Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

東国三社巡り

2023-10-26 | 日記

大安吉日の10月23日、妻と二人で東国三社(とうごくさんしゃ)巡りをしてきました。私たちの三社巡りは4年ぶり2回目になります。

わが家のある千葉県柏市から、三社を巡った走行距離は153Km、走行時間4時間23分、平均電費(燃費)9.6km/kwh、平均車速34km/hでした。

「東国三社(とうごくさんしゃ)」とは、茨城県にある「鹿島神宮」と「息栖(いきす)神社」、千葉県にある「香取神宮」の三社をまとめた呼び名です。

<鹿島神宮 鳥居>

江戸時代、東国三社に参拝することは「下三宮参り」と称され、関東より北の人は、三重の伊勢神宮を参拝する「お伊勢参り」の帰りに立ち寄る慣習があったとされています。

<息栖神社 鳥居>

今では、伊勢神宮に一度参拝するのと同じ御利益をいただけるということで、現在でも参拝する人が多くいるようです。

<香取神宮 鳥居>

鹿島神宮の主祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)、香取神宮の主祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)だと言われています。

<鹿島神宮 拝殿>

この二神は天照大神(あまてらすおおみかみ)に遣われて大国主命(おおくにぬしのみこと)に国を譲ってもらえるよう交渉をしました。これが「国譲り」の伝説です。

<香取神宮 拝殿>

そして、その交渉を平定に導くために二神を先導し全国を案内したのが、息栖神社のご神祭である久那戸神 (くなどのかみ)と天鳥船命 (あめのとりふねのみこと) だったそうです。

<息栖神社 拝殿>

鹿島神宮の「御船祭」では息栖神社が先導船を務めることからも、神話の信憑性が伺えます。「御船祭」は、12年に一度のお祭りです。

<鹿島神宮 御船祭り 茨城県HPより>

鹿島神宮の御祭神が約3,000人の大行列、約120艘の大船団と共に航海に出て、香取神宮の御祭神と水上で出会うというものです。次回は2026年に開催されます。

<香取神宮 神幸祭  wadablog.comより>

東国三社の位置関係を地図で見ると、ほぼ二等辺三角形になっています。この謎のトライアングルゾーンでは不思議なことが起こったり、強力なパワーが存在し、”夢を実現するためのパワーをもらえる”という噂です。

<東国三社トライアングル>

地震を引き起こす大なまずを地中に抑え込んでいると言われている要石は、鹿島神宮と香取神宮にもあります。

<鹿島神宮 要石>

鹿島神宮の要石には、水戸藩2代藩主・徳川光圀が、その深さを確かめようと1週間にわたって掘らせたものの、どこまで掘っても底が知れず諦めたという逸話も残っています。

<鹿島神宮 要石>

要石の大きさはかなり大きく、それぞれが地中でつながっているという伝説もあり、鹿島神宮では「大なまずの頭」を、香取神宮では「大なまずの尻尾」を押さえていると言われています。

<香取神宮 要石>

ですから、鹿島神宮は「何かを始める場所」、香取神宮は「決意する場所」とも言い伝えられています。

<香取神宮 要石>

 
最後に三神社の概要を、回った順にご紹介をしたいと思います。
 
<香取神宮>

息栖神社のある神栖市から、利根川を挟んで隣にあるのが「香取神宮」のある香取市。鹿島神宮と同様2,600年以上の歴史を誇り、全国に約400社ある香取神社の総本社です。

<本殿>

千葉県香取市に位置し、古くから伊勢神宮、鹿島神宮と並んで神宮の名称を使うことが許された数少ない神社です。

<総門>

日本書紀にも登場する武術の神様「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」を祀り、勝運・交通・災難除けなどにご利益があります。

<楼門>

鹿島神宮とともに関東の東を護る地域全体の守護神として、千葉県最強の霊力を持っていると言われています。

<参道>

香取神宮は「意を決する場所」としても知られています。仕事運やこれから何かを始める方には道開きにも御利益があるとされています。

<御朱印>



 

<息栖神社>

鹿島神宮、香取神宮とともに東国三社と呼ばれ、古くから信仰を集めてきた茨城県に位置する息栖神社です。

<本殿>

鹿島神宮と香取神宮に祀られる二神が武神や神剣の神であるのに対して、息栖神社は武神の乗り物であった「天鳥舟(あめのとりふね)」の神が祭られています。

<神門>

また、鳥居は海の方向へ向いており、航海・交通の神様としても有名です。大鳥居の両側には「忍潮井(おしおい)」と呼ばれる四角い井戸があります。

<一の鳥居>

この井戸こそが息栖神社の主神である「岐神(くなどのかみ)」です。数ある日本の神様の中でも特に珍しい、"井戸の神様"です。

<忍潮井(おしおい)>

忍潮井の底に沈められた瓶は水が澄んだ時にしか姿を表さないことから、その姿を見ると幸運が訪れるとされています。

<女瓶(目がめ)>

大きな鳥居の下には男瓶(おがめ)、小さい鳥居の下には女瓶(目がめ)があり、良く見えるとご利益があるといわれています。

<男瓶(おがめ)>

息栖神社では元々、男瓶の水を女性が、女瓶の水を男性が飲むと、二人は結ばれるという言い伝えがあります。

<御朱印>

 

<鹿島神宮>

2,600年以上前に創建されたという関東最古の神社であり、全国に約600社あるという鹿島神社の総本社です。

<楼門>

茨城県鹿嶋市に位置し、かつての常陸国(ひたちのくに)で最も格式が高いとされた一宮にあたります。

<祈祷殿>

本殿・石の間・幣殿・拝殿の4棟は、徳川家2代将軍・秀忠が寄進したもの。古くから鹿島神宮が特別視されてきた証とも言えます。

<奥宮>

また、鹿島神宮は勝利の神様としても有名です。昔から戦や旅に出る人が、出発前に安全や武運を祈って鹿島神宮に参拝する「鹿島立ち」という風習がありました。

<仮殿>

仕事や人生における開運の御利益があり、「勝運」がつくということで、スポーツ選手のお参りも多いようです。

<参道>

地元の強豪サッカーチーム「鹿島アントラーズ」も新年の挨拶に来る有名なパワースポットです。

<御朱印>

 
三社とも荘厳な雰囲気漂う神聖な場所であることを改めて実感しました。参道はとても緑が豊かで、空気も澄んで心が洗われる思いがします。
 
東国三社巡り、長々とご覧いただきありがとうございました。
 
 

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは^^ (attsu1)
2023-10-26 19:14:00
東国三社巡り、

位置関係、二等辺三角形、なにか不思議な意味があるんでしょうね。
そこから、伊勢神宮に一度参拝するのと同じ御利益が出ているのかもですね
Ninbuさんご夫婦、
また良い御利益がきっとありますよ^^

御朱印も素敵ですね^^
返信する
柏市 (永和)
2023-10-26 19:17:28

ninbu さん、こんばんは。
関東は 日本の中心地、
多くは東京を起点として
北へ、西への、分岐点ですね。

柏市 には、ある塗料メーカーがあり、
数回立ち寄った記憶があります。

多くは銚子市の 工業団地「トステム」など
大手数社に行った事があります。
銚子の先端に 小さなホテルがあった頃です。
もう、25年以上になるかも。

東京駅から神栖まで高速バスで行き
タクシーで10分ほどでした。
有名な「鹿島神宮」が有るとは聞きながら
立ち寄る機会も無いまま過ぎました。

地名を聞くと昔の思い出が蘇ります。
かの有名な地は・・・
* ninbu さんの案内で *
行った気分になれました。
返信する
清 々しい気持ちになれました (ninbu)
2023-10-26 20:46:54
attsu1さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

神話の世界からこの三社が繋がっていたことを思うと、スピリチュアルな世界
を感じますね。また、江戸時代からお伊勢参りの帰りに立ち寄る慣習があった、
ということからも何か凄いパワーがあったように思えます。

今年になって初めての神社参拝ということで、遅まきながら初詣を済ませた清
々しい気持ちになれました。(^.^)
返信する
昔の思い出 (ninbu)
2023-10-26 20:48:07
永和さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

永和さんは柏市に何度も来られたことがあり、ご縁があったのですね。25年以
上前であれば、私はまだ茨城県水戸市に住んでいた頃になります。

千葉県の銚子や茨城県の神栖にも来られたようですが、仕事なので鹿島神宮に
立ち寄ることはできなかったでしょうね。私は現役時代、四国によく出張しま
したが、金毘羅宮には参拝しました。(^^ゞ

私のブログで、永和さんの昔の思い出が蘇ることができ、とても嬉しいです。
返信する
Unknown (hanahana  )
2023-10-26 21:08:03
こんばんは!
東国三社・・・・本当!二等辺三角形ですね。
この三角形の中はやはりパワーが有りそうな気がしてきました。

私鹿島神宮と 香取神宮は何回も行ったことが有るのですが息栖神社は行ったこともなく知りませんでした。

ninbuさんのブログで分かって良かったです。
今度鹿島神宮に行った時には息栖神社にも行ってみましょう。

ninnbuさんご夫妻は今年来年とパワーを授かって良いことが有ると思います。
返信する
東国三社守 (ninbu)
2023-10-26 21:35:17
hanahanaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

関東人なら鹿島神宮と香取神宮に参拝したことがある人は多いでしょうね。で
も、息栖神社へ参拝した人は少ないと思います。私も4年前までは息栖神社の
名前すら知りませんでした。

次回、鹿島神宮と神栖神社に行かれるなら、少し足を延ばして香取神宮にも同
時に参拝することをお勧めします。「東国三社守」というお守りがあり、三社
を巡ると完成します。

私は4年前に完成して、今も大切に保管しています。「東国三社守」を持つと、
大願成就間違いないそうです。(^.^)。
返信する
パワーみなぎる!! (なつみかん)
2023-10-26 22:13:33
ninbuさん、こんばんは。
珍しく風邪を引いてしまったのですが、この記事から出てきたトライアングルパワーで元気が出そうです!

東国三社というのですね。
香取神宮と鹿島神宮は知っていましたが、息栖神社は初めて聞きました。
(最初鳥栖と読んでしまったくらいです^^;)
香取神宮の御祭神の経津主大神、鹿島神宮の御祭神の武甕槌大神ともに、奈良の春日大社の御祭神なので、とても親しみを覚えます。
それもそのはず、春日大社は藤原氏の氏神で、はるばる東国から奈良に遷されたのですね。
ご縁を感じますね~
鹿島神宮にはまだ鹿苑があるのでしょうか?

こんなに詳しい記事を拝見すると、行きたくなりました。
時間ができたら、一度は訪れてパワーをいただきたいです^^
返信する
さすが京都人 (ninbu)
2023-10-26 22:55:55
なつみかんさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

いつも元気ななつみかんさんが風邪ですか~。お大事にしてください。
東国三社、以前から名前だけは知っていましたが、息栖神社だけは私も知りま
せんでした。4年前に三社巡りをして初めて知りました。

香取神宮と鹿島神宮の御祭神が春日大社の御祭神とは知りませんでした。なつ
みかんさんは、この分野にも造詣が深いとはさすが京都人です。(^.^)

鹿島神宮には今も鹿苑があり、鹿たちが元気にしてましたよ。仕事がリタイア
できる時期がきたら、ぜひ来てください。ついでにディズニーランドもいかが
でしょうか。
返信する
東国三社 (ヒゲオヤジ)
2023-10-29 14:46:15
ninbuさん、こんにちは(^-^)/
素敵な神社のご紹介、有難うございますm(__)m
この神社巡り、私は寺社も含め特に信仰心が有る訳ではないのですが、
やはり由緒有る神社仏閣は建築物も含め興味が有ります。
因みに神社ではやはり大社の一之宮、関東では鹿島、香取神宮を含め大体巡ったのですが、
この東国三社の中、神栖の息栖神社には未だ参った事が有りません。
勿論一之宮では無いのですが、格式も有り、素敵な神社ですね!
忍潮井も珍しいですし、船舶免許を持つ身としては、是非とも訪れてみたい神社です。
素敵な神社のご紹介、重ねてお礼申し上げます_(_^_)_
返信する
東国三社守 (ninbu)
2023-10-29 16:16:32
ヒゲオヤジさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

関東人なら鹿島神宮と香取神宮に参拝したことがある人は多いでしょうね。で
も、息栖神社へ参拝した人は少ないと思います。私も4年前までは息栖神社の
名前すら知りませんでした。

息栖神社は境内の規模や建築物は、鹿島神宮や香取神宮と比べると見劣りしま
すが、神話の世界を読む限り、格式のある立派な神社と言えるようですね。社
務所の方はとても親切で丁寧な対応をされ、鹿島神宮や香取神宮と比べて、と
ても心地よい気持ちがしました。

今度、鹿島神宮か香取神宮に参拝される機会があれば、ぜひ息栖神社にもご参
拝ください。また、三社を巡りをすると、「東国三社守」というお守りが授与
されますので、このお守りもぜひ頂いてください。(^.^)
返信する