※HPより
前回の訪問から、またまた約1週間たって高山植物の状況を見に行った
また公園内の他の花も少し撮影し、咲き始めた「バラ」もいくつか撮影してきた。
まずは高山植物がある
国産種を中心に1週間での変化を
①ミヤマキンバイ→新株あり
②ソウウンナズナ→終わり
③シベリアユキノシタ→終わり
④コウライウスユキソウ→盛り
⑤トチナイソウ→1株のみあり
⑥キタダケソウ→ほぼ終わり
⑦トキワヒメハギ→終わり
⑧チョウノスケソウ→終わり
⑨チングルマ→終わり
⑩シコクカッコソウ→終わり
⑪ヤマブキソウ→ほぼ終わり
⑫ヒトリシズカ→盛り
⑬ニリンソウ→終わり
⑭ミスミソウ→終わり
⑮ヤマシャクヤク→終わり
⑯オオバナノエンレイソウ→終わり
⑰シラネアオイ→終わり
⑱ヒメエゾムラサキツツジ→終わり
⑲ミヤマオダマキ→盛り
⑳コキンバイ→終わり
㉑エゾノリュウキンカ→盛り
㉒スズラン→ほぼ終わり
㉓レブンウスユキソウ→盛り
㉔エゾマルバシモツケ→盛り過ぎ
㉕タカネナナカマド→盛り過ぎ
㉖クリンソウ→盛り
㉗エゾノツガザクラ→盛り過ぎ
㉘エゾグンナイフウロ→盛り
㉙ムラサキナズナ→盛り過ぎ
㉚ヤブイチゲ→終わり
㉛クマガイソウ→盛り
㉜オキシャクナゲ→盛り
㉝桃色バイカイカリソウ→盛り過ぎ
㉞アオモリマンテマ→盛り
㉟アオノツガザクラ→終わり
㊱エゾルリソウ(白花)→盛り
㊲ヒメシャクナゲ→盛り
㊳チシマキンバイ→盛り
㊴フジモドキ→盛り過ぎ
㊵ミヤマオダマキ(白花)→盛り
㊶薄黄チョウノスケソウ→盛り
㊷ヒメエゾムラサキツツジ→終わり
2週間前はたくさんあった種類はほぼ終わりに近い
それでは今週に咲き始めた花を
まずは入園して「緑のセンター」から左手へ「ロックガーデン」までの道で
「ギンラン」
葉が花より高くなると「ササバギンラン」
この近辺ではお馴染みの自然のラン
それでは「ロックガーデン」へ
「千島ウスユキソウ」
※まだ咲き始め
「シコタンソウ」
※まだ咲き始め
「樺太大実コケモモ」
「ハマエンドウ」 ※海浜植物コーナー
「ヒオウギアヤメ」
「ウラジロヨウラクツツジ」
「オオサクラソウ」 ※池にて
※茎に毛があれば「エゾオオサクラソウ」
「エゾグンナイフウロ」
※先週は向こう向きの花しかなかった
「トカチフウロ」
※全株向こう向き
「マルメロ」
※「カリン」とも言われる 実がなるか楽しみ
「オキシャクナゲ」は満開になった
「シロミミナグサ」
「アカモノ」
「エゾツツジ」
「トチナイソウ」はまだ頑張っていた
「クルマバソウ」は自然に咲いている
次に咲き始めた外国種の高山植物を
これは非常に小さな花
今回は有料(大人130円)の「緑のセンター温室」に行ってみた
ちょうど今日までだったので
温室なので熱帯性の植物がある
販売物に関しては数年前に見た時の方がたくさんあった
また違う企画になるようだから確認しよう。
今回は帰途時間は10時40分くらい
第2駐車場の入園待ちの車列は20台以上だった
今後も土日は混むんだろうなぁ
さて3週連続で見に行ったが今週は予定がありパス
2週間空けて、また見に行きます。
次回は咲き始めの「バラ」を。
※2024年5月26日撮影