はじめに・・・このブログについて
はじまりは2005年4月6日から。
現在別居中(ダンナが勝手に出て行きました)→調停離婚が成立しました。
覚え書き↓
2009年11月 ダンナがまたおかしくなりはじめた。
2009年12月 ダンナがまた出て行った。(二度目の別居)
2010年 2月 姑とのバトル。これ以降一切連絡を取っていない。→姑の電話で暴言。
今日は仕事を昼までにさせてもらったので
午後から用事を済ませてしばらくのんびりと穏やかな時間を過ごしました。
早めに夕飯の支度を済ませたけど、子供達はちっとも帰ってこない、
先に犬の散歩に言ってこよう、と私は夕飯の用意を中途半端にして
部屋の電気もつけっぱなしで出かけた。
小雨が降っていたけど犬はごきげん。
・・・そしてしばらくして散歩から帰ってくると、
子供達が二人とも揃って玄関に出てきた。私を見てびっくりした様子。
「どうしたの?」と聞くと次男が
「おかあさん!死んじゃったと思ったんだよ!」そして涙ぐんでいる。
え?なんのこっちゃ。(笑)
聞いてみると、子供達は家に戻ったら電気つけっぱなし、
ご飯の用意も途中になってハハが居ない、ってなわけで
多分私がどこかへ行っちゃったと思ったんだろうね。
この間、私が不安にさせるようなことをいっぱい言っちゃったから
きっと子供達、私が居なくなったと思ったのだろう。
ちょっとかわいそうなことしちゃったな。
「お母さんはね、何があってもあんたたちを置いて死んだりどこかに行ったりすることはないからね。ずっと一緒だよ。」
と笑って話しました。
こんな子供達が居て、私は幸せです。
長生きせねばね。
ダンナからは何も連絡が無い。
だってアパート契約に関しても
実印を何に使うのか問い詰めたら
「私ごとです」の一言しかなかった。
一体なにがダンナをそう頑なにさせるのか、私にはよくわからん。
別に、「アパート決まったから実印出しておいてもらえるか」
でいいじゃん。そう言ってくれたら私は今更文句は言わない。
そうだ、数年前の別居の時にアパートを借りて出て行くってことに
私が激しく拒否したから止められるとでも思ったのかな?
だけどアパート探していることは前々から言っていたし。
今回は多分、もう私には「お願いだから戻ってきて!」なんて気持ちが更々無い。
ダンナも一緒に居るのが嫌ならもっと離れて住んで欲しい。
多分思うに、ダンナは近くに住んでいてオレのことが必要になったら
いつでも手助けに来てやれる距離・・・ってことで近くに決めたんだと思う。
でもそれはいつものたてまえだ。
ダンナはそうして人のために・・・って思わせておいて実は自分の為って行動が
結構多い。いや、ほとんどそうなのだ。
今回もダンナの実家から仕事に通うのにはかなり交通費がかかって大変なので
・・・しかも自宅近くなら何かと便利だし・・・ってところだろう。
ダンナの辞書に「誰かの為に」なんて言葉は存在するわけが無いのだ。
でも残念ながらお金以外でもうダンナを頼る必要は私にも子供達にも無い。
平気で家族を捨てる人間はお金以外、用なしだ。(きっぱり)
・・・そうそう、それでGWですが・・・。
ダンナが帰って来そうな気がする。せっかく私も3日休みがもらえたので
できればダンナのことを考えずにゆっくりしたい。
帰ってきて欲しくないなあ。
アパートの契約時期からして、GWくらいに引越しとかするんじゃないかなと。
また今回も嬉しそうに「一緒に家電・家具見に行こう!」だなんて言われるのかな。
それにしてもこの後始末、ダンナの親たちは一体どうしてくれるんだろう。
まさかこのまま知らん顔か?
せめて私の親には一言謝ってほしいけどなあ。
でも私に「勘当だ!でてけ」と言っておいて私の親に謝るなんてまずありえないから
きっとひたすら知らん顔を決めるんだろうなあ。
もしもGW戻ってきたとしても今回は無視するつもり。
戻ってきて食事の用意もせず無視してたら姑がまた
「家に戻ったのになんでご飯も食べさせてやらないの!」なんて
怒ってきたりするのが怖いけど私はもう今回は無視するつもり。
家のカギ変えたいなあ・・・でもこのマンション、セキュリティの関係で
カギ変えるのお金が結構掛かるんです・・・
それにダンナをあまり刺激したくないってのもある。
どうかGW、静かに過ごせますように・・・
昨日はまた悪酔いしてしまった。
子供達には本当に申し訳ない。
今後、ストレスで爆発しそうな時にはアルコールを摂取しないようにしよう!
覚えているのは・・・
昨日は無性に悲しくて、飲みながらずっとジメジメと泣いていたこと。
長男は完璧無視して泣いている私の側でお笑い番組を見ては
大笑いしていた。冷たいやつめ!とその時は思っていたけど
一晩経つと長男の気を遣わない気遣いが一番温かいと思ったり。
次男は「お母さん大丈夫?!」と心配そうに様子を見に来てくれた。
どっちも方法は違うけど温かい。ごめんね、子供達。
酒を飲む前に私はちょっとしたことで子供達を怒鳴った。
多分仕事のストレスもあっただろう、帰りが遅くなって
子供達がぐずぐずしててお願いしてあったお手伝いが全くやっていなかったこともあった。
私は実は子どもたちを怒鳴ることに対し、とても恐怖を感じる。
自分の感情をぶつけながらも心のどこかで
「私はダンナと同じモラハラじゃないか?」と思ってしまうのだ。
私はダンナとなんら変わらない人間なのだ・・・
そう思うとショックでまた自己嫌悪に陥る。
子供達を怒鳴っていると何だか弱いものいじめしているような気持ちになってくる。
どうしてそんなふうに思ってしまうのだろう。
そしてどうして子供達は何度叱っても現実を受け入れてはくれないのだろう。
何度も何度ももう今までの生活はできないのだよ、3人で協力して生きていかなければ
お母さんは働いていけないんだよ、と話をしてきた。
子供達の担当は、私の帰りが遅いときにできれば犬の散歩に行ってくれる事、
洗濯物を取り込んでくれること、風呂掃除をしてくれること、
帰ったら学校からの手紙を出すこと、水筒や弁当箱などを台所に出すこと。
部屋を散らかさないこと、もしかなり遅ければすぐ隣がスーパーなので
何か食べるものを買ってくれること・・・。
これはそんなに難しいことなのだろうか・・・
子供達はどれだけ言っても現実を受け入れない、
これからは3人で生きていかなければいけないのだから
僕達も協力しなきゃ!なんて気持ちは全く無い。
それは当たり前なのか、気付かないのか、母親が全部背負えばいいと思っているのか。それともダンナと同じように私を都合のいい奴隷だと思っているのか。
もうそう色々と思うとむかむかと腹が立ってくるのだった。
ダンナの奇妙な部分は結婚前からあった。
だけど私はそれを「個性」ととっていた。
変わっているところもあなたなのだよ、と言う感じで受け入れていたし、そんな楽しいダンナが好きだった。
私はどちらかというと好きな人にかなり積極的な方だった。
若い頃、好きな人にべたべたするのが好きだった。
だからダンナと二人だけの頃、私はかなりの愛情をダンナに向けていたと思う。
でも子供が生まれたらやはり優先順位は子供になってしまうんだよね。母だから。
ダンナの奇妙さは子供が生まれて数年くらいまでは影響を及ぼすものではなかったと思う。
子供がよちよち歩き出し、多分だけど自分のものを色々と汚されたり破壊されたり
するようになってからダンナのおかしさは表面化してきたんじゃないかと思う。
ダンナは子供がヨチヨチ歩きだすまでは抱いたりかわいがった。
そのかわいがり方はまるでペットやぬいぐるみをかわいがるみたいに
何だかとても表面的に見えたのは私の思い過ごしだったか。
かわいいかわいい、と顔をくしゃくしゃにするが、
面倒を見るということは進んでやろうとしなかった。
子供が大変だからって家事を手伝うことも一切無かった。
それでも当時の私がうるさかったから、ゴミ出しくらいはやってくれていたけど
後々、これもダンナにはストレスだったと聞かされた。
家事も育児も助けてもらえない・・・ 二人の息子はどんどんやんちゃになる。
そんな私は一日中くたくたになって動き回っていた。
ダンナは給料がそんなに多くなかった。そして家に入れてくれる生活費も
そんなに多くはなかった。
だけど社宅住まいだから、貯金までの余裕は無いが、一ヶ月暮らしていけるだけの
生活費はきちんといただいていた。
私は、子供が生まれる以前からパソコンにはまっていった。
当時の私はネット中毒だったと思う。
だけど子供という足かせがやっとはずれる夜だけは、
ホッと一息ネットが出来るのが私の唯一の楽しみだった。
そうしてのめりこみ、明け方までパソコンの前に居ることも多くなった。
ダンナはそれが不満だった。まあ普通そうだよね。
私にしてみればその時間だけがホッとできる唯一の時間。夜はパソコンやる時間なのだと。
当時はなんとか貯金もせねば!とパソコンを使った在宅の仕事も細々とやっていた。
だから私は何かと一日パソコンの前に居ることが多かった。
ダンナにはそれが不満だった。
当時はそれで
「パソコンをぶっ壊してやろうと思った」とダンナに言われ、
何度喧嘩になったか。
でも今振り返ると私は当時、尋常でないくらいパソコンにはまっていたな、と冷静に振り返ることが出来る。
それは当時の私には気付かなかったこと。ダンナが怒っても無理ない。
だから今でもダンナはたとえ1時間であっても私がパソコンをしている姿を見ると
許せないという気持ちになるのだろう。
結局パソコンオタクになったことで私は今の仕事に巡り合えた。
そして今は仕事の為にパソコンを触ることが多くなった。
・・・だけどダンナはとにかく仕事だろうが何だろうが
私が目の前でパソコンを触ることを一切許さないのだ。
その背景には実は、ダンナがパソコンを出来ないというコンプレックスがある。以前仕事でパソコン売り場の担当になって辛かったこともあるようだ。
だからパソコンをやる私、というより私の仕事自体をダンナは許せないと思う。
姑にも実はそういう感情があって驚いたのは最近だけど。
「ちょっとパソコン出来るからって・・・あんたは私を馬鹿にしてるでしょう!」
と言われたのには本当にびっくりした。そんなこと思っていたのかと。
それまではダンナの実家でパソコンを買った時、
色々と教えて欲しいと言われ舅に教えたりした。
でもその話題には絶対姑はのってこなかった。
結局姑にもダンナと同じコンプレックスがあったのだろう。
舅とパソコンの話しをしている私が許せなかったようだ。
・・・結局自分のいけなかったことを書くつもりが、そうじゃなくなってしまいましたね。