心の平和を求めて・・・

夫と別居中→調停離婚成立。
私の身近で起きている「性格や考え方に偏りを持つ人」との戦いの記録です。

はじめに・・・このブログについて

自己愛性パーソナリティ障害の元夫との戦いの記録をつづっています。 パーソナリティ障害の人と付き合っていくのは 色々な苦労があります。 この障害の人は相手を思いやることができません。巻き込まれると自分の考え方や、人間性まで深く傷つけられてしまいます。 自分のやってきたことを一度まとめて記録にしようとブログを 立ち上げてみました。
はじまりは2005年4月6日から。
現在別居中(ダンナが勝手に出て行きました)→調停離婚が成立しました。

覚え書き↓
2009年11月  ダンナがまたおかしくなりはじめた。
2009年12月  ダンナがまた出て行った。(二度目の別居)
2010年 2月  姑とのバトル。これ以降一切連絡を取っていない。→姑の電話で暴言。

残る手続き

2024-10-25 12:39:00 | 
年前には何からやればいいのか、果たしてこのゴタゴタがすっきりするものなのか、途方に暮れていた。

調停が終了してあと、残る手続きは↓


①離婚届を本籍地に提出する

②弁護士報酬を差し引いた金額が振り込まれる

③年金分割の書類を年金事務所に提出する

④奨学金を全額返済する


とりあえずやるべき手続きはこの4つとなった。


①は、結婚時にダンナに強要されてダンナの実家が本籍地となった為、戸籍が必要な時とか面倒で困った。

何より嫌だったのは住所が超、田舎住所。(笑)

大字、字はもちろん、群、山、村、新田という名称てんこ盛り。見ただけで田舎だあと思える住所だった。

何で引っ越した場所を本籍地にしないかなぁ?当日そう話したけど何だかそうなってしまった。おかげで最後まで面倒だったよ。


離婚届手続きに必要な調停調書はその日のうちに発行され、翌日弁護士事務所へ受け取りに行ってきた。

離婚届用•年金分割用•自分の控えの3通をいただいた。


会社には調停のことも話してあるので、来週有給をもらいその田舎の(笑)役所に届けにいくこととなった。


②は、最初にいただいた料金の表から計算したところ、支払うべき成功報酬は、思いがけず旦那が最後に分与分を値上げしてくれたことで成功報酬額も値上がりする。(笑)

予想では100万ちょっとになるだろう。諸経費の精算も多少あるのでもう少しかかるだろう。

明細を後日郵送で送るとのことだった。ちょっと怖い〜。


成功報酬はそれなりに高額かもしれないけど、弁護さんは本当に、とても頑張って下さった。

あの弁護士さんがいなければこの額はもらえなかったのだから私は納得している。

本当なら弁護士事務所じゃ無くて弁護士さん本人にそのままあげたいくらいだ。


③は、離婚届を出してから新しい戸籍が反映されるまで1週間ほどかかってしまうことがあると。

年金分割は2年以内に手続きすればいいのだけど、弁護士さんが、

「旦那さんが死んだら無効になってしまうので早めに手続きしてくださいね」と言われた(笑)

弁護士さんのあの可愛らしい笑顔で言われたのがなかなかブラックやなぁと面白かった。(笑)


手続きした後にモトダンナが死んだとしても一生減額されることはないそうなので。

モトダンナが死ぬ前に急いで手続きしないとね!(笑)


④については当初から考えていたこと。

子供達に苦労をかけてモトダンナが動かなかったから子供達に奨学金を背負わせることになった。

弁護士さんは子供が払うのが当たり前ですよ、と言ったけど私はどうしても返してやりたいと思っていた。

それだけは決めていた。

調べてみると、奨学金は親が返済するのに贈与扱いとなるそうだ。

110万を超えると贈与税がかかるなんて、貧乏人の私には考えられなかったけど、一度に返すのは諦めて、今年と来年に分けて返済することにした。

後日、奨学金について家族会議をおこなうことにした。


調停中、モトダンナに奨学金の返済について話したが、モトダンナの心には響かず、

「そんなものはそっちが払えばいい」と冷たく言われた。」情けないな。


さっさと色々終わらせたいのにここまできてまたジワジワ進むしかない。

それでももう不毛な出来事はこれからは一切無いのでまあのんびりとすすめることにします。


ここのところ、心が軽い。

心の底から自由を感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする