北海道の山登り・花・滝 大好きおぢさん日記

過去の記録を一つにまとめたブログで現役ではありません。

夕張の滝【ポンポロカベツ川の滝】再訪

2022年09月21日 17時59分31秒 | 滝めぐり 空知の滝

【ポンポロカベツ川の滝】

河川:ポンポロカベツ川 
落差:15
滝幅 2m
看板:無
駐車:無
徒歩:1分
難易:簡単
*データは「きたのたき」さんより

 

昨年の5月に来たときはちょうど滝の見える落ち口の橋が工事中で通行禁止のため撮影できず 
今回も工事は続いていたが撮影できた。 

向かいの市役所駐車場に車を止めた時にはすでに水の音がしている 
橋を渡り美術館側から撮影したが防護柵がまだ出来ていない。

足元に十分注意しながら際まで行って滝を見る 
この時期から融雪期になるのだろうか轟音とともに豪快に水が落ちている 
護岸のコンクリは残念だが市街地ゆえやむを得ずか。 

伏流水があるようでつららがまだ数本残っていた。

 

 

 


2009年3月撮影

 


白老町の滝【カジカ沢の滝】再訪

2022年09月20日 09時48分48秒 | 滝めぐり 胆振の滝

【カジカ沢の滝】

河川:カジカ沢
落差:10m
滝幅:1m
看板:無
駐車:有
徒歩:60分
難易:スノーハイキング


前回から約一か月後の訪問

前日の天気予報はまさに快晴!これは行かずばなるまいと再度白老まで車を走らす 
前回同様恥ずかしいくらいの古いスキーウェアに着替えて出動。

 

 

 

今回は工事もやっていないので喜んでまずは「山北沢の滝」を目指す 
だが相変わらず入り口がわからない 
橋の手前、左側だと思うが工事現場はメチャクチャに掘り起こしており道を確かめるすべもない 
またもや情報をきちっと把握しないで来たことを自己反省しカジカ沢へ進む。

空は最高!気温も暖かい!まあ歩くにはいい感じだがツララはもう終わりだろうな~と気軽な感じで入り口から入る 
が 昨日は大雪が降り踏み分け跡が消えかかっている 
まぁここは1本道だし一度行っているから大丈夫大丈夫とタカをくくったのが大間違い。


(橋を渡り少し登りを進むと右側に樹木の境界線がある この間が滝へのルート)
 

数日の暖かさで雪がもろくズボズボ埋まっていく 
体重を乗せないように注意し歩いていく(この段階で疲れる)沢に着くとすっかり踏み分け跡が雪で埋もれわからない!

だが最悪沢沿いに行けばと進むが途中、沢を渡らなければならなくなる 
しかし積もった雪がハング状に沢に覆いかぶさり容易に降りれない 

何とかすべり降りるが今度は登ることが出来ない 
沢を歩くが防寒ブーツから少しづつ水が浸みてくる 
何故ゴム長靴にしなかったか…



何とか雪壁の低いところを探し沢を右往左往 
壁に足をかけてもズボ~とくずれ足場にならない 
結局、腕で雪を落としまくり踏み台にして何とかよじ登る 
こんなことを4・5回繰り返す。

 

苦労して到着した滝は水量も多くなり、何より雲ひとつない青空をバックに最高の景色であった まさに感動…

 

 

 

 

 

 

滝を見ながら白老のローソンで買ったスィーツをほお張る 
おにぎりも買ったが帰りのルートも疲れそうでゆっくり食べる気にならず引き返す 

自分の体力、力量、情報不足を思い知らされたが実にいい経験をつんだ 
この時期のこの気温、天候ではこのようなことが十分に考えられることを知った。


前回は30分で滝に到着したが今回は倍の60分かかった 
本当にいい経験をしたと結ぶ。

 


2009年3月撮影

 


石狩市の滝【滝の沢トンネルの滝】仮称

2022年09月19日 08時48分51秒 | 滝めぐり 石狩の滝

【滝の沢トンネルの滝】

河川:不明
落差:20m?
滝幅:1m
看板:無
駐車:無
徒歩:1分
難易:簡単

 

冬の231号線滝見ツアーはこの滝でラスト 

他にもこのトンネルの中間から山側へ抜けた沢にある大沢川のF1や
海沿いの滝の沢川の滝などがあるが今回はパスした。 

さてこの滝も季節滝だろう 
帰りに南下したからわかったが過去何度も通っているのに初めて見たのでね 

この国道沿いはまさに季節滝銀座ってところだろう 
これからさらに水量は増すので4月ころ再訪してみようか。

 

 

 


2009年2月撮影

 

 


石狩市の滝【ホライゾン】再訪

2022年09月18日 09時41分44秒 | 滝めぐり 石狩の滝

【ホライゾン】

河川:不明
落差:30m
滝幅:5m
看板:無
駐車:無
徒歩:3分
難易:通行車両危険

※この覇道は現在「浜益トンネル」が開通したため無い と思われる

すっきりくっきり氷の部分と落ち水の部分が見える 
アイスクライマーにとって今年はチャンスの少ないシーズンだったのではないか?

今日は特別暖かい日だからこれだけ水量があるのか1年中どうなのか確認のためもう一度来よう 
比較的近くで色んな滝が見れるこのルートは自身の滝見ルートでもっとも大切なひとつだ。 

 

 

 


2009年2月撮影

 


石狩市の滝【モンゴロイドの喘ぎ】

2022年09月17日 23時11分24秒 | 滝めぐり 石狩の滝

【モンゴロイドの喘ぎ】

河川:不明
落差:20m?
滝幅:1m
看板:無
駐車:無
徒歩:1分
難易:簡単

※この滝は新トンネルが出来たおかげで現在は簡単に見ることは出来なくなった。

ペリカの滝をもしかして見えるかも知れない、
雪がなくなったらもう一度こようと思った地点を通りもうすぐ増毛町内のところで折り返し 

前回みることができなかったタンパケ覇道の氷滝モンゴロイドの喘ぎへ 
今回は天候も良く隊道のくぼみスペースに車を止め、少し増毛方面にもどり山側を見るとあったあった 

冬なら確かにすぐわかるが夏はどうなっているのだろう?
チョボチョボでも水が流れているなら季節滝にはならないのだろうけど…

 

 


2009年2月撮影

 


増毛町の滝【日和トンネルの滝】仮称

2022年09月16日 20時10分19秒 | 滝めぐり 留萌の滝

【日和トンネルの滝】仮称

河川:不明
落差:30m?
滝幅:4m
看板:無
駐車:路駐
徒歩:1分
難易:簡単

 

季節滝をこれでもかと見ると感覚もマヒしてきて少々の落ち水ではスルーしてしまう 
他にも小さな流れは沢山見たが、撮影までしようとは思わなかった。

が日和トンネルを越えて山側からこれだけ豪快に落ちているのを目のあたりにしてしまうと
やはり止まって撮影してしまう。 

写真ではわかりづらいが中央やや上部の沢からの落ち口が末広型になっている 
木の枝が多く見づらいがこの1段目が実に素晴らしかった。 

その後は一度くの字に落ちて2段目、3段目へ続いていく 
本当に季節滝だとしたら2月の普通では酷寒の時期に
異常な暖冬の日でラッキーであったということだ。

 

 

 

 


2009年2月撮影

 


増毛町の滝【銀鱗の滝】三度目

2022年09月15日 09時05分40秒 | 滝めぐり 留萌の滝

【銀鱗の滝】

河川:不明
落差:6m
滝幅:2m
看板:有
駐車:路駐
徒歩:1分
難易:簡単
*データは「きたのたき」さんより

 

そして銀鱗の滝も見事な水量が落ちていた 

いままで何度かこの滝を見たが今回が一番勇壮であろう 
又、3月4月にはさらに激しくなるのだろうか。

 

 


2009年2月撮影

 


増毛町の滝【湯泊覆道の滝(仮称)】

2022年09月14日 09時10分00秒 | 滝めぐり 留萌の滝

【湯泊覆道の滝】仮称

河川:不明
落差:20m
滝幅:2m
看板:無
駐車:無
徒歩:1分
難易:簡単

 

湯泊隊道を札幌側から増毛側へ抜けてすぐ右側の山から豪快に水が落ちていた。 

金網に残っている氷が板ガラスのように見える 
一体いくつ季節滝を見れるのかワクワクしながらの滝見ドライブ

特にトンネルを出てすぐの崖には注意して見るので運転は慎重に 
ちょっとした路肩があれば後続車を先行させゆっくりと撮影しながら進む。

 


※現在はこの覆道はグーグルマップでは確認できず

 

 


2009年2月撮影

 

このあたり?

 


増毛町の滝【マルヒラ川の滝(仮称)】再訪

2022年09月13日 17時28分08秒 | 滝めぐり 留萌の滝

 

【マルヒラ川の滝】仮称

河川:マルヒラ川
落差:不明
滝幅:不明
看板:無
駐車:有
徒歩:1分
難易:簡単

 

前回は赤岩橋の滝(仮)と名づけていた
それはこの橋のたもとからも見える小さな落ち込みのことだった。 

今回はちょうど橋の増毛側に車2台分の除雪?がしてあったのでマア又、見てみるか程度で車を出た。
しかし、落ち込みより右側からせまってくる崖の上からこれでもかと水が豪快に落ちている!

一部は霧状になりながら舞っており一瞬目を疑った 
過去3回見に来たがこんなのは初めてでまさに雪解けシーズン限定の豪快な滝だ。 

写真ではわかりづらいがぜひ次回は真正面から撮影したいしするに値する滝に見えた 
今回一番の収穫かもね

 

 

 


2009年2月撮影

 


増毛町の滝【武好トンネルの滝(仮称)】

2022年09月11日 17時28分53秒 | 滝めぐり 留萌の滝

【武好トンネルの滝】

河川:不明
落差:不明
滝幅:不明
看板:無
駐車:無
徒歩:1分
難易:簡単

 

ここは季節滝なんだろうか 
武好トンネルを増毛側に出て右側の崖、上部に豪快な流れが見えた。 

車を止めてじっくり見ると上部から斜めに勢いよく落ちてくの字となり下部へ流れる 
やはり夏には気づかなかったので雪解けシーズンだけの滝かもしれないが
結構いい滝だ。

 

 

 


2009年2月撮影