goo blog サービス終了のお知らせ 

露花便り

福山市の庭師のブログです。庭師の仕事や日々の生活の中からやさしさに包まれる出来事や気付きを綴っていきます。

結婚式場のばらのアーチと門扉製作例。

2013-05-23 23:35:19 | 庭仕事
結婚式場のつるバラのアーチ完成しました





既存のアプローチに合わせた完全オーダーメイドのアーチと門扉です。



フォーマルなドレスにトゲが引っかかったりしないよう
ウィーピングスタンダード仕立てのばらをおすすめしました。



昨日追加のばら「サマースノー」を植え付けしました。

アーチまでもう少し


花芽はびっしり上がっていましたが、根を切られたショックで体力を奪われてしまうので、
花芽はほとんど摘み落とします。
今の時期の植え付けはばらが生き残ることを最優先します。


一ヶ月前に植え付けた四季咲きの「ホワイトニュードーン」は蕾がたくさんあがっていました






肥料も腐葉土もこだわって植え付けたとは言え、病気も全くなく、葉っぱもツヤツヤで伸び伸びしてました。

スタッフの方々、さぞかし愛情いっぱいで面倒みられてたんだな~と感心





今回のアーチ・門扉制作の施工までの流れをご紹介します


まずはデザイン、強度、重さ等何度も打ち合わせのうえ鉄工所に制作を依頼します。




塗装前の仮組み。
接続部分の変更依頼。


       ↓

柱とアーチを取り付け、基礎をコンクリートで固めます。

場所柄、子供や酒酔いで門扉にぶら下がったりすると危ないので、
通常の三倍の強度になるようコンクリートを打設しています。
中二日後門扉を取り付け、足元をバリアフリーに変えるための基礎を作ります。




       ↓



仕上げ剤は樹脂で石を固める工法。
透水性なので雨の日も安心!滑りにくく歩きやすいのが特徴です

短時間で乾くので一気に仕上げます。







まだまだ両サイド地味なばらたちですが、これからアーチの上を伸び伸び広がっていくのを
想像すると「夢があるなぁ~~」とひとりでにニコニコ(*´∀`*)








ちなみにこれは露花の「サマースノー」


トゲが少なくしなやかに枝を伸ばします。






花嫁さんがばらたちに包まれて大切な日を過ごせるよう、
みんな元気に成長してくれますように










山の庭。

2013-05-07 23:23:51 | 庭仕事
快晴







今日は山の庭の手すりを付けました。
うっかり落ちると本当に危ないので、距離と角度、強度を計算して
鉄工所でオーダーで作ってもらいました。

急角度、急勾配の石段は上がるのも降りるのも一苦労ですが、
代々のご先祖が細やかに手入れをされてきたそうです。




手すりの基礎はコンクリートですが、山の斜面には練る場所がないので、
バケツに入れて何度も上り下りしました。

思わず少林寺拳法を思い出す~
全身ガクガクになりました((((;゜Д゜))))













びっくりするほど可愛い燈籠。
あったとたん「やぁ~♪」と肩を叩きたくなる。

どの灯篭も丁寧な手彫り。






安心して歩くための手すり、草を刈って庭を通って、山のてっぺんのお墓に参るための手すりです





レイランディ生垣

2013-03-18 23:58:49 | 庭仕事
途中雨にもあいましたが、生垣植え付け終了!






生垣はいいなぁ~
青々と茂り生命力に溢れる樹たちからエネルギーをもらえます。
表面上は見えませんが、樹が早く成長するように地中では様々な細工をしています



みんなの期待に応えて元気に成長してね







明日から大改装の庭に戻ります

保育園の剪定

2013-03-05 00:22:17 | 庭仕事
昨日は雛祭りでしたね


つい先日年が明けたと思ったら、もう三月・・・

年々月日が経つのが早くなっていく





気がつくとあちこちで梅が咲いてきましたね

梅は可愛いなぁ~



里山工房ではばら達の新芽が顔をのぞかせています。


ホテイアオイの根っこに絡まって冬眠していたメダカたちもたまに泳いでるし




いいなぁ~   春はイイ



今年は例年より暖かい日が多いような気がします。





昨日は保育園の剪定でした。




春布造園の親方が来てくださったので何とか全て剪定できました

上り込んで剪定していきますが、園庭の下は高い崖、しかも交通量が多い


もともと仕立てられていないため、足をかける枝がなく見るのも恐怖ですがお構いなしに上っていかれます。

本当にスゴ技!ありがとうございました!!



道路側に張り出したナンキンハゼを強剪定しつつ、園庭に木陰をつくるため奥の二本は枝を残しました。











はぁ~、無事に終わってホッ






ナンキンハゼたち、今年の夏も子供たちを守ってあげてくださいね。

今年は蜂が少ないといいなぁ・・・









庭の大改装!始まりました!

2013-03-04 23:22:33 | 庭仕事

3月4日大安吉日。

M邸工事スタートしました!










亡きご主人が大切にされていた植木と石を解体し、新しく作り直す大改装のお庭です

打ち合わせを繰り返す度に奥様の想いや過去に深く共感し、

何としても良い庭にしたいと強く感じています。


広大な敷地にたくさんある樹、一本一本に育ててこられた愛情を感じます。




今朝は奥様がすべての樹にお塩を供えてお別れをされたそうです。

残念ながら全ては残せないため、処分する樹には私たちも清酒とお塩をまいて拝んでから切ります。





石も巨大なものから小さなものまでたくさんありますが、

処分せずほとんどの石を使う予定です。



記憶のいっぱい詰まった宝箱のような植木と石たち。







良い庭になりますよ!





少しずつご報告していきますね



あと4日です。

2012-12-27 22:40:39 | 庭仕事
今年もあと4日ですね

剪定も大詰め。

平家谷から早朝、山道を通って鞆の浦に抜ける道。

瀬戸内海の美しい光景に出会えます。





凪いだ海に小舟が漂う鞆の海。

大自然の中で人間が生活している様は感動的です。



親方は軽トラを停めて日の出に手を合わせます。

私は露花に入って三年目ですが、今年もまたこの光景を見ながら剪定に向かえることに感謝します。



樹と向き合い、剪定しているときは心がクリアになります。

樹が太陽に向かって成長している姿は純粋で健気です。
雄々しくて凛々しい姿からは生命力が溢れています。



元気ない表情の樹があれば剪定しながら原因を探します。
触った感触や幹や枝葉の先端などから伝わってくる情報を感じ取ります。

前年に強剪定されたり、太い枝を大抜きされた樹は慌てています。
持っている生命力をフルに使って光合成する枝葉を取り戻そうと徒長枝を出し、大暴れしています。

こんな樹には慌てなくても落ち着くように芽数を増やし、小透かしで光を奥まで入れます。

そうやって一日中樹と向き合い、「この子はこう言ってる。あの子はああ言ってる。」
と思いながら仕事していると、親方に「推理の夏目。」とか「探偵夏目。」と言われます。




そうそう、私はコナン・ドイルの大ファンでかなりのシャーロキアンでもあります。
趣味は「観察すること」

植物も人間も観察して、そこから推理したり想像することで
そのものその人に寄り添い、近づけると考えています。









今日は親方に刈り込みについて知らなかったことを教わりました。

知らなっかたことを知ることができるって幸せですね

目の前がまた一つクリアになりました。
今年も親方からいろんなことを教わりました。

本当に感謝です!






ササキに葛の実が枝垂れてハッとするほど美しい。
「これはこのままにしといてくれ。」とのご主人の言葉にホッ。





露花は31日まで剪定と庭掃除が続きます。
あと4日、よろしくお願いします






「寝転びの庭」完成!!

2012-12-20 23:19:14 | 庭仕事



一ヶ月間、福山から安佐北区まで通い、想いを込めた庭が完成しました!

たくさんお伝えしたいことがありますので、後日ゆっくり記事を書きたいと思います。
取り急ぎ完成のご報告をさせて頂きますね。



K様には本当にお世話になりました!
完成披露の会では鉄板焼きに招待して頂きました。





心を尽くして頂いた数々の出来事をじんわりと思い出しては噛み締め、
寒風に晒される三脚の上や
雨の中びしょ濡れで剪定をしたり、
笠岡で植え込みしている今日も幸せな気持ちに包まれています。



K様、お心遣いありがとうございました!



施主様とご縁のあったみなさまに感謝します。
ありがとうございました!!!






           
                               「寝転びの庭」



「寝転びの庭」

2012-11-23 01:46:43 | 庭仕事
気が付けば今年もあと一ヶ月と少しですね

毎年ですが、この時期になると日にちが足らない~!!と慌てふためいている私たち

本当に有り難いことです


さて、11月7よりスタート致しました「寝転びの庭」K様邸

ご縁あって広島市まで呼んで頂き、毎日通わせて頂いてます。

座観式のお庭ですが、「いつまで見ていても見飽きない、ご家族や訪れた人が
つい寝転んで眺めたくなるような寛げる空間に」という想いをこめています。

既存の樹木や構造物を生かしつつ、調和のとれた新しいお庭に生まれ変わるリフォームガーデン
生活スペースを確保し、草取りなどの手入れの大変さや水はけの悪さも同時に解決します。






もみじも紅葉してきましたよ







このイロハモミジ、露花の畑で親方が手塩にかけて大きくした子なんですよ
氏神様である石亀神社の大モミジから生まれた子供で、葉っぱが小さく枝先が繊細で美しいです。








掘り取ったモミジとウメモドキ。
沼隈から広島にお嫁に来ました








そして今週からは雨落ちの石と縁石の据え付けに入りました。








今日は犬走りの洗い出しのコンクリート下打ち工事が終わりました。

もともと軒が広いので、ゆったりした空間が生まれます。

軒は本当に大事ですね









毎日バタンキューですぐ寝てしまうのでブログも更新できずにいました

それでも検索して下さったり、見に来て下さってありがとうございます!
少しずつですが、近況をお知らせしていきたいと思います。



K様、毎日心のこもったお料理を頂き、ありがとうございます
体を気遣うってこういうことなんだと、目からウロコの感激的なお惣菜です。

私は子供たちにそんなに手をかけてあげれていないのですが、見習いたいです



さあ!明日は勤労感謝の日!
がんばって仕事します




それではおやすみなさい



フクロウと野ウサギに会う。

2012-08-15 01:28:31 | 庭仕事
一週間ほど前から朝晩は涼しくなり、秋の気配を感じるようになりました

今日から露花もお盆休みを頂いています
親方はお盆も里山工房で注文品の樹箱の製作をされてますが、私は休むよ~~
ブログを紹介しておきながら、毎日バタバタでなかなか更新できなくてすみません
久しぶりのブログ更新です!

昨日まで続いた結婚式場の散水工事も無事終了しました。



タイマーで水やりの間隔と散水時間をセット。




植込みの株もとはバークチップでマルチングし、乾燥や泥はねを防ぎます。


草も生えにくく、夏の暑さや冬の寒さから植物の根を守り、地表の温度調節をしてくれますよ。
見た目にも美しく、植物が潤って喜んでるように見えるホッ。


花壇や植込み、寄せ植え鉢にもマルチングが効果的です。


昨日は仕事で遅くなり、山道をトロトロ帰っていると、フクロウに出会いました。
人生二度目の遭遇ですが、すごい威厳というか、オーラを出してます。
近くでみると感動します~

その先で今度は野ウサギにばったり!
20メートルぐらいずっと車の進行方向にぴょんぴょん走って逃げるので、
追いかけず車を停めると、崖の急斜面を登っていきました。

可愛い~~なんかラッキーな一日の締めくくり


フクロウと野ウサギに出会ってから食物連鎖について考えてみたりします。


この地区は平家谷といい、日ごろから谷の上空を猛禽類が頻繁に滑空しています。

カメラを向けるとすばやく飛び立つトビ。大迫力なんですが、携帯じゃなかなか撮れません

そのためか、カラスが少なく、畑の作物がカラスに荒らされることはありません。
縄張り意識の強いカラスは小さな野鳥を追い回しますが、カラスが少ないので、
小さな野鳥が多種飛び回っています。
野鳥が集団でやってくると、樹についた虫を捕食してくれるので、
虫が来ても丸坊主にされるほどには葉を食われない。
そして鳥たちは樹の足元にフンを落して土を肥やし、充実した樹は花咲き実をつける。
肥えた土地は下草を育て、それらを食べるウサギやネズミ、モグラなどの小動物を育てる。

そして、小動物は猛禽類に捕食されるから困るほどには増えすぎない。


深く考えていくほど、いろんなことに思い当り、発見と驚きの連続です。
何でそうなるのかと自然の中に問いかけ、答えを探す時間はとても楽しい
本やデータ、先人の知識も大切で貴重ですが、自分の経験と感覚でつかんだものは、ゆずれない感じがします。
なんていうか、確信したというか。
間違っているかもしれませんが(笑)



植物や動物との出会いは毎日毎回、新鮮であたたかいです。
物言わぬ植物や動物、自然の中からの言葉を理解できるのが、「庭師」だと思っています。
里山であっても街中であってもそこが人間と共存する「庭」であるなら、そのことが一番大切です。



自然界のピラミッドが正常に保たれていると、人間にとっても、植物や動物にとっても暮らしやすい環境になるんでしょうね。



それではそろそろこのあたりで

お休みの間に施工例など更新していきますね