西京極 紫の館

サッカー観戦、映画や音楽鑑賞、読書などなど、
日々のなんやらかんやらを書いてみようかな、と♪

戦国武将のお宅訪問 58 - 戸田氏鉄 / 尼崎城 -

2023年08月05日 16時38分10秒 | お城探訪
連日猛暑を超えた酷暑が続いていますが「城が見てぇ!」の衝動が抑えきれず敢えて酷暑の中、近場のお城探訪に出かけました。出かけた先は平成ラストの31年(2019)に復元された尼崎城です。

京都からは車でも電車でも1時間弱。駅ホームからも見える復元天守ですが、元々お城があった場所から100mほど離れています。旧城址は後回しにして、まずは新造された復元天守の周囲を観て回りましょう。

この新造天守はここ尼崎の地で創業した旧ミドリ電化の社長・安保詮氏が私財を投じて建造したもの。完成後に市に寄贈されたそうです。天守の北側は公園になっていて遊具なども設置されています。

尼崎城は徳川家康が幕府直轄地で西国支配の要所でもある大坂城を防御支援する要の城として元和3(1617)年に建てられました。築城を任されたのは近江膳所から転封された戸田氏鉄。そう、のちに大垣城の城主になる譜代大名です。膳所といい、尼崎といい、大垣といい、要地ばかりを任されているとは、家康はよほどこの氏鉄を信頼していたのですね。
北西角側から見た天守
4層4階の天守には3種の破風が縦に設けられており、東西南北どの方向から観てもバランスが良く、美しい。城北側の公園と城を仕切るような形で鉄砲狭間が配置されています。

尼崎駅周辺の高層ビルが遠望でき、歴史の今昔を感じます。
北東角側から見た天守
城内部への入口は天守の東側にあり、その前は結構広い人工芝広場になっています。暑過ぎて誰も遊んでませんでしたがw

では満を持して城内へ。入城料は大人500円。開場時間は朝9時から夕5時。

コンクリート造りの内部は真新しく超清潔な印象。1階はチケット売り場でパンフもここでもらう。そしてチケットを買ったら城内に設置されたエレベーターで最上階である5階へ行くように案内されます。エレベーターはドアが木造の門扉っぽくマスキングされています。

このエレベーターで昇った5階は展望ゾーン。四方にある窓はすべて閉め切られていて冷房が効いていて超快適。まだ新しいのでヒノキ材(かな?)の良い香りもしています。ここから南方向には大阪湾、西方向には多くの寺がある寺町街が観えます。
5階展望ゾーン
階段で降りた4階はギャラリーになっていて、城とはま~ったく無関係のセサミストリートのパネルが飾ってありました。なんでここでやる?って感じでした。さらに降りて3階は甲冑や着物に着替えて撮影できるなりきり体験ゾーン。見学に来た子供たちが畳敷きの広間の上で寝っ転がってましたw
2階尼崎城ゾーン
2階がいわゆる資料展示エリアで、VRを駆使して江戸時代の尼崎の城下町を体験できる施設になっています。火縄銃や刀、弓、槍などのレプリカが展示してあり、手に取って実際の重みを体感する事が出来ます。説明員の女性が丁寧に対応して下さいましたので、歴史好きが観るならこの階だけで十分でしょう。500円払う価値があるかどうかはビミョーではありますが、そこはお城へのお布施という事で♪
鯱瓦のレプリカ
説明員の女性のお話では、この復元天守だけではなく、野面積みっぽい天守台の石垣も新たに作ったものだとの事。石は淡路島から運んだのだそう。そりゃあ大工事だ。ミドリ電化の社長、大名並みに凄いナ。

戸田氏鉄の像が展示されているのかと思いきや…松潤(どうする家康)像でしたw

お城を一通り観て回ったので、一階でもらった街マップを片手に旧城址を探しに行くことにしました。冷房の効いてる城から出たら地獄のような暑さ。大汗をかきながら向かった先は元のお城が建っていたのは南東へ100mほど離れた場所。昔は小学校、今は歴史博物館になっていて「本丸跡」の石碑がありました。
本丸跡の石碑
そして、新しく今も使われている小学校のグラウンドの南西角にも「尼崎城址」の碑が残っていました。


そこから西方向へ進んでいくと多くのお寺が集積されている寺町エリアがあります。この辺りは街並みもかなり情緒があってこの地獄のような暑ささえなければ、そぞろ歩くには良いロケーションです。この界隈でもひときわ立派な寺院である本興寺。やや小ぶりながら立派な三重塔がありました。
本興寺
尼崎  思っていたよりも綺麗で見所もある良い街だな~と思いました。ご興味のおありの方は是非お越し下さい。(と、尼崎市民でもないのに宣伝するw)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿