
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
今年も新年早々、後期高齢者の話で恐縮です。
昨年私が撮影した、月別の花の写真をご覧いただきながら、最後まで読んでいただけたら幸いです。
<ソシンロウバイ(素芯蝋梅) ロウバイ科ロウバイ属>
2022年1月 あけぼの山農業公園

高齢者の医療の確保に関する法律によると、前期高齢者を65歳以上74歳以下、後期高齢者を75歳以上の者と定義されています。
<ハクバイ(白梅) バラ科サクラ属> 2022年2月 あけぼの山農業公園

私は今年の6月に後期高齢者の仲間入りをします。妻は昨年の12月に後期高齢者入りをしています。この後期高齢者という言葉はストレートすぎて、私自身あまり好きにはなれません。
<ハクモクレン(白木蓮) モクレン科モクレン属> 2022年3月 柏の葉公園

後期高齢者という言葉自体は日本語として正しい表現ですが、私はどうもネガティブなイメージがしてしまうから好きになれません。
<サクラ(桜) バラ科サクラ属> 2022年4月 手賀沼湖畔

私は75歳以上の高齢者を一律に後期高齢者として、「老い衰えた老人」として一括りにする考え方自体がおかしいと思っています。
<セイヨウカマツカ(西洋鎌柄) バラ科セイヨウカマツカ属>
2022年5月 大堀川畔

その結果、高齢者の生活や生き方、ひいてはその人の人生を、貧しくしているような気がするから好きではありません。
<ミカワチドリ(三河千鳥) ガクアジサイ系>
2022年6月 あけぼの山農業公園

まるで最終処分場に持ち込まれるのを待つ産業廃棄物のカタマリ、または、人生の最終列車に乗り込んだ乗客のカタマリのようなイメージを、私は後期高齢者という言葉に持ってしまいます。
<オニユリ(天蓋百合) ユリ科ユリ属> 2022年7月 柏の葉公園

内容が同じでもイメージの違う呼び方がないでしょうかね。
例えば「ゴールドシニア」とか。(笑)
孫には私たち夫婦を「グランパ」「グランマ」と、小さい頃から現在まで呼ばせています。
<ヘンカアサガオ(変化朝顔) ヒルガオ科サツマイモ属> 2022年8月 自宅

高齢者の人格特徴は、頑固で自分中心に考えやすく、内向的で用心深いといわれています。
<ヒマワリ(向日葵) キク科ヒマワリ属> 2022年8月 あけぼの山農業公園

また、自分の体のことをあれこれと気にしたり、鬱々となりやすく、物事を否定的に考えやすいなど、マイナス思考の傾向にあると言われているのも事実です。
<フヨウ(芙蓉) アオイ科フヨウ属> 2022年9月 柏の葉公園

内閣府が平成16年に実施した「年齢・加齢に対する考え方に関する意識調査」によると、高齢者に対するイメージとしては、「心身がおとろえ、健康面での不安が大きい」が72.3%と最も多いようです。
<内閣府「年齢・加齢に対する考え方に関する意識調査」平成16年1月>

次いで、「経験や知恵が豊かである」43.5%、「収入が少なく、経済的な不安が大きい」33.0%、「時間にしばられず、好きなことに取り組める」29.9%と続きます。
<コスモス(秋桜) キク科コスモス属> 2022年9月 あけぼの山農業公園

健康面・経済面で否定的に、知識や考え方の面や日常生活面で肯定的にとらえている傾向が見られました。世の中全体のイメージとしては実態を表しており納得できます。
<ヤマハギ(山萩) マメ科ハギ属> 2022年10月 あけぼの山農業公園

高齢者の9割は元気で活動している人達であり、健康状態、所得や資産、家族構成等の違いから様々な高齢者の生活スタイルがあると思います。
<キンモクセイ(金木犀) モクセイ科モクセイ属> 2022年10月 自宅

幸い私たち夫婦は健康だけには恵まれ、二人とも結婚してから52年の間、病気で入院したのは各々1回だけです。それ以外は風邪程度で済んでいます。ただ、昨年は私が不覚にも、新型コロナウイルスに感染してしまいました。
<フォックスフェイス(角茄子) ナス科ナス属> 2022年11月 アンデルセン公園

私たち夫婦は今年で結婚52周年を迎えます。貧乏で何の取柄もない私と、52年間も一緒に歩んできてくれた妻には、感謝の気持ちでいっぱいです。
<シュウメイギク(秋明菊)キンポウゲ科イチリンソウ属>
2022年11月 あけぼの山農業公園

私が週4回のテニスと、週1回の卓球が出来るのも、健康であることと、妻の理解があるからです。妻も趣味や友人との交流が健康の秘訣かもしれません。
<サザンカ「勘次郎」 ツバキ科ツバキ属> 2022年12月 あけぼの山農業公園

私の仕事の関係で、現役時代は引っ越しの伴う転居を8回ほどしています。いずれも単身赴任でなく、家族帯同で生活してきたことも、健康維持ができた要因の一つかもしれません。
<シクラメン(篝火花) サクラソウ科シクラメン属>
2022年12月 柏の葉公園

しかし私たち夫婦も健康と言う財産がいつまでも続くとは考えていません。人生のフィナーレを自分らしく飾りたいという思いを大切に、残りの人生をポジティブに過ごしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします
今年も新年早々、後期高齢者の話で恐縮です。
昨年私が撮影した、月別の花の写真をご覧いただきながら、最後まで読んでいただけたら幸いです。
<ソシンロウバイ(素芯蝋梅) ロウバイ科ロウバイ属>
2022年1月 あけぼの山農業公園

高齢者の医療の確保に関する法律によると、前期高齢者を65歳以上74歳以下、後期高齢者を75歳以上の者と定義されています。
<ハクバイ(白梅) バラ科サクラ属> 2022年2月 あけぼの山農業公園

私は今年の6月に後期高齢者の仲間入りをします。妻は昨年の12月に後期高齢者入りをしています。この後期高齢者という言葉はストレートすぎて、私自身あまり好きにはなれません。
<ハクモクレン(白木蓮) モクレン科モクレン属> 2022年3月 柏の葉公園

後期高齢者という言葉自体は日本語として正しい表現ですが、私はどうもネガティブなイメージがしてしまうから好きになれません。
<サクラ(桜) バラ科サクラ属> 2022年4月 手賀沼湖畔

私は75歳以上の高齢者を一律に後期高齢者として、「老い衰えた老人」として一括りにする考え方自体がおかしいと思っています。
<セイヨウカマツカ(西洋鎌柄) バラ科セイヨウカマツカ属>
2022年5月 大堀川畔

その結果、高齢者の生活や生き方、ひいてはその人の人生を、貧しくしているような気がするから好きではありません。
<ミカワチドリ(三河千鳥) ガクアジサイ系>
2022年6月 あけぼの山農業公園

まるで最終処分場に持ち込まれるのを待つ産業廃棄物のカタマリ、または、人生の最終列車に乗り込んだ乗客のカタマリのようなイメージを、私は後期高齢者という言葉に持ってしまいます。
<オニユリ(天蓋百合) ユリ科ユリ属> 2022年7月 柏の葉公園

内容が同じでもイメージの違う呼び方がないでしょうかね。
例えば「ゴールドシニア」とか。(笑)
孫には私たち夫婦を「グランパ」「グランマ」と、小さい頃から現在まで呼ばせています。
<ヘンカアサガオ(変化朝顔) ヒルガオ科サツマイモ属> 2022年8月 自宅

高齢者の人格特徴は、頑固で自分中心に考えやすく、内向的で用心深いといわれています。
<ヒマワリ(向日葵) キク科ヒマワリ属> 2022年8月 あけぼの山農業公園

また、自分の体のことをあれこれと気にしたり、鬱々となりやすく、物事を否定的に考えやすいなど、マイナス思考の傾向にあると言われているのも事実です。
<フヨウ(芙蓉) アオイ科フヨウ属> 2022年9月 柏の葉公園

内閣府が平成16年に実施した「年齢・加齢に対する考え方に関する意識調査」によると、高齢者に対するイメージとしては、「心身がおとろえ、健康面での不安が大きい」が72.3%と最も多いようです。
<内閣府「年齢・加齢に対する考え方に関する意識調査」平成16年1月>

次いで、「経験や知恵が豊かである」43.5%、「収入が少なく、経済的な不安が大きい」33.0%、「時間にしばられず、好きなことに取り組める」29.9%と続きます。
<コスモス(秋桜) キク科コスモス属> 2022年9月 あけぼの山農業公園

健康面・経済面で否定的に、知識や考え方の面や日常生活面で肯定的にとらえている傾向が見られました。世の中全体のイメージとしては実態を表しており納得できます。
<ヤマハギ(山萩) マメ科ハギ属> 2022年10月 あけぼの山農業公園

高齢者の9割は元気で活動している人達であり、健康状態、所得や資産、家族構成等の違いから様々な高齢者の生活スタイルがあると思います。
<キンモクセイ(金木犀) モクセイ科モクセイ属> 2022年10月 自宅

幸い私たち夫婦は健康だけには恵まれ、二人とも結婚してから52年の間、病気で入院したのは各々1回だけです。それ以外は風邪程度で済んでいます。ただ、昨年は私が不覚にも、新型コロナウイルスに感染してしまいました。
<フォックスフェイス(角茄子) ナス科ナス属> 2022年11月 アンデルセン公園

私たち夫婦は今年で結婚52周年を迎えます。貧乏で何の取柄もない私と、52年間も一緒に歩んできてくれた妻には、感謝の気持ちでいっぱいです。
<シュウメイギク(秋明菊)キンポウゲ科イチリンソウ属>
2022年11月 あけぼの山農業公園

私が週4回のテニスと、週1回の卓球が出来るのも、健康であることと、妻の理解があるからです。妻も趣味や友人との交流が健康の秘訣かもしれません。
<サザンカ「勘次郎」 ツバキ科ツバキ属> 2022年12月 あけぼの山農業公園

私の仕事の関係で、現役時代は引っ越しの伴う転居を8回ほどしています。いずれも単身赴任でなく、家族帯同で生活してきたことも、健康維持ができた要因の一つかもしれません。
<シクラメン(篝火花) サクラソウ科シクラメン属>
2022年12月 柏の葉公園

しかし私たち夫婦も健康と言う財産がいつまでも続くとは考えていません。人生のフィナーレを自分らしく飾りたいという思いを大切に、残りの人生をポジティブに過ごしていきたいと思います。
いつもきれいなお写真と、分かりやすい解説をありがとうございます。
テニスのコート開きはいつからですか?
白井では1月4日です。早速9時から予約を入れています。
年末に風邪を引き、運動不足なので、これから体力回復です。
今が一番若いので、無理なく頑張って楽しみましょう。
年末に引かれた風邪も回復され、穏やかな新年をお迎えのことと思います。
昨年は、私の拙いブログを見ていただき大変ありがとうございました。
また、温かいコメントの数々を頂き、とても励みになりました。
私の今年のテニス初打ちは1月5日を予定しています。いつものメンバーで3時間楽しもうと思います。
今年も昨年同様、ブログを通じての交流をよろしくお願いいたします。
ninbuさん、明けましておめでとうございます。どうぞ今年もよろしくお願い致します。
今日のブログ、私も同感です。前から何故、そんな分け方?をするのかとても疑問に感じていました。とても失礼な感じで日本の行政は何を思って、、、です。
ブログの最後のポジティブに過ごしたいと書かれていて妙に納得でした。
お写真の白梅と蝋梅が待ち遠しい春を感じさせてくれました♪
ありがとうございました😊
新年早々、年始のご挨拶有難うございましたm(__)m
ところで高齢者の区分け、分からないでも有りませんし、行政的には仕方が無いと思いますが、私は本人の気持ちが大切かと思います。
5,60代でもスッカリ老け込んでいる人もおりますし、私の知人で90歳を過ぎても篆刻の先生で、未だに現役、新幹線を使って一人でも東京と京都の間を往復しております。
因みにこの先生、未だ仕事が沢山残っているので老け込んでいる暇は無いとの事。やはり気力が元気の源の様です。
何とも私も見習らなければ・・・
それはそうと、今回ninbuさんが、年始の花として12ヶ月の花々、さすが秀作揃いでどれも素敵なお写真です。
今年も素敵なお写真と解説、勉強させて頂きたいとおもいます。
そして今年も宜しくお願い申し上げます_(_^_)_
後期高齢者、確かに名称は、なんだかなぁですよね。
ガンや病気で亡くなる方もたくさんいるのですが、
あるところ平和で、食生活や医療が安定している日本だから、
寿命が伸びているのを感じています。
そしてNinbuさんご夫婦、
ご健康で、楽しい生活をされているのが記事からも伝わってきます^^
良く言葉では、健康第一と言われますが、
私、3年前、4ヶ月入院してから、ほんと実感し、
アルコールは、飲まなくなりました。
先月健康診断したのですが、異常無く、一安心しているところです^^;
今年も健康第一で、頑張って行きましょう。
そして色々勉強させてください。ヨロシクお願いします^^
う~~ん解りますしっかり後期高齢者の夫婦ですので・・。
今迄すべての事をポジティブに捉えられてたのですが、75歳を超えたころから怖い位自信が無くなって来ました・・。
今迄1日で出来てた事が2~3日と時間かかるようになりましたし、
40歳くらいから持病(喘息)は持っていますが一病息災なんて言って頑張れてました。
無理しては入院も結構ありましたけど・・。
今は無理がきかない、主人は80歳超えましてかなり体力的に落ちて来てます。
今日も初詣橿原神宮迄行ったのですが、普段1時間でお参りして往復充分の場所ですのに、3時間半。
人の波と動きの制限で主人歩けなくなったのですよ・・。
今年の一年を暗示するような初詣でした。
お正月早々ネガティブなコメントになりましたね(ごめんなさい)
ninbuさんのお部屋で印象に残ってる断捨離の事も時々話題にしてるのです。
子供たちに迷惑かけないで元気で長生きできたらいいなとは思っています。
思ってるように体は反応しませんね・・。
それでもマイペースで頑張りたい(楽しみたい)と思ってます。
本年もよろしくお願いしますね(*^-^*)
一泊した息子軍団が先程帰りました。
孫達も大きくなったので、かさばりました。^^;
昨年はクイズ形式の投稿を楽しませて頂きました。
今回は12ヶ月の花を載せて下さって、色々思い出しました。
私も後期高齢者2年目です。
後期の後は無いんですよね。
嫌な言い方だと思います。
もう少し建設的ないい方は無いのでしょうかね。
気持ちだけでもポジティブでいたいものです。
今年も宜しくお願い致します。
今年もどうぞよろしくお願いします。
毎月の花、とても素敵ですね!
1月のロウバイ、毎年こちらでも元旦には氏神さんで咲きはじめるのですが、今年は堅い蕾でした。
やはり年末寒かったので、少し遅いのかもしれませんね。
それはそうと、後期高齢者と十把一絡げにされるのは確かに行政の都合ですよね。
何かとお得になることもありそうなので、利用できるサービスは利用し、気持ちは若く前向きに・・
がいいかな~って思います。
すみません、まだ想像で言ってますが・・・
うちの両親は父が75歳の時に一戸建ての大きな家に引っ越し、そこで12年間夫婦水入らずで過ごしていました。
よく考えたらすごいことですよね!
それを思うと、75歳は人生まだまだこれからの歳だと思います。
テニスに、写真撮影や投稿に、お掃除に頑張ってくださいませ。
あれ、これって前にも書いたかも(笑)
今年もよろしくお願いします。
新年早々のコメントありがとうございます。
昨年の新年ブログに続いて、今年も正月早々高齢者の話題で恐縮です。
気持ちだけは若いつもりでも、世の中の見方は後期高齢者なので齟齬が生じます。
交通事故でも、高齢者の事故だけは大きく取り上げられています。
それを一括りにしてして、高齢者は免許を返上すべきというのも気になります。
リナリアさんに少しでも、ご理解いただけてとても嬉しいです。
いよいよ冬本番で、これから寒い日が続きます。
でも、必ずやってくる春の到来を待ちながら、元気に冬を乗り切りたいですね。(^.^)
私は今年も拙いブログを続ける予定ですが、覗いてくだされば嬉しいです。
今年もよろしくお願いします。
新年早々のコメントありがとうございます。
昨年の新年ブログに続いて、今年も正月早々高齢者の話題で恐縮です。
後期高齢者という括りは、法律で定められたものなので変えることができませんね。
ヒゲオヤジさんが言われるように、気持ちの持ち方で生き方に違いがありますね。
。
70歳を過ぎても現役でバリバリ仕事を続けている人もいます。
また、私のテニス仲間にも90歳になった女性が元気にテニスをやっています。
私も体力が続く限り、ポジティブに活動をしていこうと思います。
今年も拙いブログを続ける予定ですが、覗いてくだされば嬉しいです。(^.^)