:900円 ●高校生:600円 ●小・中学生:200円
駐車場は約1100台収容可能で、普通車は通常料金500円、冬期割引料金(12月1日~3月15日)300円。

<デンマーク・オーデンセ市のフュン野外博物館の管理棟をイメージした「コミュニティーセンター」>


また、園内は150種類10万株の草花で彩られ、春は桜、夏はヒマワリ、秋はコスモス、冬はチューリップなど、季節によって見頃を迎える種類が移り変わります。そのため、どんな季節に来ても鮮やかな景色で楽しませてくれるので、花探訪もおすすめです。

<園内各所にあるチューリップの鉢植え>


ふなばしアンデルセン公園のなかには、園内唯一のレストランである「レストランメルヘン」をはじめ、6店舗が並ぶテイクアウトの「フードショップ」、喫茶・軽食の「ボートハウス」、「カフェ ヒルデモア」、アイスクリームショップ「牧場のあいす屋さん」、手作りジェラートのお店「アルトポンテ」といった飲食施設があります。園内のグルメもこだわりが詰まっていて人気が高いようです。

<私が当日食べたデンマークランチ 900円>


ディズニーランドやUSJのようにキャラクターがいるわけでも、絶叫マシンがあるわけでもないのに何故か人気があるのです。その理由のヒントに、アンデルセン公園PR動画(3分30秒)をご覧ください。

<アンデルセン公園 PR動画「本編」>


次回以降、アンデルセン公園で見た花を中心に、引き続き紹介したいと思います。

バラ ばら 薔薇 ⑦

2021-12-22 | みんなの花図鑑
バラ ばら 薔薇 ⑦
私が今までに撮りためた薔薇の写真を織り交ぜながら薔薇についてレポートしていきます。(スマホで無造作に撮った写真なので、不鮮明、ピンボケはご容赦ください)

先回までの「バラの分類」続きです。

バラ ばら 薔薇 ③では系統別(モダン、オールド、ワイルド)
バラ ばら 薔薇 ④では樹形別(ハイブリッド、プロリパンダ、ミニ、つる、スプレイ)
バラ ばら 薔薇 ⑤では花型別(高芯咲き、平咲き、ポンポン咲き、カップ咲、抱え咲、ロゼット咲き、クオーター・ロゼット咲き)
バラ ばら 薔薇 ⑥では花びらの形状別(剣弁、半剣弁、丸弁、波状弁、ナデシコ咲き、シャクヤク咲き)


今回はバラの咲く時期について調べてみました。
バラは品種により「一季咲き」「返り咲き」「くり返し咲き」「四季咲き」と表記されています。

<一季咲き>
年に1回、春だけに咲くタイプです。もともとバラという植物は、春にのみ咲くのが基本的な性質です。すべての原種バラと、ほとんどのオールド・ローズが一季咲きで、つるバラも、ほとんどが一季咲きです。

<ガリカ 13世紀 中近東原産 オールドローズ 一季咲き>


<四季咲き>
四季咲きとは、春、夏、秋に咲く性質のあるバラです。戸外では温度の低い冬に咲くことはありませんが、温室などでちゃんと暖かい気温と日照を保てば、冬にも咲くそうです。

<グレーフィンディアナ 2003年 Kordes(仏)作出 Hybrid Tea 四季咲き>


四季咲きバラは、花のあと枝先を浅く剪定しておけば、約1ヵ月半後には必ずつぼみをつける性質を持っています。花壇のバラを同じ時期に剪定することで、夏にも秋にも一斉に咲かせることができます。

<カトリーヌ ドゥヌーブ 1984年 Meilland(仏)作出 Hybrid Tea 四季咲き>


つまり四季咲きバラは、剪定で開花調整すれば春、夏、秋に一斉に咲かせることができるバラということです。この性質を利用して、バラ園では開花時期を管理し、夏にも秋にも一斉に咲くようにしています。

<オクラホマ 1964年 Swim & Weeks(米) 作出 Hybrid Tea 四季咲き>


<返り咲き>
春の開花のあと、花がらを切ったところから伸びた枝先に夏や、秋にも少し咲く性質がある場合は「返り咲き」すると言われます。「返り咲き」は、ごく一部のバラにみられる性質です。

<ロサ・ダマスケーナ・ビフェラ 1633年前 シリア原産 オールドローズ 返り咲き>


<くり返し咲き>
「くり返し咲き」とは、春、夏、秋と、冬以外に咲く性質はあるけれど、「四季咲き」というほどはたくさん咲かない性質を言います。一般的な「返り咲き」よりもたくさん咲き、まばらながらも長く花が咲き続けるということのようです。

<ブラッシュ・ノワゼット 1817年 Noisette (米)作出 つる くり返し咲き>


オリンピックにちなむバラ
今年は東京オリンピック・パラリンピックが開催された年でした。オリンピックは日本は史上最多のメダル数57個(金27、銀14、銅17)を獲得し、パラリンピックでは史上2番目のメダル数51個(金13、銀15、銅23)を獲得するなど、参加アスリートたち全員が大活躍してくれました。

逆境の中でも最高のパフォーマンスを見せて感動を与えてくれた、全てのアスリートのみなさんには”感謝”の言葉を贈りたいと思います。

澄みわたる青空を背景に力強く燃えるオリンピックの炎を思わせる、色鮮やかな朱赤のバラ、それが「オリンピック・ファイヤー」です。

<オリンピック・ファイヤー 1992年 Tantau(独)作出 Floribunda 四季咲き>


花径8cmほどのフロリバンダ系統のバラで、耐病性に優れた強健な品種です。1992年バルセロナ・オリンピックの年にドイツのタンタウ社により作出されました。



東京オリンピックにちなんで作出された「聖火」
「聖火」は1964年に開催された東京オリンピックにちなんで作出された京成バラ園芸のバラです。作出者はミスター・ローズとして著名な鈴木省三さん。京成バラ園芸のバラとして発表された第一号のバラがこの「聖火」です。

<聖火 1966年 鈴木省三(日本)作出 Hybrid Tea 四季咲き>


「聖火」は淡いピンク色の花びらの縁が紅色に染まる、半剣弁高芯咲きのハイブリッド・ティー系統の四季咲き大輪品種(花径は12~13cm)です。1971年にニュージーランドで開催された国際コンクールで金賞を受賞した名花です。


柏の葉公園で出会った花たち2

2021-12-18 | みんなの花図鑑
12月9日(金)、テニスの帰りにコートの近くにある柏の葉公園に立ち寄った時に見つけた花たちです。公園センターギャラリーに展示されていたシクラメンです。シクラメンは花を咲かせる植物が少ない冬季において、華やかな彩りで楽しませてくれる数少ない植物の1つです。

<シクラメン(サクラソウ科 シクラメン属)12月9日 柏の葉公園>


株と花の大きさによって、大輪系、中輪系、小輪系(ミニシクラメン)にタイプ分けされ、さらに寒さに比較的強く庭植えにもできるガーデンシクラメンがあります。

<シクラメン(サクラソウ科 シクラメン属)12月9日 柏の葉公園>


日本ではシクラメンは「死」や「苦」を連想させるという理由でお見舞いには向かない花とされていますし、プレゼントするにも少し気を遣う花です。日本はマナーや常識を重んじる国ですから、マナーや常識に引っかかることを強く記憶して避けるのは仕方のないことだと言えます。

<シクラメン(サクラソウ科 シクラメン属)12月9日 柏の葉公園>


しかし、シクラメンの花言葉の由来には素敵なエピソードがあります。

偉大なソロモン王は、自分の王冠を作るときに花のデザインをあしらいたいと思っていました。彼は万物と会話ができる力を得られる指輪を持っていたので、あらゆる花にお願いするのですが断られてしまいます。

<シクラメン(サクラソウ科 シクラメン属)12月9日 柏の葉公園>


気落ちしている王に「元気をだして」と言葉をかけたのがシクラメンだと言われます。ソロモン王はその優しいシクラメンを気にいり、私の王冠にとシクラメンに頼みました。

<シクラメン(サクラソウ科 シクラメン属)12月9日 柏の葉公園>


シクラメンは静かにうなずきました。しかし、本当はとても嬉しかったのですが、恥ずかしくて顔を上げることが出来ず、それ以来シクラメンの花は、うつむきかげんになったのでした。

<シクラメン(サクラソウ科 シクラメン属)12月9日 柏の葉公園>


シクラメンのエピソードからは内気さの中にもソロモン王を励ましたり、誰もが断った王冠のモチーフという、内気なシクラメンにとっては身に余るような頼み事でも承諾してあげる優しさが感じられます。

<シクラメン(サクラソウ科 シクラメン属)12月9日 柏の葉公園>


また、シクラメンの和名である「篝火花(かがりびばな)」は、そり返った花弁の形を見たある貴婦人が「これは篝火のような花ですね」と言いました。植物学者である牧野富太郎は当時呼ばれていた「豚の饅頭」という名前よりも断然、美しいシクラメンの花にぴったりだと思い、シクラメンの和名を篝火花にしたというエピソードが残されています。

<シクラメン(サクラソウ科 シクラメン属)12月9日 柏の葉公園>


その他、公園内で出会った花たちの次はアリッサムです。
アリッサムの名前で流通する植物には、実はアレチナズナ(アリッサム)属以外の植物が多くあり、アリッサムやスイートアリッサムとして最も多く流通するのはロブラリア・マリティマのことを言います。

<アリッサム アブラナ科 アレチナズナ属(アリッサム属) 12月9日 柏の葉公園>


ツワブキの花がまだ頑張って咲いていました。ツワブキ(石蕗)は秋から冬に地際から長く花茎を伸ばして、キクに似た一重の黄色い花をまとめて咲かせます。「ツヤのあるフキ(蕗)→ツヤブキ」が転じて「ツワブキ」となったと言われます。

<ツワブキ(石蕗)キク科ツワブキ属 12月9日 柏の葉公園>


シャコバサボテン(デンマークカクタス 蝦蛄葉仙人掌)
名前は「シャコのような葉っぱのサボテン」という意味で葉っぱの姿を甲殻類のシャコに見立てたものです。デンマークで品種改良された大輪で花付きの良い品種群を「デンマーク・カクタス」と呼ぶこともあります。

<シャコバサボテン サボテン科カニバサボテン属 12月9日 柏の葉公園>


ネメシア(ウンランモドキ)
学名や属名、花名のネメシアは、金魚草(キンギョソウ)の一種のギリシア語名が由来とされています。ネメシアの花姿が金魚を連想させることから名付けられたそうですが、ネメシアがゴマノハグサ科なのに対し、キンギョソウはオオバコ科で別の植物になります。

<ネメシア ゴマノハグサ科 ネメシア属 12月9日 柏の葉公園>


ベゴニア
ベゴニアは900余りの原種と15000を超える交配種があります。世界中の環境に適応しているため、かなりバリエーションが豊富です。開花期が長く、品種によって様々ですが、気温が高く適度な日光があたる環境では一年中開花します。

<ベゴニア シュウカイドウ科シュウカイドウ属 12月9日 柏の葉公園>


ヤツデ(八つ手) 
ヤツデは、掌のようなユニークな葉の形が特徴的な植物。秋から冬にボール状の小さな花がはじけて咲く姿も可愛く、とても丈夫で育てやすい庭木として古くから親しまれています。

<ヤツデ ウコギ科・ヤツデ属 12月9日 柏の葉公園>


サフィニア(衝羽根朝顔 ツクバネアサガオ)
サフィニアは、ペチュニアを育てやすく改良した品種。丈夫で育てやすく、春から秋まで華やかな花が咲き続けます。サフィニアの名は、サーフィンとペチュニアを合わせて名付けられました。匍匐(ほふく)した枝に花が波打つように咲きあふれることからイメージしたそうです。

<サフィニア ナス科ツクバネアサガオ属 12月9日 柏の葉公園>


スイセン(水仙)
スイセンの野生種はスペインやポルトガル、北アフリカなど地中海沿岸に自生しています。地中海から中近東を経由してシルクロードを渡り、日本には室町時代に中国から渡来したと言われています。中国ではスイセンは水の仙人と呼ばれています。

<スイセン ヒガンバナ科スイセン属 12月9日 柏の葉公園>



柏の葉公園で出会った花たち

2021-12-14 | みんなの花図鑑
12月9日(金)、テニスの帰りにコートの近くにある柏の葉公園立ち寄った時に見つけた、私にとって今シーズン初めて出会った花たちです。公園のエントランスを入ると、最初に出会ったのが公園中央通路に植えられているのがオトメツバキです。

<オトメツバキ(乙女椿)ツバキ科ツバキ属 12月10日 柏の葉公園>


乙女椿は八重咲きの中輪種で、まるい花びらが重なり合い、美しく咲きます。一番の特徴として、椿の特徴である黄色い雄蕊(おしべ)が見えないことがあげられます。花色はピンク色が一般的ですが、紅色や白色、紅白絞りの品種も存在します。

<オトメツバキ(乙女椿)ツバキ科ツバキ属 12月10日 柏の葉公園>


乙女椿の名前の由来は諸説あります。実を結ばないことが、婚姻前の乙女を思わせるからという説、愛らしい花形が美しい乙女を連想させることから乙女椿と呼ばれるようになった説、江戸時代、他藩に出回らないように門外不出とされたことから「お止め椿」と呼ばれていたのが転じて「乙女椿」になった説などが有名です。

<オトメツバキ(乙女椿)ツバキ科ツバキ属 12月10日 柏の葉公園>


次に出会ったのが、日本庭園内に咲いていたカンツバキ(寒椿)です。昭和人間の私は寒椿というと、南野陽子の映画「寒椿」を思い出してしまいます。南野陽子の可憐な美しさと、日本女性の奥ゆかしさとはかなさを演じた見事な演技力、西田敏行の任侠心、男気溢れる演技に感動しました。

<カンツバキ(寒椿)ツバキ科ツバキ属 12月10日 柏の葉公園>


寒椿は山茶花同様、寒さに負けず、美しい花を咲かせる日本の冬を代表する花の1つです。山茶花とは、葉っぱも花も開花時期もほぼ同じです。また、花弁は山茶花と同様一枚ずつばらばらになって散るので、なかなか見分けがつきません。

<カンツバキ(寒椿)ツバキ科ツバキ属 12月10日 柏の葉公園>


しかし、背丈でおおよその区別がつくようです。山茶花は樹高2m~5m近くありますが、寒椿は枝が横方向に伸びるので背丈が高くならず、せいぜい1mぐらいです。

<カンツバキ(寒椿)ツバキ科ツバキ属 12月10日 柏の葉公園>


寒椿は、寒さ厳しい中や日陰であっても、鮮やかで豪華な花を咲かせます。その花の姿のイメージから、「謙譲」「愛嬌」「申し分のない美しさ」という花言葉が付けられました。

<カンツバキ(寒椿)ツバキ科ツバキ属 12月10日 柏の葉公園>


次に出会ったのがドッグラン近くで咲いていたヤブツバキ(藪椿)です。一般的には「ツバキ」と呼ばれていて、「ヤブツバキ」という呼び名は植物学上の名称です。日本最古の観賞用花木あるいは代表的な茶花として知られ、江戸時代には本種とユキツバキを掛け合わせるなどして数多くの品種が作られましたが、単にツバキという場合はヤブツバキを指します。

<ヤブツバキ(藪椿) ツバキ科ツバキ属 12月10日 柏の葉公園>


通常は2月から4月にかけて赤又は白の五弁花を咲かせます。花は枝先に一輪ずつ、やや筒状に開くのが特徴。しばし混同される山茶花のように全開せず、その控えめな様子が好まれて茶花に使われます。花にはヒヨドリやメジロが集まり、花粉を運びます。

<ヤブツバキ(藪椿) ツバキ科ツバキ属 12月10日 柏の葉公園>


野生種では咲き終わった花が丸ごと落下するのも山茶花との違いであり、「武士たちは、これが打ち首を連想させるとして忌み嫌った」との俗説が知られます。花はサルの好物であり、人間社会でも花弁を天婦羅にして食べる風習があります。

<ヤブツバキ(藪椿) ツバキ科ツバキ属 12月10日 柏の葉公園>


葉は長楕円形で先端が尖り、周囲には細かなギザギザがあります。長さ5~11センチ、幅3~8センチほどで、枝から互い違いに生じます。両面に毛がなく、年中ツヤツヤとしていることから、光沢を表す古語の「ツバ」を冠した「ツバの木」からツバキとなったそうです。

<ヤブツバキ(藪椿) ツバキ科ツバキ属 12月10日 柏の葉公園>


最後に出会ったツバキの仲間が、ゴードニア・ラシアンサスという私には初めて聞く名前の花です。北米フロリダ半島の付け根を中心とした湾岸部の湿った低地の森林部やサバンナでに自生するツバキ科の常緑樹です。

<ゴードニア・ラシアンサス ツバキ科ゴードニア属 12月10日 柏の葉公園>


9月~11月まで光沢のある長円形の葉にツバキと同じような白い花を咲かせます。常緑の葉は秋には美しく紅葉し、見どころの多い木です。

<ゴードニア・ラシアンサス ツバキ科ゴードニア属 12月10日 柏の葉公園>


台湾椿(ゴードニア・アキシラリス)ツバキ科 タイワンツバキ属とよく似た白い花を咲かせますが、台湾椿は蕾がたくさんまとまって付くのに比べてそれほど多くありません。また、花も少し大きく、葉も長めで一回り大きく、樹形は立ち性です。台湾椿とは属も異なります。

<ゴードニア・ラシアンサス ツバキ科ゴードニア属 12月10日 柏の葉公園>


今日はツバキの仲間を紹介しましたが、最後にもう一回、柏の葉公園で出会った花たちを次回に投稿する予定です。

時すでに遅し

2021-12-12 | みんなの花図鑑
12月10日(金)テニスの帰りにコート近くにある柏の葉公園に立ち寄ってみました。目的は今年はまだ見ることが出来なかった、紅葉と黄葉を見ることができるかと期待して・・・。 残念ながら”時すでに遅し”でした。

<柏の葉公園 2021年9月24日撮影>


毎年見事な紅葉を見せてくれる日本庭園のモミジはすでに落葉していました。それでも気を取り直して園内を探索していると、最後の紅葉と思われるモミジを見つけました。色づきはあまり鮮やかではありませんが、見ることができただけでも来た甲斐がありました。

<イロハモミジ(カエデ科カエデ属)12月10日 柏の葉公園>


紅葉と言えばイロハモミジ(カエデ科カエデ属)を指すほど多くの人に知られている代表種です。美しい樹形を楽しむモミジの代表で、春4〜5月頃には赤い小さな花が咲き、秋には小さな竹トンボのような実をつける雌雄同株種です。イロハモミジの名前はその葉の形状に由来し、特徴である掌状に深く5〜9裂する葉の裂片を「いろはにほへと…」と数えたことから、そう呼ばれるようになりました。

<イロハモミジ(カエデ科カエデ属) 12月10日 柏の葉公園>


イロハモミジを園芸品種改良したのがノムラモミジ(野村紅葉)です。新芽から落葉までの時期を、赤い葉色で過ごす種類であることが最大の特徴だそうです。かつて「武蔵野」と呼ばれてきたモミジが、ノムラカエデ(野村楓)やノムラモミジ(野村紅葉)という名前になったのは、その葉の色が由来です。

<ノムラモミジ(野村紅葉) 12月10日 柏の葉公園>


一般的には「赤」と思われている葉色ですが、実は濃い紫という表現がされていて、その「濃紫(のうむら)」が転じて「のむら=野村」になったという説があります。新芽といえば新緑という常識を覆す赤(濃い紫)が珍しく、かつ、美しいことからノムラモミジ(野村紅葉)の熱狂的なファンも多いようです。

<ノムラモミジ(野村紅葉) 12月10日 柏の葉公園>


次にイチョウの黄葉を見ようと公園内にある野球場近くに行ってみましたが、すでにほとんどの葉が散り、下が黄色い絨毯を敷いたような状態でした。こちらも”時すでに遅し”でした。

<イチョウ(イチョウ科イチョウ属) 12月10日 柏の葉公園>


千葉県のイチョウの見頃は例年11月中旬から12月初旬と言われています。今年は温暖化の影響もあり、1年を通じて花や樹木の開花や紅葉時期が2~3週間早くなっているそうです。イチョウの木の近くにあるドウダンツツジが紅葉しており、その上に積もった黄色いイチョウの葉のコントラストが美しく、思わずシャッターを切りました。

<ドウダンツツジ(ツツジ科ドウダンツツジ属) 12月10日 柏の葉公園>


ドウダンツツジ(ツツジ科ドウダンツツジ属)は花がたわわに咲く春、美しい新緑、真っ赤に紅葉する秋と、季節によって表情を変えていくのも魅力です。真っ白な花が株全体を覆う姿から星空を連想し、「満天星(どうだん)」と呼ばれるようになったという一説があるほどです。

<ドウダンツツジ(ツツジ科ドウダンツツジ属) 12月10日 柏の葉公園>


そのほかにもツバキやシクラメンなどのこの季節の花を見ることが出来ましたが、続きは改めて投稿する予定です。

楽しいシューカツ⑥ 住宅見学

2021-12-09 | 日記
先日、家内の運転免許証更新手続きに付き添って、千葉県流山運転免許センターに行ってきました。朝8時15分頃に到着すると、8時30分受付にも拘わらず、すでに30~40名の人が並んで受付開始を待っていました。ウイークデーということもあるのでしょうが、待っている人の50~60%ほどが、70歳以上と思われる人でした。中には、腰が90度近く曲がったおばあちゃんや、杖をついて歩くおじいちゃんもいて、思わずエ~ッと驚いてしまいました。



75歳以上の運転免許保有者数の推移を見ると、令和元年の75歳以上及び80歳以上の免許保有者数は、平成21年と比較して、75歳以上は約1.8倍、80歳以上は約1.9倍となっており、75歳以上及び80歳以上の免許保有者数はともに増加を続けています。(内閣府HPより)



最近は、高齢者による自動車事故のニュースが連日取り上げられ、社会問題のひとつとなっています。交通事故発生件数が年々減少している反面、高齢者が関与する交通事故の割合は増え続けています。死亡事故を人的要因別に比較すると、ブレーキとアクセルによる踏み違い事故は、75歳未満が全体の0.5%に過ぎないのに対し75歳以上の高齢運転者は7.0%と非常に高くなっています。(内閣府HPより)



しかし、公共交通機関の整備が十分でない地方においての自動車の存在は、ライフラインやインフラのひとつと言っても過言ではなく、手放すわけにはいかないという高齢者も少なくありません。

私たち夫婦がサービス付き高齢者住宅を探すうえでのポイントの一つに、交通の便がよく、できれば車のいらない生活ができる地域=東京が有力な選択肢になります。東京都には「東京都シルバーパス」という高齢者に優しい制度があります。



(ア)東京都の区域に住所を有する方、(イ)年齢70歳以上の方、(ウ)寝たきり等で経常的なバス利用が困難でない方、の3要件を満たしていれば、年20,510円で都電、都バス、都営地下鉄、日暮里・舎人ライナーや東京都内の大部分の乗合バスが乗り放題で利用可能です。

また、日常生活で車が必要な時はカーシェアを使うという選択肢もありますし、旅行などの場合は航空機か新幹線を使い、現地でレンタカーを借りればよいと思います。



そのような事情から、最初に見学したのは東京都区内にあるサービス付き高齢者住宅です。ここは高齢者居宅支援施設、保育所、クリニック、薬局、多世代交流施設などを併設した「多世代共生のすまい」です。医療と介護のサービスを提供し、自分のスタイルにあわせて安心して住み続けることができる住まいが売りになっています。



交通の便もよく、私鉄駅まで徒歩6分で新宿、渋谷まで約15分で行ける等、アクセスが良いのも魅力です。1R 25.6㎡~2LDK 67.24㎡の全86室と単身入居、2人入居とニーズに応じて選択が可能です。



サ高住の基本要件、コンシェルジェによる生活支援サービスと緊急時対応に加え、訪問介護事業所の併設と医療面でのサポートとして、クリニックと薬局も併設されています。入居要件として自立~要介護5まで受け入れ可能です。



費用面ではサ高住の中では比較的リーズナブルな料金体系です。

1LDK(40.02 ~ 62.79m²)で月額183,450円 ~ 236,550円
内訳   家賃    117,000円 ~ 153,600円 
     管理費  30,150円
     サービス費 36,300円(1人) ~ 52,800円(2人)

これ以外に食費(3食全て食堂を使うと2名で131,400円)や水道光熱費、その他生活費が必要になります。各家庭の生活様式にもよりますが、現在の自己所有戸建て住宅で生活するよりも、かなり費用が嵩んでしまいます。



現在より大きく増える費用を、安心サポート料として容認するかどうかが難しいところです。先回のブログでも触れましたが、自分たちの寿命を短く読めば、グレードの高いシニア向け住宅が選べ、長生きすると読めばグレードを落とさなければなりません。この読みが大変悩ましいところです。

今回見学した物件は私たちのニーズにも近く、比較的魅力的な物件ですが、残念なことに現在は満室で、空き待ちの状況であり、入居時期が読めないのが難点です。これからも時間をかけて無理のない資金計画が組める住宅を見つけようかと考えています。

楽しいシューカツ⑤

2021-12-04 | 日記
先々回の続き(シニア向け高齢者住宅探し)です。
楽しいシューカツ③

「人生100年」と言われる時代です。第二の人生の入り口を60代とすれば、70代でまだ新人。80代で中堅、90代でようやくベテランといったところでしょうか。

シニアの理想を表すことばに、豊か、スマート、健やか、アクティブなどがあります。
理想にはほど遠い私たち70代前半夫婦の願いは、このような理想のシニアたちを羨ましく思うだけでなく、一歩でも近づけたら良いなと思い、新しい環境(シニア向け住宅への住み替え)での生活にチャレンジしようと検討を始めまたばかりです。


私たち夫婦が目指すのは、マイペースの暮らし-夫婦二人のマイペース、自分なりのマイペース、そして妻なりのマイペースです。

朝の気分次第で、家にいるのもよし、外出するのもよし。思い立ったその日が最良の旅行日和で、日帰りの旅も名所を巡る一週間の旅も自由自在、留守宅を心配する必要のない生活が理想です。

私は従来通りテニスを、妻は映画観賞やショッピングを楽しむ日々。時には夫婦揃っての散歩で四季折々の移ろいを感じながらの、街のそぞろ歩きも楽しいかもしれません。


このような生活ができるバックヤードがシニア向け高齢者住宅です。老人ホームとの違いは質の高い居住空間、プライベートな生活に制限がなく、医療面での健康サポート、セキュリティ、要介護時のサポート体制が充実しており、閑静でありながら市街地へのアクセスも良い立地の物件を中心に探しています。


ただ、このような質の高いシニア向け住宅に入るには月々の費用負担が問題になってきます。このような住宅に入るには年金だけでは当然賄えません。不足分は貯金から補填する必要があります。

この時に予測しなければならないのが、自分たちが何歳まで生きることができるかという点です。日本人女性の平均寿命は87.74歳、男性は81.64歳ですが、自分たち(2人共73歳)は何歳まで生きるかを計算して資金計画を立てなければなりません。



寿命を短く読めば、グレードの高いシニア向け住宅が選べ、長生きすると読めばグレードを落とさなければなりません。この読みが大変悩ましいところです。


現に「寿命の読み違え」で高級老人ホーム入居中に貯金が底をついた90歳女性の事例を目にしました。彼女は80歳の時に老人ホームに入居しましたが、10年後の90歳の段階で貯金が底をつき、施設を出なければならなくなりました。


結局、彼女は生活保護を申請し、今までよりもグレードが相当落ちる、月10万円(居住費、食費、日常生活費など)の老人ホームに移ることになったそうです。本人曰く「こんなに生きるとは思わなかった」とのこと。

人生の終盤を狭い部屋で、時間割りに縛られた自由度の低い老人ホーム生活をするのは避けたいとの気持ちがあっても、「寿命の読み違え」をすると同じ轍を踏んでしまいます。


私たち夫婦も「寿命の読み違え」をなくする統べはありません。ここは少し寿命を長めに見積もって、それに見合った資金計画を組まざるを得ません。すでに、比較的グレードの高い首都圏の分譲型シニアマンションと中間のグレードの東京都内の賃貸型サービス付き高齢者住宅の見学を済ませていますが、時間をかけて無理のない資金計画が組める住宅を見つけようかと考えています。次回以降、見学した物件の内容も紹介したいと思います。